昨日は放流中の宇治川の光景を高水敷からお届けしました。
今日は堤防上から同じ場所を眺めた光景をご覧いただきたいと思います。
最初は、堤防に戻る途中で咲いていたアカツメクサにモンシロチョウが来たのでパチリ。
上流方向を見たところ。水が多いですね~
下流方向です。
高水敷に水が溜まっています。
ここから、今回の様子と、放流していないときの様子を対比して載せてみますね。
左が今回、右が放流していない時です。
工事をしていた時の車両すれ違い場所にも水が溜まっているのが見えます。
竹の花が咲いていたところですね。分かりにくいですが、やはり水がたっぷり溜まっています。
そうそう、竹の花が咲いたら枯れると言われていますが、何とか生きているようです。
上流方向を見たところです。全体が川のようになっていますね。
隠元橋下流から高水敷に入るところには何の注意書きもないので、普通に歩いて行けます。
それが途中で道が川になっちゃうわけです。
できれば「〇〇m3/s 放流中。」の掲示板が要所要所にある方がいいのではと思いました。
さて、土手には点々とオレンジ色の花が見えます。
ヤブカンゾウです。
上旬に行った時にはまだほぼ蕾でしたが、1週間後にはかなり咲いていました。
左が上旬、右がその1週間後です。
こういう光景好きです。
そして、先日なんちゃって解説したノアザミも沢山咲いていました!
久しぶりに宇治川下流を歩きましたが、やっぱりいいですね~
満足して帰路に着きましたとさ。
(途中で見たアガパンサスです。綺麗でした。)
【撮影:2024/7/6, 7/14 宇治川】