以前は京都府立植物園に行ったら植物生態園だけ見て帰っていました。
最近はさすがにそんなことはありませんが、一番力を入れてみるのが植物生態園であることは変わりません。
いざ、生態園へ!
・・・あら、道草散歩みたいになってる。
ちょうど夏草が茂る時期、雨の後に気温が上がる、の繰り返し。
さすがの植物園も草ぼうぼうで、花が見当たりません。
入り口にある「今咲いている花」の看板も閑散としています。
そこを探すのがなつみかん流!
というわけで球根ガーデン脇、カツラの木の脇から植物生態園へ。
北山門から生態園に行くときはいつもこのコース。
そのあと回る順路も大体決まっています。
ところが、今回はいきなり作業中で通行止め~
仕方なく、湿地ゾーンの端の池方向から回りました。
そう、昨日載せたあのウキクサだらけの池です。
あ~あ、エゾミソハギ(ミソハギ科)もまだか~、あれ、少しだけ咲いてる!
全体が写せないくらい少しだけ(笑)
でもよく見ると雄しべが少し変わってる!?
2つの花をそれぞれトリミングしてみました。
あれ、左の花は短くて黄色い雄しべと少し長い暗青色の雄しべ。
右の花は、短くて黄色い雄しべと、うんと長い暗青色の雄しべ??
調べてみると、エゾミソハギの雄しべには長・中・短の3種類があるそうです。
そして、雌しべの長さと変えて、自家受粉を防いでいるとか・・・
それにしても雌しべはいずこ?
ブロ友のアブリルさんに突き止めていただきたいです~
エゾミソハギで一人盛り上がり。
あ、アイイロニワゼキショウ(アヤメ科)も発見!
先に進みます。良かった!通行止めは少しだけでした。
オレンジ色のノカンゾウ(ツルボラン科ワスレグサ属)が咲いています。
植物生態園のノカンゾウは少し色が濃くて綺麗です。
四季彩の丘には、同じヘメロカリスの園芸種が沢山咲いていましたが、やはり原種が一番!
そうそう、忘れるところでした。
名残のクリンソウが咲く湿地ゾーンの木道の脇に・・・
もうツリフネソウ(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)が咲いていました!
ほんの少しだったので、正面顔1枚だけ。
場所を移して、春にバイカオウレンなどが咲いていた場所。
この辺りは山野草が豊富なので、ちょっと期待。
やっぱり、シロバナクサナギオゴケ(キョウチクトウ科カモメヅル属)が咲いていました。
いつもちょっとした風で揺れて撮れない花。
この日は完全に無風だったので撮り放題!
星型の花が可愛いです。誰ですか、ヒトデって言ってるのは。
あ!ホタルブクロも咲いてる!
もとい、こちらは萼片の間が反り返っていないのでヤマホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)でした。
で、ホタルブクロはと言うと・・・咲いていました。
写真が小さくて、萼片の間の反り返った裂片見えへん。
まあ、いいか。
下に咲いている青い花は・・・
ウツボグサ? いえいえ、タテヤマウツボグサ(シソ科ウツボグサ属)です。
中部以北の高山から亜高山に咲く花が、よくこんなに暑い京都で咲くこと・・・
そして、「今咲いている花」お勧めのホシザキユキノシタ(ユキノシタ科)ですが・・
撮れた試しがない花、思った通り全部後ろを向いています。
無理やり遠くからズーーーム
ね、ね、ちょっと星の光みたいに放射状に蕊が出てるでしょう。
この綺麗な名前は、かの牧野先生の命名なんだそうです。
ユキノシタの変種と、牧野先生はおっしゃっています(異説もあるそうです)。
ふう、今回は花が少ないです。
シモツケソウ(バラ科シモツケソウ属)も咲き始めですし。
草本ではないですが、こちらも仲間入りに・・・
奥多摩で発見されたオクタマコアジサイです。
最後は巨大なツクシ・・・もとい、トクサの胞子葉です。
トクサはご存知かと思いますが、途中で節があり、そこを引っ張ると抜け、また差し込むことができます。
その抜ける場所のひらひらした部分が本当の葉なんだそうです。
こうやって見ると、ツクシそっくりですね。
(同じトクサ科ですものね)
ないないといいつつ、蘊蓄でごまかしていたら長くなってしまいました。
明日からは、お待ちかね(てない?)のアジサイです。
さすがは植物園!の品種が目白押しでしたが、ちゃんと記録できていないのでお許しを・・・
【撮影:2023/6/10 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
- 大江山鬼嶽稲荷神社にて~晩秋福知山紀行(1) 8時間前
朝からスタートから楽しませていただきました。
エゾミソハギ
ミソハギの季節ですね
でもホームグラウンドのはまだ咲いてないですよ
寒い地方の蝦夷が付くから早いのでしょうか^^;
アイイロニワゼキショウ
ニワゼキショウってアヤメ科ですか、
知らなかったぁ
オクタマコアジサイ
多摩ニュータウンは近いのですが、
奥多摩近くは、無いのですが関東なので、
なにか親近感があります。
ふと、多摩ニュータウンと奥多摩
かなり離れているんですが、両方多摩だと
変なところに関心がいく私です
巨大なツクシ・・・もとい、トクサの胞子葉
トクサ、水辺でみますよが、つくしみたいに変身
知らなかったです
色々勉強になりました^^
先日のタイトル
おはようございますだったのは、
途中まで書いて、ヨーロッパにでかけてしまったんですw
そのまま後半を書いて投稿したと、
言い訳しておきます^^;
ヨーロッパ日帰り旅行からお帰りなさい(^^)
今の時期の植物生態園は、さすがにいくら目を凝らして観察してもこれが限界でした。
でも、冬もそうなんですが、、たくさんある時期よりちゃんと観察できるのがいいです。
ミソハギはこれから山ほど見ることになりますが、こんな蕊の不思議があるとはつゆ知りませんでした。
なぜ花粉の色が違うのかも謎です。
オクタマコアジサイ、確かに奥多摩!
