昨日はワイルドガーデンの花を沢山お届けしましたが、今日はその続き。
ワイルドガーデンで咲いていたこちらの白い繊細なブラシのような花からスタートです。
こちらはメラレウカ(フトモモ科コバノブラシ属)。
種名までは確認できませんでしたが、別名ティーツリーは聞いたことがある方も多いのでは。
葉から精油が採れ、抗菌・抗ウィルス作用があると言われているそうです。
お風呂に一滴、香りを胸に吸い込むと、リラックスするだけではなく感染予防にも!
近くにあったこの花は・・・
花だけでは分かりにくいですが、ぴろんと下がった黄緑色の苞葉が特徴。
実になってもこの苞葉は残っており、すぐに思い出します。
そう、シナノキ(アオイ科シナノキ属)です。
えらそうに書きましたが、花を見るのはすごく久しぶり・・・苞葉がなかったら気づきませんでした。
お次、可愛い蕊蕊のピンクの花は・・・
シモツケ(バラ科シモツケ属)です。
これが草本になると、伊吹山に自生しているシモツケソウ。
植物生態園に入りました。
最初に出会ったこちらですが・・・
あ、咲いてるのね、コムラサキ(シソ科ムラサキシキブ属)。
感動のない感想ですみません。
家の近くの水路脇やじいちゃん庭、いつも散歩する宇治川沿いなど結構どんどん咲き始めています。
国産で、庭に植えた木の実を鳥が食べて出して、自生地以外にも広がっている模様。
植物性生態園の池、なんとウキクサだらけで真緑に・・・
池に何か白いものが浮かんでいました。
落ちていたら上を見る法則で見てみると・・・あ~、もう実だ。
みんな知ってるエゴノキの実になり始めでした。
実が出たところで、もう一つ・・・
これは絶対に分かりません。
アブラチャン(クスノキ科クロモジ属)の実なんだそうです。
若い実はゼリー状で油分が多く、動物が結構好んで食べるそうなんです。
あ、そうか、だからアブラチャン!
生態園を進んでいきます。そろそろ鬱蒼としてきました。
真ん中奥の小さくぶら下がっているのが、前に載せたサワシバの実です。
もう咲いてる!ハギの花。
ザ・ハギっぽいこちらは、ケハギ(マメ科ハギ属)なんだそうです。
ハギの中でも開花が早く、気の早い花は5月から開花と聞き納得。
次に生態園で発見したのが、この木に巻き付いて咲いていた白い花。
白い部分がハート型。
イワガラミです~
アジサイ科アジサイ属で、この白い部分は装飾花(萼片)。
1枚だけ付くのがイワガラミの特徴です。
植物生態園の木の花や実、これくらいしか見つけられず。
あとはクスノキ並木の横に生えていた巨木・・・沢山のぶら下がり系の実。
どこかで見たことのある実?
こちら、シナサワグルミ(クルミ科サワグルミ属)。
いわゆるクルミのような実を付けず、こんな風なぶら下がった実を付けます。
名前の通り、中国原産。
葉を見ると、クルミっぽい複葉ですね!
最後はみんな知ってるこの木で本日お別れです。
ハグマノキ、別名スモークツリーです。ウルシ科ハグマノキ属。
今年は赤い煙は結構沢山ありましたが、白い煙は見られませんでした。
今日も沢山みてくださって、ありがとうございました!
明日は植物生態園の草本の花たちです。
すごく少なかったので、すぐに読み終わると思いますよ。
【撮影:2023/6/10 京都府立植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
- 早朝散歩、道草が霜だらけ! 3時間前
この花、フトモモ科って言うだけで、いつも微笑んじゃいます。
なんでフトモモ???
調べれば理由あるんでしょうけど、微笑ましいのは、調べないことにしてる私です^^;
フトモモは調べないんですが、
ティーツリーは検索、
キャプテン・クックがこの葉をお茶として飲んだことから、ティーツリーとのこと。
この花、最近めっきり行かなくなったんですが、
一時期、ほんと良く通ったスタバに咲いているのを覚えています。
記憶力低下を感じるんですが、
何か、そういうことって忘れないものですよね^^;
メラレウカは不思議で近寄りたくなる花ですネ。
小さな蕾が集合して居て、モアモアした花が咲くのですネ。
ブラシの木にさも似ていますが、葉が美しいですネ。
リラックス効果が在って、お茶や入浴剤にもなるのですか?
出会ってみたいです。
アブラチャンやイワガラミは高原地帯で良く見かけますが、
シナサワグルミは未だ見た事が在りません。
珍しい実が出来るのですネ。
此方では信州特有種のシナノグルミが湖岸等に種が流れて来て
中州や入り江になっている場所等で増殖しているのを良く見かけます。
葉はシナサワグルミと酷似していますヨ。
シナノグルミは現在、楕円形の小さな実を集合して付けていますヨ。
鬱蒼としている小径はまるで緑のトンネルの様で森林浴にもなりますネ。
私も今年初めて見て、感動しました。
シナノキの苞葉はビローンと付いていて面白いですね。
コムラサキは私も撮ってあります。
アブラチャンのチャンて何?
