どこで桜をみようかとグーグルマップを見ていたら、見晴らしの丘展望台の近くに清三郎山ってのがあることに(今頃)気づいた。
山?丘くらいしかないがなぁ?
清三郎さんはここの地主ってとこかな。
平成17年3月21日、新潟市は、・新津市・白根市・豊栄市・小須戸町・横越町・亀田町・岩室村・西川町・味方村・潟東村・月潟村及び中之口村と合併した。
清三郎山は、合併前までの新潟市の最高峰だった。(笑)
標高54.7m・・・らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/19/75fc318e6be0a065c9c986c8279c726f.jpg)
するってえと、当然、ここからも磐梯山が良く見えるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/b21438ee891549f5afb3f0fcd217935a.jpg)
新潟市から磐梯山が見えるのはピンクの場所だけ。
しかも角田山より、この辺りのほうが良く見える。
早朝、行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d0/275d6d2b4f34a5bad32eb110db3eed12.jpg)
農道を1kmほど入ると、清三郎山登山口?らしいんだが、登り口がわからない。たいした高さじゃないから、藪漕ぎすれば簡単だが、その前に畑の中を通らなきゃならないし、藪漕ぎできる格好じゃないし、ハードル高すぎ。
地図の赤丸の辺りで撮ることにした。山に登ったら、なんとしてもピークに辿り着きたい方の人だが、ここは食指は簡単に引っ込んだ。
だって。もう、見えてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/2795db77b8c17ef5ff4e1f0b43260e72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ed/c48a2fa13da87b5374afec9cddc9cf7d.jpg)
見晴らしの丘展望台からここまでは800mくらい。
でも、見晴らしの丘展望台からよりも大きく見える。櫛ヶ峰も見える。
新潟市内から、坂など上ったりせずに磐梯山見るならここが一番。新潟市内で最も大きく見える場所。
車を降りたらそこが磐梯山の展望台。
鳥海山、月山から、朝日連峰、飯豊連峰、燧ヶ岳、越後三山、巻機山まで見えるはず。空気の澄んでる日に。ぜひ。
飯豊連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/19/06f455207fcc0a09b1ad293ba208adb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c7/7d62418fc2bef9c479eb668d99aade1f.jpg)
日の出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/0f288a89a34dcc870de69b762a6799dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/817d2beaf55c2bf83330568cf73158e9.jpg)
春霞?朝霧?で霞んでるから、いずれ、もっと鮮明に。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます