ブログネタも夏枯れの今日この頃・・・
そんなときのお助け場所が京都府立植物園です。
6月行った時は植物生態園にそれほど花がなく、寂しい思いをしました。
でも確か7月にはあんな花、こんな花が咲いているはず。
ということで、雨続きの三連休、なんと2回も行ってきました。
その収穫を今日からしばらく続けてご紹介しますね~
まずは、地下鉄北山駅の階段を上がったところにある北山門。
そこを入ったところにあるワイルドガーデンと噴水広場からスタートです!
お~、咲いてる咲いてる!
そうなんです。今回一番期待していたのがユリ。
入り口入ってすぐ左手に出迎えてくれたのがこの純白のユリ。
カサブランカでしょうか。
そして、右手のワイルドガーデンには・・・
黄色いユリが沢山!
検索してみると、「コンカドルユリ」という名前が。
園芸種ですが、これだけ沢山咲いていると豪華ですね。
すぐ近くにはこんなタイプの違うユリも。
濃いオレンジ色のこのユリは、カノコユリの園芸種なんだそうです。
一瞬オニユリかと思いましたが、花弁の黒いそばかすがありません。
ユリだけではありません。大好きなこちらの花。
クレマチスのプリンセスダイアナが数輪だけ残っていました。
他は全部金髪に。こちらを見ると、ダイアナ妃の美しいブロンドを思い出します。
そして一番目立っていたのがこちら。
すごい満開のこの花は、ルドベキア。ミニヒマワリのような花が夏に似合っていますね。
目を広場の噴水方向に移すと・・・
紅白の大きな花が咲いています。
他の色も・・・
見ての通り、アオイ科フヨウ属。
葉に切れ込みがあり、花はとても大きい。
そう、これらはアメリカフヨウとモミジアオイの交配種、タイタンビカスです。
手前の池には涼し気なキキョウが。
そして、噴水池の前に忽然と現れたこちら。
なんと、京都府立植物園にも恐竜くんが出現!
なんだか宇治市植物公園の恐竜くんよりガッチリして高級そうでちょっと悔しいです。
でも首からぶら下げている札はなんなのでしょう。
後ろから見たところです。
あの名札、GL先生で検索してみたら、Schleichというドイツの動物フィギュアメーカーでした。
なるほど、その会社が作った恐竜なので、名札を付けていたのですね。
この恐竜は日本人にも海外の方にも大人気で、みな順番待ちで写真を撮っていました。
この池に今咲いている花はと言うと・・・
ミソハギですね!
ちょうどいいタイミングだったようで、とても綺麗でした。
さて、そろそろお目当ての植物生態園に移動しましょう。
その手前の球根ガーデン、春にはスノードロップに始まり、圧巻のチューリップで終わる庭です。
その庭に今にょきっと咲いていたのがこちらです。
ありゃりゃ、もうほとんど終わりかけで、残っているのがこの1本だけ。
ユリですね!
品種は分かりませんが、すくっと立って咲く姿は長身の美女と言う風情。
ということで、今回のお目当てのひとつのユリの花。
園芸種ですが、入り口から沢山見られました。
さて、植物生態園やその他の場所では日本のユリの花が見られたでしょうか?
そちらは明日!
【撮影:2024/7/13 京都府立植物園】