3回続けて大江でみたお花をご覧いただきましたが、今日は綾部と福知山を結ぶ府道8号線です。
府道9号線へは府道8号線から分岐するのですが、少しだけ8号線の先にある福知山城まで足を延ばすことにしました。
というのも、前に電車で宮津まで行ったときに、途中車窓から見えるお城が気になっていたからです。
久しぶりのザ・観光(笑)
さて、駐車場に車をとめていざ福知山城へ!
お城は小高い丘の上にあります。
まずは太鼓橋を渡って・・・
観光といっても植物があれば撮ってしまいます・・・
ハナミズキの実がツヤツヤ。
城壁に沿って進むと
お城の全貌が見えました!
福知山城は去年の大河ドラマの主人公で、丹波国を平定した明智光秀が築城したお城です。
(と言ってますが、ドラマもみていないし、歴史にも弱いです・・・すべて受け売り失礼!)
城跡を公園として整備し、1986年には天守閣が復元されました。
なので、お城の中は快適で、博物館のようになっています。
気になるのが石垣。「野面積み」、「乱石積み」と呼ばれる積み方で、自然石がそのまま利用されているようです。
よく見ると、四角い石が混じっています。これはひょっとして・・・
ちゃんと説明がありました。なんと、灯篭や石仏まで石垣にしちゃったみたいです。
ほかにもこんなに沢山発掘されました。
石垣の下に咲いていたブタナ。
お城の回りでもう一つ見逃せないのがこの井戸です。
これは「豊磐井」(とよいわのい)と呼ばれている井戸で、なんと深さが50mもあり、海面下7mにも達するそうです。
現在も水深が37mもあり、水を満々とたたえているようです。
こんなところに落ちたら大変ですね。
向こうに見えていた朝輝神社(あさひじんじゃ)です。
福知山城は明智光秀が作ったことで有名ですが、江戸時代に入城したのは朽木氏です。
初代藩主は朽木稙昌で、この神社はそのお父さんをお祀りした神社だそうです。
お城に入ってみることにしました。
(つづく)
【撮影:2021/10/9 福知山市】