ということで、見上げてみました!
うわ~ん、なんかちゃうやろ~
・・・と自分でツッコんだところで、今日のお題は「蔓を見上げて」です。
お散歩道の電柱やフェンスで、涼しくなってむやみに勢いづいてきたのが色々な蔓植物です。
上の写真、電柱を支える2本のワイヤーロープにも元気に蔓が伸びています。
いったい何の植物なんでしょう。ということで、ズームイン!
お、右側はマルバルコウみたいですね。左は・・まだ分かりません。
もうちょっとズームで、まずは右側を・・・
間違いなく、マルバルコウ!
でもよく見ると・・・
ミンハナ推奨サオトメカズラこと、ヘクソカズラも一緒に絡みついていました。
では左側のロープはというと・・・
あらあら、もう緑の実になっていますが、やっぱりこちらもヘクソカズラでした。
今年は(今年も)なつみかん家でもあらゆる木に絡みついてくれています。
繁殖力の強さではピカイチですね。
ここからほんの20mほど離れたところ、また見上げてみました。
こちらは前にも道草日記に載せたことのあるノアサガオの蔓。
遠くから見たらこんな感じ。
よく見ると、ノアサガオとクズのつるがコラボして伸びています。
涼しくなって、ノアサガオの蛍光紫色の花がまた沢山咲き始めています。
前に、クズに負けてるかも、と書いたことがありましたが、ズームで見てみると・・・
おやおや、もうクズはお豆さんになっていました。
ノアサガオはほぼ年間通じて咲いているので、トータルではノアサガオの勝ち~かも。
見上げるほどではないけれど、フェンス一面にマメアサガオ?・・
いいえ違います。
ピンク色の花の中央が濃い赤紫、蕊の先の葯が白いこの花はホシアサガオ(ヒルガオ科サツマイモ属)☆☆
(マメアサガオの葯は赤紫色になっています。)
大池の方の畔のホシアサガオが消えてしまったのでもう見られないと思っていました。
他にも近くには・・・
前にも何度かブログでご紹介したアメリカアサガオがまだまだ元気に咲いていました。
ということで、「なつみかんの蔓を見上げて」、いかがでしたでしょうか?
残念だったのは、去年はみられたワイヤーロープの筒の中を登っていくアオツヅラフジが今年は見られなかったこと。
少し前の草刈りが影響したみたいです。
それにしても、蔓植物はしたたかですね~
【撮影:2021/9下旬 宇治市】
最近見上げていない気がする・・・