goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

木々の青い実と休憩中のアオサギ君~宇治川散歩2024/7中旬(3)

2024-07-21 07:10:44 | 植物

宇治川左岸の川よりの歩道脇に生えている木々。
今日はそんな木々の姿を中心にご紹介~

結構沢山生えているのがこちらです。


穂状の花が沢山咲いていますね。
もうちょっと近くで見てみると・・・


こちらはナンキンハゼの花と実です。
雌雄同株異花で、しっぽのような花穂の上の方に雄花、下の方に雌花が付きます。
すでに雌花は受粉し、小さい緑の実が付いていました。
こちら中国原産の帰化植物。
冬場に蝋質の実が沢山熟すので、それを鳥が丸呑みし、あちこちに肥料付きの種を散布。
そのせいで、わが家の庭を始め、いたるところに広がっています。

近くの歩道にこんな丸いとげとげの物体がバラバラバラ。


これはなんだと川方向を見てみると・・・あ、これですね。なんじゃこれ~


答えは・・・


アカメガシワの雌木に付いた若い実でした。
これが熟すと、陀羅尼介そっくりの黒い実になり、鳥が沢山食べに来ます。
隠れて見張っていたら、きっと色々な鳥がみられることでしょう。

そこここで見られる蔓にひとつだけ花が付いていました。


テイカカズラですね。今年は最盛期を完全に逃しました。
お次も逃した組。


赤い蕊が美しいネムノキも、もう花はわずか。

また実のついた木がありました。


というか、ここにあるのを知っていたので確認したら、実がかなり熟してきていました。
クマノミズキです。まるでサンショウのような緑の実が沢山。


木々の方はこれくらいでしょうか。
歩いているうちに、喜撰橋のたもとまでやってきました。
ここは鵜飼の乗り場ですが、生憎雨によるダムの放流が見込まれたため、中止になっていました。
いつもここでお仕事しているアオサギも所在無げに休憩中。


おや、宇宙と交信していました・・・うそです。羽干し中です。
何度見ても面白いスタイルですね。


ほんまにくつろいでいます。


私が宇治川の観察を始めてからずっとここにアオサギがいる気がします。
鵜飼のウに餌をやるときも、まるで自分も仲間と言わんばかりに寄っていくところを見たことがあります。

左岸をさらに下流方向へ。
9時少し前とはいえ三連休の土曜日なのに、この人けのなさは何!?


さらに先に進むと、木々の緑のトンネル。
ここにも人はいません。紫式部の幟がむなしくはためいていました。


京阪宇治駅前の通圓さんです。こちらもまだ開店前。


おや、ハス鉢のハスが綺麗に咲いていますね。




まあ、これが見られて良かったです。


ということで、今回の宇治川お散歩はこの辺で。
同じ川でも下流と上流ではずいぶん違いますよね。

【撮影:2024/7/13  宇治川】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする