なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

名残のキンクロハジロ~宇治川散歩2023/3下旬 (1)

2023-04-07 05:23:21 | 植物

昨日は賞味期限切れになる前にソメイヨシノをご覧いただきましたが、今日はまた3月下旬の続きです。
寿長生の郷に行った後、ふらふらとまた天ヶ瀬ダムの近くに車を停めてしまいました。

停めたら歩くしかありません。
この前に行ったのは1週間前、水鳥は、春の花はどうなったでしょうか。
右岸を歩きながら白虹橋の方向をパチリ。
山に桜が咲いています。


お~、いきなりキンクロハジロのつがい2組でしょうか。
元気に泳いでいました。


崖沿いに大きく育ち、白い花を咲かせているのは何でしょう。


花が増えていました。


そう、ビロードイチゴです。
葉がビロードみたいに柔らかく、キイチゴ属の中では一番早く咲く種類だと思います。


大人気のヤブツバキもそこここに沢山。


水が滴る山の斜面で咲いていたのがキランソウ(シソ科)
今年初見でした。(前回は葉っぱのみ)


天ヶ瀬つり橋の手前に咲いていたサクラです。
何桜がわかりますでしょうか?
葉が花と同時に開いていますね。


当然樹名板などはなく、推定でしかありませんが、オオシマザクラではないかと・・・
もしそうなら、葉は桜餅を包む葉になります。


吊り橋中央から上流を眺めると、点々と泳ぐ水鳥の姿が・・・


ズーム!お~キンクロハジロが沢山!少しですがホシハジロもいます。


さらにズームで見てみると・・・ほぼ寝ていますね。
北の国に帰るために集結しているのでしょうか。
今のうちにしっかりと体力を付けて、頑張って帰ってね。


吊り橋付近の山側で見かけた植物たち。
クサノオウ(ケシ科)です。


タチツボスミレ(スミレ科)かな?
家の花より大きいです。


こちらタネツケバナかと思いますが、ひょっとしてニシノオオタネツケバナかも。


おトイレの裏側には、綺麗なプリムラ・マラコイデス。
ここの気候が合っていたのでしょうね。


そして、川の岩には沢山のカルガモの姿が。


くわ~


そこに飛んできたセグロセキレイちゃん。


二羽いました。仲良しさんだったので、ご夫婦かも。
 

ということで、まだいた水鳥特集はこの辺で。
明日は、「この花は今」です。

【撮影:2023/3/25  宇治川】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする