Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

SFものを作りたい・・・とか。

2021年02月28日 22時20分57秒 | プラモ(SF)
気分転換にSFものが何か欲しいなと思っていたところ、こんなのが見つかった。

箱絵では分かりにくいですが、こんなイメージのモデルです。

ご存じでない方は検索して調べていただければと思いますが、80年代の始め頃ホビージャパン誌に「SF 3D ORIGINAL」というフォトストーリーが連載されておりました。作者であるイラストレーターの横山宏氏が登場メカをなんと全部スクラッチビルドしていて、それを日東化学がプラモシリーズ化して発売したのがこのキットでありました。
プラモキットそのものは、最近マシーネンクリーガーなんていうシリーズ名に変わって復活しているようです。

で、このキットは宇宙空間タイプのパワードスーツでありますが、残念な事にこの箱の中にしまってあったはずの作りかけだった胴体や手足の部分がすっかり失われておりました、残念。


がしかし、なんともう1箱購入してありました・・・全然覚えがないけれど。
こっちは陸上作戦タイプのもの。

こりゃ、このまま普通に陸上タイプとして作るか(変なオジさんのフィギュアも面白そうだし)、
はたまた残っている宇宙タイプのパーツと合わせ技を行うか・・・よく考えよう。
ま、すぐに手をつけるかどうかはわからんけど、お楽しみがひとつ増えましたとさ(笑)。
オリジナルな設定でアレンジしてしまうのも楽しそうではあります・・・。

でもうひとつ、同じシリーズキットの完成品を発掘。パーツの欠損もなくそのままの状態で残ってました。

このメカの発達型が上のキットというのがストーリー上の設定です。

こっちはこっちでR・A・ハインラインの古典SF「宇宙の戦士」からそのまま抜け出してきたようなパワードスーツでカッコイイのでございます。

M3スチュアート、パステルウェザリング

2021年02月28日 15時03分05秒 | プラモ(米軍車両)
前回M4シャーマンからのパステルウェザリング実験の続きになりました・・・どういう方向で仕上げるかイメージが浮かばないまま行き当たりばったりの成り行き任せでご覧の通りの結果に・・・。

ウォッシングによってドライブラシのニュアンスがすっ飛んでしまってます。
元々の色調差をもっと派手に作っておかないとダメってことなんですね、残念。

あらためて写真で見ると、かなりグロくてわざとらしい。それにこりゃいったいどこの戦線なんでしょね?。

考えてみるとこのM3スチュアート前期型は英軍がアフリカ戦線で使用してますが、米軍の方はというと・・・イタリア戦線で使われたりしてたのかな?、使われていても多分後期型のような・・・太平洋戦線なら多分M5か改修型のM3A3・・・とすると本国での訓練用でしか使われなかったとか?。
東南アジア、フィリピン方面なら赤錆だらけも似合いそうやけど、はたして・・・?





この古いキットの最大の欠点、履帯のエンドコネクターの位置がおかしいのは見なかったことにしときましょう(笑)。
赤錆満載にするならT34かJS2が圧倒的に似合いそう・・・お次はそうするかな?・・・。

本日のBGM

引き続きのチックコリア、98年頃のニューヨークブルーノートでのライブ録音。
基本はオーソドックスなアコースティックJAZZですが、ちょっとアバンギャルドっぽい部分があったりするところがチック・コリアらしい。ニューヨークな雰囲気(どんなんや)満載でした