なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

伊吹山・東登山道 花がない悪路

2021-10-08 05:25:39 | 植物

昨日も書いた通り、帰りは東登山道から下りることにしました。
脅かすような看板はありましたが、最初はゆるやかな下りです。
ただ、西登山道と違って、花はほとんどありません。


なので、たまに咲いていると嬉しくなります。
なんとホタルブクロが一輪。返り咲きでしょうか。


こちらの黄色い花はミツモトソウ(バラ科キジムシロ属)?
夏に咲く花ですが、今年はよく分かりません。


そうこうするうちに、また看板が出てきました。


これを見た軽装の二人連れ、引き返していきました。
あの坂をまた戻るのは結構しんどいと思いますが・・・


私たちは先に進みます。確かにゴロゴロ岩が露出した道は歩きにくいです。
でも杖があるから、大丈夫。


それよりも、何も花がないのが辛い・・・
中央登山道から下りた方がよかったかも・・・
すこし進むと、道の両側に綺麗なスギゴケが見えてきました。


茶色っぽいのは胞子体?


結構アクセントになって可愛いです。


何もない道を先に進みます。あまり変わり映えしませんね。


かなり下りてくると、少しずつ植生に木が混じるようになりました。
赤い実が付いているのは、ミヤマガマズミでしょうか。


下には綺麗なグラデーションになったオオマムシグサの実。


目を皿のようにしてやっと見つけたミツバフウロ。


ようやく駐車場が見えてきました。
歩きにくいというより、正直単調な道を1時間歩くのがちょっと残念でした。


前に来たときはマルバダケブキの黄色い花が満開でしたが、今はポンポン綿毛のみ。


駐車場周りも確認してみましたが、特に目新しい花もなく・・・
仕方がないので、閉店間際の売店で薬草ソフトをぺろり。
ちなみにこの日の気温は15℃くらいでしたが(笑)


霧が出てきました。下山後でよかったです。


ということで、今回の伊吹山、まあまあ楽しめました~
今度はまた春の花が見られる頃に行ってみたいですね!

最後にオマケ。
ドライブウェイの帰り道、琵琶湖がオレンジ色に染まって綺麗でした。


写真がイマ億ですが、実際はもっともっと綺麗でしたよ~


【撮影:2021/9/25  伊吹山】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする