今回の宇治川散歩は、寿長生の郷の帰りにちょこっと寄っただけでした。
山側の散策を終えて、川沿いの道にわたり下流を見たところです。
なんか靄ってるし、なーんもなさそうやけど、少しだけ歩いてみましょうか。
川沿いのアカメガシワの木に巻き付いていたのは・・・
ミツバアケビでした!結構沢山の蔓が巻き付き、ちょうど花が咲いているところでした。
下にぶら下がっているブドウの房状にみえるのが雄花、上の大きめの2つついているのが雌花。
こちらはまだ花が開いていませんね。初々しくて素敵。
季節外れのクリスマスカラーは、テイカカズラでした。
クスノキなどと同様、今の時期に一部の葉が赤くなるようです。
その時みつけたこの蕾。あ、ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)!
ちょっと早かったかな~
いえいえ、そんなことはありませんでした。
河岸の斜面に花が咲いているのを発見。
ズーム!
何とか邪魔な枯れ枝などないところの花をパチリ。
わ~素敵です!
ヤマブキは前にも何度か書きましたが、宇治市の市の花。
黄金色の花が市の繁栄を表すとして選定されたそうです。
でもこんな風に自生しているとは、長らく知りませんでした。
気を付けてみないと分からない場所。
でもこのほかにももっとすごい群落が!
夢中で撮りましたが、ほとんどの花がそっぽ向いています。
いや~、まさに山吹色ですね。
渓流沿いや、山の斜面、湿り気のある林床などに生えるそうで、まさにその通りですね。
花が散っても、落葉しても、枝は緑色なので、割と分かりやすいです。
来年も忘れずに見てみます。
宇治の自然、おそるべし!
もうちょっとだけ下流の方に歩いていきました。
芽吹いた木は何でしょうか。
ヤナギでした。
さらに、朝霧橋が見えるあたりまで。
対岸に桜が見えていますね。
でもあんなにいた水鳥は全くいませんでした。
桜が咲いていたのは、旅館でした。
鳥もいないのでこの辺りでUターン。
元気はつらつのタンポポ。密に舌状花がついているのはセイヨウタンポポです。
静かな水面。右下に、ヤマブキが写っています。
こういう場所が好きみたいですね。
せっかくなので、しつこくもう1枚(笑)
そろそろ吊り橋が見えてきました。
おっと、柵に巻き付いたアケビ、残念ながら蕾です~
吊り橋を渡り、駐車場所へ。
ここらへんにあったはずの実を探します。ありました!
ナワシログミの実が赤く熟していました。
渋いから食べませんけどね~(笑)
結構収穫沢山の宇治川散歩でしたね~
また少ししたら行ってみますね!
【撮影:2023/3/25 宇治川】