調べたら、「チャン」は瀝青(石油や天然ガス)のことで、油を練り合わせた塗料を指す」んですって。
へぇ~、チコちゃんのチャンじゃないのね。
イワガラミの装飾花は随分離れているんですね。
シナサワグルミの実はぶら下がって面白いです。
珍しい木を沢山見せて頂き、有難うございました。
以前歩いた道なので、何となく覚えています。
最初は名前を知らない植物が続きました。
シナノキも知りませんでした。漢字で書くと科の木で、長野県の古名の信濃はこの樹を多く産出したことによるとも言われているようです。
次のシモツケは分かりました。こちらは栃木県の古名の下野から植物の名が来ているようです。
コムラサキは我が家にもあります。我が家ではまだ咲いていません。
アブラチャンの枝はよくしなるようで、タモやクロモジ同様、ワカン(かんじき)に使われるようです。
最近は金属のフレームがほとんどですが、数十年前までは木材を使ったワカンもよく見かけました。
ハギにもいろいろ種があるようですね。ケハギは枝や葉に毛が多いようですね。夏に咲いているハギを見たら確認してみようと思います。
イワガラミはアジサイ科だと分かりましたが、これも知らない植物でした。装飾花の葉脈がはっきり浮き出ていますね。
シナサワグルミは、他分山で観ても分からないように思います。あっ、この樹は中国原産なので日本の山にはなさそうですね。
凄い花ですか 綿みたい
抗菌・抗ウィルス作用がありリラックスできる
好い事尽くめですね 少しほしいですね
珍しい植物を見せて貰い(人''▽`)ありがとう☆
木に咲く花、ほんの少し覚えつつあるような気がします。今日登場した花で知っ
ているのは、アブラチャン、コムラサキ、シモツケ、エゴノキ、スモークツリー
等です。
実は今日、2カ月ぶりにつくば実験植物園に行ったんです。エゴノキの実とア
ブラチャン、コムラサキに出会ったばかりなので、偶然にもなつみかんさんの
ブログに登場してビックリしました。
他にも木の花を色々撮ってきましたが、頭の中が混乱していて整理出来てませ
ん。改めて写真を見て確かめてみようと思います。ひょっとしてイワガラミ、
シナサワグルミの写真が入っているかもしれませんが、それは無いと思います。
確かに、フトモモ科ってなんだか変な名前ですよね。
調べてみたら、中国名の蒲桃(ほとう)が由来なんだそうです。
でも「ほとう」を「ふともも」にしちゃうなんて、命名した人に理由を問い質したいです(笑)
ティーツリーを私が初めて見たのは実家近くの山田池公園。
所用で近くに行ったので先週末立ち寄ってみたのですが、あれだけ沢山あった木が全然見当たりませんでした。
何があったのでしょう・・・
スタバにティーツリー!
ちょっと似合っていますね。
キャプテン・クックの由来は知りませんでした。
確かに木の花は高いところに咲くことが多いので、ちょっと距離がある感じですね。
私はブログタイトルで分るように木々がとても好きなので、木の花もかなり好きです。
春は草花が沢山見られる植物園も、この季節は木の花が主流。
楽しみながら写真を撮っています。
メラレウカはモアモアした花。
いい表現ですね!
ブラシノキに近い花だと思うのですが、シュッシュッとして蕊に比べて、ふわふわしています。
花が多い場所を撮りましたが、まだ咲き始めで緑の方がずっと多かったです。
この後全体が白くなったのでしょうね。
アブラチャンは花は知っていましたが、まさかこんな丸い実が生るとは知りませんでした。
しかも中身が油っぽいとは・・
クルミの仲間はどれも似たような複葉ですね。
他にもこんなぶら下がり系のクルミの仲間をどこかでみたような気がします。
丸い実が沢山あって食べられるクルミの方がいいな~
(オニグルミは時々こちらでも見かけますよ)
メラレウカの花、もうちょっと低いところで咲いていたら、どんな感触なのか触ってみたかったです。
今回は木のてっぺんだけ咲いていたので・・・
しゅわしゅわ(もわもわ)咲いていて綺麗です^^
シナノキの仲間はどれもこのぴろ~ん苞葉が特徴ですね。
でもナツボダイジュ、フユボダイジュ、シナノキの区別が全然付きません・・・
アブラチャンのチャンの意味、調べてくださったのですね!
瀝青ですか。(ちゃんと漢字変換してくれるのにビックリ!)
私も「〇〇ちゃん」のちゃんで、可愛い名前だな~って最初思いました。
イワガラミは山道をドライブしていると結構見かけますよ。
シナサワグルミは、これだけ大きな木で、これだけ何度も植物園に通っているのに、今回初めて気づきました。
これからも色んな新たな気づきがありそうです。
横文字名前の木々はともかく、シナノキはご存知かと思っていました。
前にも書いたかもしれませんが、青森旅行に行った時、八甲田山に行く途中、シナノキが群生していました。
日本全国の山地の渓流沿いに分布するそうなので、探してみてくださいませ。
コムラサキはじいちゃん庭でもまだ蕾です。
京都市北区の方が早いのは不思議です。
アブラチャンの枝がしなるのは油のせい・・・ではなく繊維が強靭なのでしょうね。
ケハギは毛深い・・・こんどハギの花を見かけたら、毛の有無を確かめてみます。
木々の花や実も、未だ知らないのが多々あるので、興味が尽きません。