京都府立植物園は東京ドーム5つ以上の広さを誇る、京都で一番大きな植物園。
初めて行った人は、どこから回ったらいいのか悩むこと間違いなしです。
私はいつも北山門から、植物生態園、もみじ林、桜林またはなからぎの森経由で四季彩の丘に向かいます。
(生態園でトラップされることが多いですが・・・)
ご参考までに、マップのリンクを貼っておきますね~→ こちら
今日ははす池から四季彩の丘で見た花たちを中心にお届けします。
もみじ林を抜けると、左手にはす池が見えてきます。
思い返せば、花の時期に来るのは本当に久しぶり。
こんなに沢山生えていたのですね!
しかも花はほとんど純白か少しだけピンクを帯びた花。
全体的には蕾の方が目立ったのと、前日までの雨で傷んでいる花が多い印象です。
京都府立植物園にはこの池の他、アジサイ園の隣にも小さい蓮池があります。
そちらで見た開きかけの蕾がとても綺麗だったので、場所は違いますが特別出演です。
はす池の横を通りしばらく歩くと、四季彩の丘が見えてきます。
それにしても暑い!こんなに暑かったら鳥もお昼寝中かと思いきや・・・
久しぶりにヒヨドリちゃんに出会いました。
右手の赤い実をくわえたかと思うと、あっという間にパクリ。
赤い実は樹名板にもありますがブルーベリーです。
まだ全然熟していないので酸っぱかったでしょうね。
四季彩の丘もザ・夏。
オオケタデが満開でしたね~
アガパンサスもほんの少しですが残っていました。
お洒落な色合いの品種ですね。
こちらは薬草ゾーンに咲いていたギンバイカ(フトモモ科)です。
葉に芳香があり、マートルと言うハーブとしても利用されています。
ハーブ園には見慣れたこの草も。
バジル(シソ科メボウキ属)ですね。おや、ウラナミシジミが蜜を吸っているようです。
近くにこんな花が沢山。
クマツヅラ(クマツヅラ科クマツヅラ属)です。
見慣れたアレチハナガサやヤナギハナガサと同属で、これらをうんと華奢にした感じ。
ヨーロッパや日本全土に分布するそうです。
(その割に、野生のクマツヅラはみたことがありません。)
ハーブ園に咲いているのが不思議と思いましたが、葉は馬鞭草という生薬に利用されるそうです。
ところでクマツヅラの花の辺りをウロウロしていた小さい虫。
名前をGL先生に聞いてみると、「クチナガハリバエ」と言う名前がヒット。
ハエなのに長い口吻で蜜を吸うそうです。
ここらで薬草を離れ、青い花が沢山咲いていたところに移動。
思った通り・・・
こちらはツユクサを豪華にしたような花、オオボウシバナです。
ツユクサの改良品種で、滋賀県草津市で京友禅に下絵用の染料として栽培されていました。
通称青花です。
和風の花はというとこちらも・・・
カワラナデシコですね。自生に花を見ることがなくなってしまいました。
昔は結構咲いていたものです。
最後は何度かご紹介したこちらの花。
チユウキンレン(バショウ科)です。
見ての通りバナナの仲間で、黄色い花弁のように見える部分は苞です。
実際の花はと言うと・・・
ちっちゃ!でも蜜が出ているのかアリさんが沢山集まっていました。
ということで、四季彩の丘に咲いていた花たち、これくらいにしておきますね~
細かく見たら色々と咲いていましたが、暑さに負けました・・・
【撮影:2024/7/13, 15 京都府立植物園】