一昨日の秋分の日は朝から雨でしたが、止み間に少しだけ田んぼの方にいってみました。
ヒガンバナが咲いているでしょうか。
ちょうど咲き始めたところでした!
朝からの雨でぼとぼとになっていましたが、黄色くなった稲穂に赤い花がよく映えます。
お彼岸に咲き始めるとは、律義な花です。
ヒガンバナは何もないところから突然にょきっと花茎が伸び花が咲きます。
ご存知の通り、鱗茎に毒があるので、モグラ除けに畦道などに植えられたといいます。
花が終わった後に、細長い葉が出てきます。
あ、アゲハチョウが蜜を吸いにやってきました。
日本に咲くヒガンバナはどれも三倍体なので、種を付けることはありません。
なのに、虫を呼ぶ蜜を出すのは不思議ですね。
もっと不思議なのは、種が付かないのに、年々咲く場所が増えていることです。
特に、川沿いなどに咲いています。
今日行った宇治川上流、ダムから放流があると水の下になる場所に沢山のヒガンバナが咲いていました。
バラバラになった鱗茎が流れ着いて増えたのでしょうか。
田んぼの畦道に群生するヒガンバナ。
日本の原風景として好まれるためか、全国的にわざわざ植えているところもあるようです。
元実家の近くの山田池公園でも実りの里エリアでその光景が見られます。
昨日、実家の両親のお墓参りに行った帰りに寄ってみました。
ここの特徴は、赤に交じって一部白いヒガンバナも植えられていることです。
少しピンクが混じることもあるようですが、白も結構綺麗ですね。
ちょっと早かったようで、これで三分咲きくらいのようでした。
満開は来週くらいでしょうか。
余談ですが、母は生前ヒガンバナが大嫌いでした。
お墓に植える花なのでと言ってましたが、毒があるのも嫌だったのでしょう。
墓前のお花は、キクやリンドウなど好きな花が入っていますよ~
【撮影:2022/9/23 宇治市、9/24 枚方市】
最新の画像[もっと見る]
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
この三連休、雨が降った初日は別として、残りの2日は動きすぎました。
明日から仕事と思いたくないくらい、へとへとです(笑)
山田池公園に行ったのはお墓参りと同じ日です。
すごく近く、母も好きな場所だったので、寄り道することにしました。
(もちろん、昔はこんなヒガンバナの咲く田んぼはありませんでした)
明日香も沢山のヒガンバナを育てておられますね。
田園によく似合うと思います。
白が入ると、ちょっとオシャレな感じになりますね^^
めっちゃ忙しい日だったけど気温も落ち着いてたし湿気も少なかったので動きやすかったでしょう?
そうそうヒガンバナは球根の片鱗で増えるのでその場所だけこんもり盛り上がります。
なので去年掘り起こして植え変えたの。
あぜ道によく似合うお花よね。
紅白植えて有ったら綺麗ね~。
こちらではヒガンバナはまだ1週間くらい楽しめそうですが、東京の方は早かったのですね。
よほど暑い日が続いたからでしょうか。
いつもながら1週間分見てくださりありがとうございます。
自分の投稿でも面倒なのに、毎週ありがたいことと、感謝しております。
他の方のコメントでもいただきましたが、抹茶スイーツ、それほど一般的ではないのですね。
宇治は茶どころだからか、どこの店でも抹茶系は必ずあります。
抹茶サンデーに乗っていた茶団子が絶品なんですよ~
以前は植物園のローテーションでしたが、コロナ禍のおかげで(笑)地元の自然探索によく出かけるようになりました。
案外いろんな植物や生き物が見られて面白いです。
何度行っても奥が深いです・・・
10月に咲く花も多いので、去年の写真を眺めながら、行く場所を考え中です^^
またよろしくお願いします!!