多摩も、奥多摩も、名前はよく聞きますが行ったことはなく、位置関係も今ひとつわかりません。
奥多摩って昔2時間サスペンスでよく殺人事件が起こっていた場所ですよね?!
白状すると、トクサだけは生態園の少し外にありました。
巨大ツクシ、載せたくて‥笑
雌しべが無いようにみえますが・・・
たぶんもっと奥に控えているのでは?
https://hananusubito.blog.fc2.com/blog-entry-11477.html
早速きてくださってありがとうございます。
私が撮ったのは、間違いなく短花柱花ですね。
多分雌蕊は奥の方にあったのでしょうね。
狙って撮ったのではないので、次回はもう少しちゃんと観察してきます(^-^)/
ほんと 勉強になるわ~~!
多分 見つけても 調べるのめんどくさそう・・って
スルーしそうです
ホタルブクロ ヤマホタルブクロ ??
今度見つけたら 観察してみます
それと トクサの胞子葉
今まで気づいてなかったので これも観察リストに(^^♪
私も初めて府立植物園を訪れた際は全体を回りましたが、2度目の時は真っ先に生態園へ行きました。
さて、エゾミソハギは見たことがありませんが、花はミソハギと同じようです。
ミソハギの雄しべの付き方には3種類があるようです。いずれアブリルさんに解説いただきたいものですね。
ところでこのミソハギですが、よく見かける割に、自生しているところは少ないみたいです。
そう言われてみると、見かけたのは植生されたものばかりだったかもしれません。
自生地があれば出かけていって見たいものです。
ノカンゾウにはいろいろな変種がありますね。
というか、この植物自体の学名が Hemerocallis fulva var. angustifolia なので、これ自体が Hemerocallis fulva(ワスレグサ)の変種でした。
それらをまとめてゼンテイカ群という言い方もあるようですが、実際に山で見かけると困ることもあります。
私のプロフィールの写真がゼンテイカ(ニッコウキスゲ)なのに、困ったものです。
いずれ植物園に出かけて学習してこようと思います。
シロバナクサナギオゴケはおもしろい花ですね。
タテヤマウツボグサは、けっこう馴染みの花です。高山帯ではなく、亜高山帯でよく観られるように思います。
ホシザキユキノシタは見た覚えがありません。
シモツケも馴染みの花です。花火のようできれいですね。
オクタマコアジサイは見ていません。きれいな色合いですね。
今日もたくさん見せていただき、ありがとうございました。
エゾミソハギの雌蕊が見えない…アブリルさんが載せて下さったURAを見て、きっとこの花は短花柱花なのだと思いました。
不思議な仕組みですね。
シロバナクサナギオゴケ、小さな星のようでかわいいです。
タテヤマウツボグサ、地味なウツボグサと違って、美しい青色ですね。
ホシザキユキノシタ、花火のようです。
特さの胞子葉、初めて見ました。
まさにツクシ!
沢山のお花を楽しませて頂きました。
今日は同じ花でも、名前が少しづつ違うものがたくさん登場しましたね。私の
最も苦手とする話題です。先日のコメントにも出しましたが、ノウゼンカズラ
とアメリカノウゼンカズラの違いの話もそうでした。
一昨日、つくば実験植物園でホタルブクロを見つけましたが、その後でヤマホ
タルブクロの名札が付いているホタルブクロを見つけ、どう違うか理解しない
まま写真だけ撮っておきました。萼片の間が反り返っていないのでヤマホタル
ブクロなのですね。確認してみたいと思います。
他にも、タテヤマウツボグサとウツボグサ、シモツケソウとシモツケ、ホシザ
キユキノシタとユキノシタ、アジサイとオクタマコアジサイ等々、本日登場し
ただけでもいっぱいありますね。他も含めたら凄い数の紛らわしい名前が存在
しそうです。私の場合、ChatGPTに登場お願いするしかありません。(笑)
なつみかん様が写されているミソハギの茎には産毛が在りますが、
信州の川端などで咲いて居るミソハギには産毛が在りません。
こんなに近くで花をアップした事が無いのですが、エゾミソハギの雄しべには
長・中・短の3種類があるのですか?
今日、川端でミソハギが咲いて居るのを見かけました。
花芯がどうなっているか⁇
検索してみたら、ごく普通の状態でした。
ホタルブクロとヤマホタルブクロの違い、よくわかりました。
私が写した写真を見ると此方はヤマホタルブクロばかりが繁茂しています。
タテヤマウツボグサ・きれいな色をして居ますネ。
トクサの胞子葉?
写真では大きさが判らないので、本当につくしの様に見えますネ。
初めて見る,トクサの胞子葉・興味津々です。
なんだかんだと、毎年この時期に訪れています。
咲いている花が少ないので、丁寧に見ることができるのがメリットですね。
(無理やりですが・・・)
地元で咲いているホタルブクロはどれも普通の白いホタルブクロです。
丈夫なのか、山すそなどに結構咲いていて、年々増えています。
トクサの胞子葉、今年は特にツクシっぽかったです。