なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

地味な木の花クイズ~大阪公立大附属植物園2023/4初旬(5)

2023-04-15 06:00:22 | 植物

昨日は新緑をご覧いただきましたが、よく見ると小さい花が付いた木も沢山。
今日はそんな木の花をクイズ仕立てにしてみました。
私がチャレンジしても1,2問しか正解しない無茶クイズをお楽しみください。

第一問


こちら、温帯北部型落葉樹林で咲いていたイタヤカエデ(ムクロジ科カエデ属)です。
せめて葉でもなければ分からないでしょうね~


第2問


答えは・・・わからん(笑)
クヌギかな~と思いますが、確信が持てません。
ブナ科コナラ属の落葉樹であることは間違いありませんが。

第3問


写真はへたくそですが、こちらは分かる人がいるかも。
ヒントはこちらの写真。真ん中の高木です。


答えはケヤキ(ニレ科ケヤキ属)です~
大体樹高が高いので、間近に花を見ることは少ないです。

第4問


まるで遠目にパイナップルのように見えるこの姿。
ユズリハ(ユズリハ科ユズリハ属)です。
古い葉が新しい葉に「譲る」ことから、ユズリハと呼ばれるそうです。
雌雄異株で、こちらは雄株でしょうか。 

第5問


蕾はこちら。


蕾の方が分かりやすいかもしれませんね。
こちらはバンザイ冬芽のカナクギノキ(クスノキ科クロモジ属)です。
なかなか花が咲いたタイミングでは見られませんが、やはり花はポンポンですね。

第6問


こちらも難しいですね。コクサギ(ミカン科コクサギ属)です。
樹名板様様です。


第7問


こちらご存知の人も多いかも。
遠くから見ると・・・


はーい、答えはニワトコ(ガマズミ科ニワトコ属)です。
結構今の時期、その辺の山すそなどでも見かけます。
でも道に近すぎて、宇治川沿いでは伐採されてしまいました。

第8問




ぶら下がり系の花だけでは分かりにくいですが・・
ヒントは樹皮。こちらはウリカエデ(ムクロジ科カエデ属)。
ウリのように樹皮が緑色です~

第9問


知ってそうで知らない花です。赤く熟す実はよく見たことがあるんですけどね~
こちらはモチノキ(モチノキ科モチノキ属)です。
雌雄異株で、こちらは受粉した雌花が実になりかけているところでしょうか。

第10問


特徴ありますよね。まだ蕾みたいです。
こちらはトネリコ・・・という樹名板がありましたが、本当でしょうか。


<番外編>


こちらは昨日投稿したアカシデの花のようです。
ウリカエデの写真に紛れていたので危うく間違えるところでした~

それはおしまいです。
明日はその他にみた花木たちです。
クイズにするかどうか考え中~

【撮影:2023/4/1  大阪公立大附属植物園】

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする