なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

道草日記 2021年10月

2021-10-31 06:31:56 | 道草日記

令和3年10月の道草日記です。
9月は花の多さに嬉しい悲鳴を上げていましたが、10月に入って一転気温が下がりました。
草刈りもあちこちでせっせと行われ、そのあと雨も降らないのでいつまでも草が生えません。
お散歩に出かけてはがっかりすることもしばしば。
その結果、10月は結構苦戦しました。
それでも頑張って咲き始めた花、まだ咲いている花たちをご覧ください。

〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) 
☆印は10月に今シーズン初見 だったもの、(逸)は園芸種の野生化。

・アオツヅラフジ
・アカカタバミ
・アキノノゲシ 
結構次々と咲いてくるので、今でもところどころで花が見られます。色が好きです。


・アメリカアサガオ 
中旬くらいまでは咲いていましたが、寒くなって枯れてしまいました。


・アメリカセンダングサ
・アレチヌスビトハギ(花)刈られた後、また生えてきて三度目の開花です。 
・アレチハナガサ
・イヌガラシ 

・イヌホオズキ
珍しい花ではありませんが、結構可愛いです。実も見られます。
アメリカイヌホオズキかもしれません・・


・イヌタデ 
今が最盛期。あちこちで群生しています。


・イノコヅチ
イモカタバミ ☆
花壇では見ていましたが、今月になって野生化した花をあちこちで見かけました。ハナカタバミに負けてられるか!です。
回りの輪生の葉はヤエムグラですね。


・オオニシキソウ
・オオバコ
・オギ ☆ 完全に草刈り後にまた生えて穂が出ました。
オシロイバナ
朝のお散歩でまだ咲いている花を見つけました。白にピンクのツートンです。


・オニタビラコ
・オヒシバ
・ガガイモ 
ななんと、草刈りが遅れた緑地帯で沢山咲いていました。

 

・カタバミ

・カヤツリグサ
・カラムシ 

・カンナ(逸)
・キクイモ ☆
なぜか季節ごとにいろんな花が咲く斜面があります。春はキンポウゲでした。秋はキクイモ。


・クワクサ
・コセンダングサ
普通の写真だったら飽きるので、ヤマトシジミ付きで・・・


・コマツヨイグサ
草刈り後に生えてきた株に花が咲き始めました。涼しくなって、遅くまで開いています。


・サデクサ
・シャクチリソバ☆川辺に沢山咲いていました。
・シロツメクサ

・スイフヨウ 
ススキ
・セイタカアワダチソウ(花)☆
あっという間にそこら中セイタカアワダチソウの花だらけ。うちの溝蓋からも・・・
 

・セイバンモロコシ
・セイヨウタンポポ
・センニンソウ

先月、「そろそろ花は終わり」と書いていたのに、今もところどころで咲いています。お鬚もあります。
 

・タカサブロウの仲間
・タチスズメノヒエ
・タマスダレ(逸)
・チチコグサモドキ

・ツタバウンラン
マツバウンランは花期が短いのに、こちらはずっと咲き続けています。久しぶりに花を撮りました。
 


・ツユクサ
まだ咲いてる&昼も咲いてる!


・トキワハゼ
・トレニア(逸) ☆
野生化寸前の花はあちこちで見ていましたが、ついに田んぼのあぜ道で咲いているのを見つけました。


・ニラ
・ネコハギ ☆
やった!ついに花が咲いているのを見ることができました。
葉のネコ毛も素敵です。

・ノアサガオ 
元気ですね~ 見るたびに花が増えています。


・ノゲシ
・ノコンギク
ハキダメギク ☆
結構あちこちで見かける花ですが、ご近所散歩では初めて発見しました。


・ハゼラン
・ハタケニラ
・ハナイバナ ☆
田んぼの畦に、何やら小さい花が・・無理にピントを合わせて見てみるとハナイバナでした~


・ハナカタバミ(逸)

・ハナタデ ☆ 池の縁に沢山咲いていました。
・ヒナギキョウ
団地の芝生、全部草刈りされたのに逞しく再生し、また満開です。可愛い花ですね~
(実際の色はもっと淡い紫色です)


・ヒメジョオン
・ヒメツルソバ
・ヒレタゴボウ
収穫後の畑に大量に生えていました。黄色い点々がヒレタゴボウです。


・ブタナ

・ホソバツルノゲイトウ
・ホトケノザ 
すこし淡いピンクバージョン。


・ボントクタデ 
・ママコノシリヌグイ
・マメアサガオ(花)
・マルバツユクサ

割りとしつこく咲いています。


・マルバルコウ
晩秋まで咲く花です。最近は午後になっても萎みません。


・ミゾソバ(花) ☆

やっと花が咲き始めました。


・ミチタネツケバナ ☆
春に咲く花が最近秋にも見られることが多いです。二期作!?


・メヒシバ
・メリケンガヤツリ
・メリケンカルカヤ(花)光があたると結構綺麗です。でも家に生えてしまうと、根絶が難しいです。

・ユウゲショウ
こちらも花期が長いですね~


・ヨシ(穂)
・ヨモギ(花) ☆
ランタナ
ワルナスビ


〇葉、芽のみ
・アカザ 
・アリアケスミレ
・ウチワゼニクサ
・カニクサ
・ギシギシ
・クズ
・シロザ 
・スギナ
朝露に光るスギナが綺麗でした。


・スベリヒユ
・スミレ
・タチツボスミレ
・ツルマンネングサ
・トキワツユクサ
・ドクダミ
・ヒメマツバボタン
・マルバヤハズソウ ☆
びっくり、近所の公園に生えていました。葉の先を引っ張ったら矢筈になりました。


・モリムラマンネングサ
・ヤエムグラ ☆

〇実、種、終わりかけ 
・アレチニシキソウ
・アレチヌスビトハギ(実)
草刈りを免れた一帯にびっしりと生えていました。


・イシミカワ

もう終わりかけの実は、ブルー一色になっていました。


・イタドリ(実)
・エノコログサ
・キレハノブドウ 
・キンエノコロ ☆
・コミカンソウ(実)
・ザクロソウ(実)
・ナガエコミカンソウ(実)
柄の付いた実は、結構可愛いです。


・ナツフジ(実)
・ニシキソウ(実)
・ニラ(実)
・ノブドウ(実)
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヒロハホウキギク(綿毛)
・ヘクソカズラ(早乙女花、ヤイトバナ)(実)
あっという間に実に変わりました。わが家のキンモクセイのてっぺんにも沢山の実が生っているようです。


・ホシアサガオ(実)☆
先月あんなに咲いていたのに、もうびっしりと実になっていました。来年も沢山生えそうです・・・


・マメアサガオ(実)

こちらも実がおわりかけ、もう株自体が枯れる寸前です。来年も沢山生えそうです・・・
赤い目玉は、踏切の点滅警報灯(笑)


・メヒシバ
・ヤナギバルイラソウ(実)
・ヤブガラシ(実)
・ヤマノイモ(むかご)
・ヨウシュヤマゴボウ(実)

以上、のべ118種類。
先月の130種類と比べると少し減りました。
季節の変わり目で、先月見た花の多くが終わってしまったか、終わりかけです。
それでもしぶとく咲いている夏の花もあって、いつまで咲くのか楽しみです。
ホトケノザやミチタネツケバナなどは完全に年2回咲く体制になりましたね。


【撮影:2021/10  宇治市】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする