1242 周囲の紅葉を愛でながら、シシ岩目掛けて下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/a6be304903fb7021daf8fcb745e37d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/33b7da64522b111fc401c191b9a0d9e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/d10ecdea38eeaf5cbbe0ffaeb25a47f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/9ccc1de8519d43d7f4ea6e6002e764d2.jpg)
周囲の山々をもう一度。
巻機山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/69be070e512bb772846232401bf7aa56.jpg)
ネコブ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/7fff9fceee57cee7cc3e9c47e770b362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/d71c3a25a3c38778d6cbf5fa20dde303.jpg)
下津川山・小沢岳 下津川山の右下にライオンの顔。わかる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/d48e7d4363beb3404f005c8cd9261b38.jpg)
越後沢山 非対称山稜だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/b71395304eec16e37dd4eda6641cfa91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/bfda51187993005f1bd53c234431a37f.jpg)
八海山も全貌を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/61a0832df26f3bd97153397b7e344578.jpg)
八海山の左に阿寺山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/28c3494e6dc6716de446246fc632517d.jpg)
その左下に高倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/a030130d5348656446c06be68f3db48a.jpg)
振り返って、左 兎岳、右は大水上山でなくて利根川水源碑のあるピーク?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/8cde515e482de8c2779e1368fb0ae803.jpg)
兎岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/b316118b0c6d654d6f412ed84211b25d.jpg)
小兎岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/405941000cad754b9091a091990c9e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/414fb361825ff9cfe4a2cbb3b0b35178.jpg)
ロックフィル型の三国川ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/bc1d165ef3d85fb9c57acc5f75204fc7.jpg)
ダムに守られ、魚沼産コシヒカリを作ってる田圃。ダムが無かったころは頻繁に洪水に襲われていたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/c2171a6b7f25b84e07f3ea3a228b03a4.jpg)
1254 シシ岩から見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/70db79369ec7c8b78ffe99f97da4cbcb.jpg)
シシ岩を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/420d32854e53f463dc248e22307e17fd.jpg)
きょうの展望の主役中ノ岳。ここからは特に高さが際立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/a87d96d8006e547f6fc3f39443eb21f8.jpg)
金城山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/7b904802dba261832e1e6630e9eac1ab.jpg)
金城山より立派なのに無名峰の1475mピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/22616a3fa9e8ce0ef2e8d789516cca5b.jpg)
1315 森林限界を超え、灌木帯に突入。グングン下る。滑る。結構危ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/f68628de4ab333c948abb32244cfbd99.jpg)
中ノ岳は下るに連れ、胸を張って高さを誇示する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/36d67282ce36eda9cca982bc4322411e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/6a6d45139d6f05180e701985ffa78b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/5170cca7db43aaf4560ca5f7c47cacf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/8373f4453c6fa82450dd5e2c4a10065a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/511fb779002dfe8b35e50845ade2db23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/4897680efbf3a22948d44d0de72c2e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/cd233e2569ce1403076a8091e7d33815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/579e6b55c0c18fe3973be3b9bde157ce.jpg)
自然が無造作に作ったこんな配色を、なぜ人間は綺麗と感じることができるのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/7d5859c6239234b9cf72fe16c577d79b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/d8ef22b020596afd3c59022bc1a3cfc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/3e8c5cf0acd0b2d409629dc244d6219e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/dab5b0bc815f3c00567c64a875c04cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/e40289cc21eb4428d37c453b2ced2448.jpg)
1535 登山口着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/59505dbe5be44ccb5c40042b1ed434e4.jpg)
朝の獣臭は全く感じなかった。やはり、居たの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/1725b98d9482d98880f8532df25490db.jpg)
三国川に栃ノ木沢が合わさる地点だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/9c8e395eb7ba6cbe243fa04fd5e30341.jpg)
ずーっと、三国川沿いを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/5ebd72672b3e1200bd04b75967f1337f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/616959e0ce9bd7156edd50a0226b125f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/b329f545c038a46bfaa9fe606d3fda38.jpg)
最初の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/12b01a824f967b807d2a714603a1d3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/82cb5fda9a1deb73ca18a8159bce2162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/64efeedd82d07d481a6c9f4471de4006.jpg)
激流に洗われ、周りの岩はみんな角が取れてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/d8f23aa4b5a2489c0f7e902e4fea55b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/336c598ee829e84a41ec1779cd046b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/a37aed9c3b72c3c7d69fa1dc734d7478.jpg)
こんな崖っぷちを歩くところも。落石注意の道。はるりんさん、落石に潰されなくて良かったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/d4d36c89376f84a3079b520bd4701eba.jpg)
流れが緩やかに。なんて綺麗な緑。ここは皆写真を撮るポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/258da95da47429e30e61996abeed9445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/3ed52c507f4d12bd6bc00146c24f8a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/9f7558630b9bb0b177e8e2cbd629007c.jpg)
この滝が一番優美。派手さはないが、繊細な幾条もの流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/161c429a1c6bc13d954f115f36c0faaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/640da1cbd81dde821a8f206d27a423f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/09378fe24688e85ae1d19a99119750ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/11193d19fd019bdb60343f779fe9f6b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/e53ee3a37ff831a236fa42a7a3f0f003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a50c360bb8e9e43ef47c665b9cf57ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/0e84a5f26ea336c23247bb61309508b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/6aa2afcb1f42910c0d155b29f820ef65.jpg)
車道ゲート。このトンネルの先は現在通行止めだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/625cd5e5ccf1528908a4dac788a924af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/4e5c370780802efa211ce65dddefd6f9.jpg)
1630 十字峡登山センターに戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/5bab2b396c7612c6160f1634867dfa74.jpg)
小出まで戻って、駒見の湯で汗を流した。
越後百山 48座目
新潟100名山 65座目
越後百山はレベル高すぎ、と思っていたが、ようやく半分に近づいて来た。あと、いくつ増やせるのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/a6be304903fb7021daf8fcb745e37d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/33b7da64522b111fc401c191b9a0d9e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5c/d10ecdea38eeaf5cbbe0ffaeb25a47f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/9ccc1de8519d43d7f4ea6e6002e764d2.jpg)
周囲の山々をもう一度。
巻機山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/54/69be070e512bb772846232401bf7aa56.jpg)
ネコブ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/7fff9fceee57cee7cc3e9c47e770b362.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/92/d71c3a25a3c38778d6cbf5fa20dde303.jpg)
下津川山・小沢岳 下津川山の右下にライオンの顔。わかる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/11/d48e7d4363beb3404f005c8cd9261b38.jpg)
越後沢山 非対称山稜だよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/b71395304eec16e37dd4eda6641cfa91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b1/bfda51187993005f1bd53c234431a37f.jpg)
八海山も全貌を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/61a0832df26f3bd97153397b7e344578.jpg)
八海山の左に阿寺山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/28c3494e6dc6716de446246fc632517d.jpg)
その左下に高倉山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/25/a030130d5348656446c06be68f3db48a.jpg)
振り返って、左 兎岳、右は大水上山でなくて利根川水源碑のあるピーク?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/8cde515e482de8c2779e1368fb0ae803.jpg)
兎岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/b316118b0c6d654d6f412ed84211b25d.jpg)
小兎岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/405941000cad754b9091a091990c9e0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2e/414fb361825ff9cfe4a2cbb3b0b35178.jpg)
ロックフィル型の三国川ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/bc1d165ef3d85fb9c57acc5f75204fc7.jpg)
ダムに守られ、魚沼産コシヒカリを作ってる田圃。ダムが無かったころは頻繁に洪水に襲われていたそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b9/c2171a6b7f25b84e07f3ea3a228b03a4.jpg)
1254 シシ岩から見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/51/70db79369ec7c8b78ffe99f97da4cbcb.jpg)
シシ岩を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4e/420d32854e53f463dc248e22307e17fd.jpg)
きょうの展望の主役中ノ岳。ここからは特に高さが際立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/35/a87d96d8006e547f6fc3f39443eb21f8.jpg)
金城山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/7b904802dba261832e1e6630e9eac1ab.jpg)
金城山より立派なのに無名峰の1475mピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/17/22616a3fa9e8ce0ef2e8d789516cca5b.jpg)
