今回やんたんに足を運んだ一番の理由は去年見られなかったあの花を見に行くこと。
その花とは・・・さて、咲いているでしょうか。
スギに囲まれた林道に入るか入らないうちに発見!
その花とは・・・ミカエリソウでした~
シソ科テンニンソウ属。
テンニンソウを濃いピンクにしたような感じの花です。
杉林の樹下や、渓流沿いに沢山生えています。
近づけませんが、スギの木の下に沢山。
去年はもう花が終わった後で、葉がどれも虫食いでレース状になっていました。
スギタニアオケンモンというガの幼虫の仕業だそうですが、その正体を見た人はいません・・・
成虫は緑で綺麗なので見てみたいものです。
花は下から上に咲き上りますので、こちらはまだ咲き始めのようですね。
分かりにくい写真ですが、一つの萼の中に3つの花が咲いているそうです。
その花から蕊がピュンピュン飛び出すので、このように試験管ブラシ的な花になります。
他に咲いていたのは、前にもあったマツカゼソウ・・・
あとは変わり映え全くしませんが、滝の写真でお楽しみください。
全体を載せるのは初めてかも・・・
宗円生家で時間をかなり使ってしまったので、秋のつるべ落としの時間が近づいてきました。
急いで元の道を戻ります。
帰り、行きは通らなかった田んぼの脇を通り過ぎたときに・・・
なんと、今年はもうあきらめていたサクラタデ(タデ科イヌタデ属)の群落を発見!
もう、キャー♡です。
何枚も撮ってしまいました。
別の場所にも・・・
ということで、今回のやんたんお散歩、またまた大満足の結果に終わりました!
この日はまだまだ暑い日だったので、帰りにいつもの高田通泉園さんのほうじ茶ソフトで一休み~
今度行くときは紅葉ですかね!
ということで、今回も府道とはあまり関係のないお散歩になりました~
小休止を挟んで次のネタ準備しています。
懲りずにご覧くださいね。
【撮影:2021/10/3 宇治田原町】