なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

今年も、楞厳寺のミツバツツジ

2023-04-18 05:31:18 | 植物

関西花の寺の第2番札所でもある、京都府綾部市の楞厳寺。
何の花の寺かというと、春のコバノミツバツツジと、夏のハス。
今年はミツバツツジの開花が早そうなので、そろそろ咲いているかと思い行ってきました。
自宅からは高速使って1時間半ほどで到着です。

この日は風が強く、晴れたと思ったら雨が降るけったいな天気でした。
さて、咲いてるかな~


お~、結構咲いてますね!
この池の向こうの小さい山が、ミツバツツジ(コバノミツバツツジ)で埋め尽くされています。
池をぐるっと回って、山道に入ります。
ドウダンツツジも満開!




山道はちょっとした九十九折れになっています。
ここは上り始めで、右手はドウダンツツジ、左手はコバノミツバツツジが沢山咲いています。
この山道は、四国八十八か所のミニ霊場にもなっており、お参りしながらお花見できます。


ドウダンツツジ


ドウダンツツジ越しに、楞厳寺を臨むことができます。


目を下に向けると、まだショウジョウバカマが綺麗に咲いていました。


コケも綺麗!名前は不明~


さらに進みます。たまに人とすれ違いますが、ほぼお山を独り占めです。
しばらく進むと、分かれ道にきました。
上の方に進むことにします。


分かれ道の下に咲いていた、淡いピンクのショウジョウバカマ。


上に歩いていきます。なだらかな坂なので、楽々です。
お天気が良くなってきました。
見上げてみると、こんな感じです。


雄蕊が10本あるので、間違いなくコバノミツバツツジですね。
でも面倒なので、この記事の中では「ミツバツツジ」と書かせていただきますね。


イロハモミジの花が咲いていました。


こちらは何の花でしょうか。


幹が緑色だったので、ウリカエデ!?こんなに葉が赤っぽくなったでしょうか?


ウリカエデとミツバツツジのコラボ~


山頂まで来ました。
ここで一番綺麗なミツバツツジのトンネルが見られました。




こんなにいっぱいミツバツツジが咲いてるみたいですけど、実は全然満開ではありません。
蕾も沢山ありました。


沢山見たので、そろそろ下りることに・・・
一番奥から下の方に下り、また池沿いの道に戻ってきました。


山肌には苔が綺麗です。




こんなコケも。どれも名前は分かりません。




こんなコケと併せて、沢山見られたのがこちらです。
ミツバツツジの子供でしょうか。沢山芽が出てきました。


これがまた大きく育ってくれたらいいですね。
どんどん風が強くなってきました。
そろそろ下山します(大袈裟!)
風のせいで、水面にさざ波が・・・


駐車場所に向かいます。


最後に、ミツバツツジを眺めて、次の場所に向かいました。


【撮影:2023/4/8 京都府綾部市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする