さっき、少し先の養老乃瀧で夕飯をいただいた。
2~3か月に1回程度は行く店である。
4月中は休業していたが、連休明けには再開したらしい。
17時過ぎ(開店は16時だったはず)だったのでが滞在客はなし。
入ってみるといつもと変わらない雰囲気。
入り口で「アルコール消毒」されたけど。
何が変わらないかというと、店内配置のすべて。
レジの透明仕切りや客席の間引きや仕切りが無い。
店内での3密の警告が無い。
店内のBGMに交じって「宴会の販促のご案内」がある。
変わっているのは営業時間くらいか?
最近はどこの店に行っても「異様な雰囲気」が醸し出されている。
それが、全くなかったのである意味「異様」。
だって、今は「緊急事態宣言発令中」なんだから。
また、品書きも30~50円位高くなっているイメージ(価格の安いものは確実に、高いものは据え置き程度に)。
チェーン店のグランドメニューは年に3~4回改訂があるようだが、今回の値上げは時代に逆行している。
酒場では、大人数で飲んだほうが単価は低くなる。
グループ客(数)が期待できないから客単価で賄う。
これは企業理論としては正論だが、利用者からは普段よりもさらに高くなるんならやめる方向にシフトせざるを得ない。
なぜなら「こんな時だから行ってあげたい」という顧客側の気持ちを踏みにじって「こんな時に来るんだから高くたっていいでしょ」と言われているみたいなのである。
実際、今日は別の飯屋で食べる気だったけど、どうしているかなっていう気持ちが働いて、行ったもんだからなおさらだ。
また。
こうやって。
養老さんに行く優先度が下がるわけだ。
2~3か月に1回程度は行く店である。
4月中は休業していたが、連休明けには再開したらしい。
17時過ぎ(開店は16時だったはず)だったのでが滞在客はなし。
入ってみるといつもと変わらない雰囲気。
入り口で「アルコール消毒」されたけど。
何が変わらないかというと、店内配置のすべて。
レジの透明仕切りや客席の間引きや仕切りが無い。
店内での3密の警告が無い。
店内のBGMに交じって「宴会の販促のご案内」がある。
変わっているのは営業時間くらいか?
最近はどこの店に行っても「異様な雰囲気」が醸し出されている。
それが、全くなかったのである意味「異様」。
だって、今は「緊急事態宣言発令中」なんだから。
また、品書きも30~50円位高くなっているイメージ(価格の安いものは確実に、高いものは据え置き程度に)。
チェーン店のグランドメニューは年に3~4回改訂があるようだが、今回の値上げは時代に逆行している。
酒場では、大人数で飲んだほうが単価は低くなる。
グループ客(数)が期待できないから客単価で賄う。
これは企業理論としては正論だが、利用者からは普段よりもさらに高くなるんならやめる方向にシフトせざるを得ない。
なぜなら「こんな時だから行ってあげたい」という顧客側の気持ちを踏みにじって「こんな時に来るんだから高くたっていいでしょ」と言われているみたいなのである。
実際、今日は別の飯屋で食べる気だったけど、どうしているかなっていう気持ちが働いて、行ったもんだからなおさらだ。
また。
こうやって。
養老さんに行く優先度が下がるわけだ。