鶴見緑地に行ってまず足を向けたのが咲くやこの花館。
一番の目的は、カレンダーをゲットすること。
2ヵ月に1枚、温室の花の写真が載っているコンパクトな吊り下げタイプのカレンダーです。
以前はお正月に入館時にいただけましたが、去年はクイズに答えた希望者だけ。
そして、今年はというと・・・
なんと「カレンダー2024年版 配布・販売の予定はございません」の掲示が・・・
ということで、新年早々目論見は失敗に終わったというご報告でした。
でも咲くやこの花館は日本有数の温室。
例年楽しく過ごすことができます。
気を取り直して、温室の植物観察に出発です!
その様子を4回に分けてお届け予定ですが、初回の今日は辰年にちなんだ竜の付くサボテンです。
ここ咲くやこの花館では例年干支にちなんだサボテンや多肉植物を紹介するコーナーがあります。
今年はというと・・・
ありました!
この一角が干支の辰(竜、龍)にちなんだサボテンの展示コーナーです。
ではここからは実際の龍サボテンを順番にご紹介~
名前は名札をご覧くださいね。
竜宮城です。
王冠竜
名札が見えない・・・
竜神木ですって。
こちらの白竜丸は、このコーナー以外の場所でも沢山見ることができました。
結構な迫力だったので、どうぞご覧くださいませ。
こちらはちょっと・・・
うわ~、結構微妙かも。
まるで竜がぐるぐるとぐろを巻いたようなこの姿。
名札には、白竜丸綴化と。
白竜丸はこの前に出てきたサボテンですが、「綴化」は見た目がかなり違っておどろおどろしいです。
そもそも綴化ってなんだ??
「綴化」は「てっか」と読み、サボテンや多肉でよくおこる突然変異のひとつ。
生長点に変異がおこり、茎が幅広くなったり見た目が全く変わってしまいます。
例えば、ケイトウの花はびらびらした形状ですが、これは綴化が固定したもの。
通常は元に戻ることが多いそうですが、接ぎ木などで綴化を継代することも行われているそうです。
白竜丸綴化は、綴化界でも有名なのか、ネットで調べると沢山販売されていました。
でもこのように大きくグニャグニャに丸まったものは貴重なんだと思います。
竜のつくサボテン、まだありまっせ~
恐竜丸です。
金冠竜です。確かに棘が金髪ですね~
王冠竜です。
そして、こちらは何でしょう。
辰年の名札があるので竜に関係しているはずなのですが、名札が見当たりません。
この赤い実にヒントが・・・
GLさんに尋ねてみたら、「エピフィルム・フィランツス(姫ドラゴン)」とのこと。
別名ミニドラゴンフルーツ。
なるほど、ドラゴン(竜)だ~
ということで、咲くやこの花館はサボテン界の竜だらけでした。
今年は辰年なので、一年間多くの人に見てもらえることでしょう!
【撮影:2024/1/7 咲くやこの花館】
おはようございます。
カレンダー2024年版 配布・販売の予定はございません
見た瞬間ヘナヘナと座り込んでしまったなつみかんさんでは?と心配します。
あれだけ期待していたのに。
まあ、物価高のご時世ですから、無理もないと思います。
サボテンの中の龍、たくさんの種類があるものですね。
それに展示の間にお正月らしいグッズがおかれているのが心憎い演出です。
綴化勉強になりました。
一番かも?
またユニークな名前の温室、そして楽しく過ごせる日本有数の温室とは、
近くなら行ってみたくなる温室です^^;
そこで、またたくさんの竜がつくサボテンが(@_@)
辰年なのを楽しむことができますね
恐竜、竜宮城に目がいく私です^^;
週末の雨、こんなに降るとは、それでも雪でなくて良かったと思う私ですが、
今日の野鳥観察会は、中止になってしまいました(T_T)
次回を楽しみにしておきます^^;
この件、ホームページには事前にお知らせがあったようですよ。
https://www.sakuyakonohana.jp/news/17084/
さて、気を取り直しての出発ですね(元気に行きましょう!)。
早速のサボテンですが、恐竜の背中のようなのが並んでいましたね。
名前にも竜の字が付くのですね。
意外と花が咲いているものが少ないです。これは年末に私が訪ねた温室でもそうでした。
明日は青いケシや高山植物が観られますでしょうか?
咲くやこの花館は 一度行かなきゃと思いつつ まだ未踏
いや? 花博の時に入ってるはず・・ですね(^^♪
またまた なるほど!
カレンダーが戴けるところがあるのですね
いま カレンダーが無くて 困っています
来年は どこか見つけて もらわなくちゃ(^^♪
堂々の一番ですよ~
カレンダー、事前にHPで告知されていたそうですが、元々あまり見ないので、全く気付いていませんでした。
そういえば、職場に来るカレンダーも毎年沢山の種類からより取り見取りなのに、今年はシンプル、地味、微妙なカレンダーしかありませんでした・・・
お寺さんのカレンダーを地味と言ったら罰が当たりますね。
サボテンの竜、あっちもこっちも丸い「辰年」プレートが刺してあって、びっくりしました。
やはり棘を竜に例えているのでしょうか。
綴化は私も今回調べて初めて理解できました。
去年も綴化サボテンを1つ載せたんですけどねぇ・・・
咲くやこの花館といえば花博で、ヒマラヤの青いケシを展示したことで有名になりました。
当時はここまで植物のことに興味があったわけではありませんが、ワクワクしながら訪れたことを覚えています。
ほとんどのパビリオンはなくなるか、廃墟化していますが、ここだけは現役です。
いつまでも残してほしいです。
竜の付くサボテンがあまりにも沢山あるのに驚きました。
写真を撮らなかったものも結構あります。
恐竜や竜宮城など楽しい名前も多いですね。
先ほどやっと雨が止みました。
午後からは買い物に出かけようと思います。
以前は「買い物ついで散歩」ができた宇治川、今工事中で立ち入りできません><
なんとホームページに載っていましたか。
あまり見ないので全然気づきませんでした。
shuさんだったら、絶対こんなミスをされないでしょうね。
でもたとえカレンダーがなくても、見所が一杯の温室です。
ちょっとテンションは下がり気味でしたが、今年も沢山の植物が見られました。
去年は兎だったのでサボテンは少しでしたが、今年の竜はありすぎて大変。
特に、綴化に驚きました!
あまりお出かけできていないので(今週も行けませんでした)、ちびちびと出していく予定です。
お楽しみは後で!ですね^^
咲くやこの花館に行かれたことがないというのは意外でした。
結構有名ですものね。
温室といいながら、高山植物なども豊富で見所いっぱいです。
ぜひ一度は足をお運びくださいませ。
(断じて回し者ではありません)
でも記事に書いたように、ここではもうカレンダーはもらえないと思います。
京都府立植物園の温室もリニューアルオープンしたので、そちらの方がいいかも。
カレンダーは450円で販売しているようですよ。
咲くやこの花館、ネットで花などを調べるとよく登場する温室なので、行った
ことは無いけどよく知っています。
咲くやこの花館では、毎年干支にちなんだサボテンや多肉植物を紹介するコー
ナーを設けているのですね。竜(辰)の名前の付いた多肉植物がこんなにも沢
山あることに驚いてしまいます。
また、毎年、このコーナーのために、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、
酉、戌、亥の多肉植物を揃えるスタッフさんのご苦労も大変でしょうね。
私も先日市川鑑賞植物園(温室)に行ってきましたが、今年の干支の辰に纏わ
る多肉植物を探す発想もなく、見る事もありませんでした。
でも面白いですね
白竜丸綴化 見てると何となく想像して気分いいものではないです
こんな選別の仕方面白いですね