週1のお邪魔だと、なつみかんさんの記事がドンドン増えて追いつくのが大変です(笑)
実は東京もやっと晴れて何とか彼岸の間に両親の墓参りを済ます事が出来ました。
そこでヒガンバナ、霊園にも未だヒガンバナは有ったのですが、殆ど萎んでおり、
なつみかんさんの様な綺麗な花は無く、写真は諦めました。
やはり今夏、東京はかなり暑く花期も短かったのでしょうか、撮ろうと思った時は既に遅く、残念です(O.;)
それから9月21日と22日、宇治川の川面とアレチハナガサ、小さなブルーの花ですが、とっても綺麗ですね!
それからオマケかも知れませんが、さすが茶所、茶団子付きの抹茶サンデー、
美味しそうですが、東京では見かけません。
やはりこれはご当地スイーツでしょうね(^o^)
そして9月23日ご投稿の宇治田原町湯屋谷の風景、素敵です。
宇治市からほど近いところでこの景色、東京では望めませんね(^_^;)
そして24日ご投稿、センニンソウの群落、圧巻です!
カエデドコロアップもイイですね。
そしてこの日は玉露ソフトですか(@_@;)
やっぱり東北にはヒガンバナがないのですね。
fukurouさんのコメントで「葉にしっかりと光が当たらないと光合成ができず、花が咲かない」と知りましたので、寒いところでは花が咲きにくいのでしょうね~
モグラ除けにできなくて残念です。
こちらは温暖化の影響もあるのか、あらゆるところに咲いている感じです。
何もないところに咲く感じなので、まさに季節を感じる花の代表ですよ~
さざんかさんは確か信州の方のご出身でしたよね。
ということは、子供のころはあまりヒガンバナが身近になかったのでしょうか。
そういう目でこの花を見ると、「綺麗!鮮やか!」の一言につきますね。
不本意にくっついてきた、お墓だの、モグラ除けだので損をしていると思います。
プランターでも咲いたのですから、さすがですね。
最近の墓地は広々として明るいというのその通りで
すね。
私の父は末っ子だったので、地元の公園墓地にお墓をたてました。
すごい数のお墓がありますが、全然怖くありません。
ちなみに両親のお墓はいわゆる墓石型ではなく、横長のまるで西洋の墓石みたいです。
そこにお参りする人への感謝の言葉が彫ってあります。
ちょっと洒落ています^^
律義にお彼岸が近づくと咲き始めたヒガンバナ。
いつもは撮ってから1~2週間後に載せることが多いのですが、この花をそんな時期に出したら間が抜けすぎです^^;;
ということで、急遽予定していた投稿をヒガンバナに差し替えました。
山田池公園の花は遠目に綺麗でしたよ~
母もそうでしたが、ninbuさんも苦手だったのですね。
これまでのコメント拝見していると、かなりの割合で苦手な方がおられるようです。
今はすっかり名誉挽回ですね。
なんせ、法華経のお祝い花のひとつなんですから・・・
ninbuさんのヒガンバナのお写真もぜひ投稿してくださいませ!
石川県は冬場寒いので、ヒガンバナがあまり育たなかったのかもしれませんね。
私は大阪育ちなので、子供のころからその辺に彼岸花が咲いていたと思います。
それでも今のように畦道にびっしりとか、広い場所一面に群生とかはなかったと思います。
(広い場所に咲いていても、多分うまく写真を撮れないと思います^^;;)
確かに花弁がテカテカしていて、晴れた日には光って見えます。
形もみな一緒ですね。
それが統一感を生み出しているのでしょうね~
別名の中では曼殊沙華が一番好きです。
百恵ちゃんの歌も好きでした(笑)
お釈迦様が法華経を説かれたときに天から降ってきた花というのですから、縁起が悪いどころか、めでたい花だったんですね・・・
確かにそういう疑問ってありますよね。
咲くタイミングは、気温や日の長さなど、植物によって違うようですけど・・・
最近変な時期に返り咲きする花が多いですが、そういう植物は、気温に敏感なのかも・・・
田んぼがあるところ、もれなくヒガンバナが咲いていますね。
道草散歩に行く近くの田んぼでも、見られます。
でも、赤だけではなく、オレンジ色もあったのは、植えたから?
そして、その花は今はなくなりました。
やはり、元々の赤が最強なのかも・・・
彼岸花、木曽までついてきたのですね。
え~寒いやん、って文句言ってたかも。
その点、関西は暑いので、どこに流れ着いてもすぐに育つような気がします。
葉っぱの間に光合成をして、養分を鱗茎にため込むということでしょうか。
自然界ではもっと厳しいのでなかなか見られないのでしょうね。
私も子供の頃から、この花は手折ってはいけないと厳しく言われていました。
毒のある花はほかにも沢山あるのに、この花だけ特に言われたのはやはりお墓に植えられたからでしょうね~
何もないところににょきっと生えてくるのが気持ち悪いとも言っておりました。
(そういえば、母はモクレンもお墓に植えられるので嫌いと言ってましたね。別にお庭にも植えられていると思うのですが・・・)
私も近頃はヒガンバナを素敵な花と思うようになりました。
絵になる花ですね!
こちらではヒガンバナは見ない花です。
もぐらを寄せ付けない為に植えてみたいと思ったことがありました。
水際の崖のようなところで咲いているヒガンバナも中々いいものですねぇ。
シロバナも混じって、一層綺麗です。
こういう場所で見たいのですが、機会がありません。
私は花なら何でも好きです。
マムシグサは怖いですが。
ヒガンバナもプランターで育てています。
子供頃お墓のそばで咲いていたイメージのある方は、なかなかその怖い記憶が抜けないのでしょうね。
今は墓地も怖いというイメージはありませんね。
最近の墓地は広々として明るく、開放的です。
ヒガンバナ、ブログを見ると誰もが競うように投稿しており、この花を見ない日はないほどです。
北海道を除く全国で彼岸の時期に咲く花として、全国的に人気があるのでしょうね。
花の咲く姿が印象的で、赤、白、黄色、ピンクなど群生する光景は見事です。
なつみかんさんのお母さんが、彼岸花を嫌いだったようですが、私も少し苦手意識のある花です。
昔はお墓の周りに咲いていた記憶があり、どうしても怖いイメージが頭に刷り込まれています。。
とは言いながら、ブログを始めてからはそんなことは言っておれないと、写真だけは撮っています。
今年もすでに3か所で写真を撮りましたので、機会があれば投稿しようと考えています。
初めて観たのが京都の東山の一角で、薄暗い寺院の周りに生えていました。
第一印象が怖いと思ったのが、苦手な理由だと思います。
毒を持っていると聞いて、なおさら印象がよくなくなりました。
三倍体植物で、遺伝子的に同一ですから、どの花も一斉に咲きます。
背丈も花の形もそろっていて、まるで作り物のようです。
彼岸花という名前はいいですね。
たくさんの別名を見ると、私と同じような印象を持たれた方が多いようです。
もちろんお花に罪はありませんし、遠目で見ると、きれいな花だと思います。
どうやって月日を判別するんでしょうね。
調べれば、分かるのかもですが、
どうしてだろうってところに抑えています^^;
田んぼと彼岸花、日本を感じます。
近所に田んぼは、少ないのですが、お墓参りに行くと
小さいですが田んぼがあり、やはり咲いていましたよ^^
おはようございます。
ヒガンバナ綺麗ですね!
こちらでも3輪のヒガンバナを楽しんでいます。
キハダの鉢植えをこちらに大阪から、持ってきて植えたらその根元からヒガンバナが葉を出しました。
花が咲くまで4年かかりました。
こちらでは雪が深いので葉で光合成をする時期雪に埋もれて成長が極端に遅いのです。
開田高原ではおうちで植えてあるヒガンバナしか見ることがありません。
木曽福島までおりると田んぼのヒガンバナが見られます。
綺麗な花だと思って手折って家に持って帰り母に差し出すとえらい剣幕で叱られたことが子供のころの思い出です。
それ以来ヒガンバナが嫌いな花になりました。
写真を撮るようになってから好きな花に変わりました。
今日は一番かも?