1315 森林限界を超え、灌木帯に突入。グングン下る。滑る。結構危ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/f68628de4ab333c948abb32244cfbd99.jpg)
中ノ岳は下るに連れ、胸を張って高さを誇示する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/36d67282ce36eda9cca982bc4322411e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/6a6d45139d6f05180e701985ffa78b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/5170cca7db43aaf4560ca5f7c47cacf4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/8373f4453c6fa82450dd5e2c4a10065a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/511fb779002dfe8b35e50845ade2db23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/4897680efbf3a22948d44d0de72c2e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/cd233e2569ce1403076a8091e7d33815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/579e6b55c0c18fe3973be3b9bde157ce.jpg)
自然が無造作に作ったこんな配色を、なぜ人間は綺麗と感じることができるのだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/7d5859c6239234b9cf72fe16c577d79b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e7/d8ef22b020596afd3c59022bc1a3cfc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/3e8c5cf0acd0b2d409629dc244d6219e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b4/dab5b0bc815f3c00567c64a875c04cf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/e40289cc21eb4428d37c453b2ced2448.jpg)
1535 登山口着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0f/59505dbe5be44ccb5c40042b1ed434e4.jpg)
朝の獣臭は全く感じなかった。やはり、居たの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/1725b98d9482d98880f8532df25490db.jpg)
三国川に栃ノ木沢が合わさる地点だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/9c8e395eb7ba6cbe243fa04fd5e30341.jpg)
ずーっと、三国川沿いを歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/88/5ebd72672b3e1200bd04b75967f1337f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/616959e0ce9bd7156edd50a0226b125f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/45/b329f545c038a46bfaa9fe606d3fda38.jpg)
最初の滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/12b01a824f967b807d2a714603a1d3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6b/82cb5fda9a1deb73ca18a8159bce2162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/64efeedd82d07d481a6c9f4471de4006.jpg)
激流に洗われ、周りの岩はみんな角が取れてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a8/d8f23aa4b5a2489c0f7e902e4fea55b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/65/336c598ee829e84a41ec1779cd046b14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/46/a37aed9c3b72c3c7d69fa1dc734d7478.jpg)
こんな崖っぷちを歩くところも。落石注意の道。はるりんさん、落石に潰されなくて良かったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/d4d36c89376f84a3079b520bd4701eba.jpg)
流れが緩やかに。なんて綺麗な緑。ここは皆写真を撮るポイント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/258da95da47429e30e61996abeed9445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/11/3ed52c507f4d12bd6bc00146c24f8a67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/20/9f7558630b9bb0b177e8e2cbd629007c.jpg)
この滝が一番優美。派手さはないが、繊細な幾条もの流れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6d/161c429a1c6bc13d954f115f36c0faaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/640da1cbd81dde821a8f206d27a423f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/09378fe24688e85ae1d19a99119750ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1b/11193d19fd019bdb60343f779fe9f6b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/e53ee3a37ff831a236fa42a7a3f0f003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a50c360bb8e9e43ef47c665b9cf57ee7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/0e84a5f26ea336c23247bb61309508b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1b/6aa2afcb1f42910c0d155b29f820ef65.jpg)
車道ゲート。このトンネルの先は現在通行止めだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7f/625cd5e5ccf1528908a4dac788a924af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b6/4e5c370780802efa211ce65dddefd6f9.jpg)
1630 十字峡登山センターに戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4d/5bab2b396c7612c6160f1634867dfa74.jpg)
小出まで戻って、駒見の湯で汗を流した。
越後百山 48座目
新潟100名山 65座目
越後百山はレベル高すぎ、と思っていたが、ようやく半分に近づいて来た。あと、いくつ増やせるのかなぁ。
幾筋にも流れ落ちる滝、とても優美ですねぇ。
岩にぶつかり、そして砕け再び帯となる姿、身震いしそうです。
いったいどのくらいの落差が有るのでしょうね。
豪快な三条の滝を見て来た後に相応しい滝でした。
激しい流れの中に見える小滝もいいものです。
躍動感を感じました。
でも、滝はやはり三条の滝みたいな豪快なのがいいかな。
落差はどのくらいでしょうね。落ち口が見えないのでまったくわかりません。森が深いです。どこかに熊が歩いているのが見えないかだいぶ探しましたが、さすがにそれは無理でした。あまり対岸ばかり見てると、反対側からの落石に当たったりして。そんな道でした。
寒くて先週からファンヒーターつけてます。
この日はお天気に恵まれ紅葉も見頃で良い山歩きを楽しめましたね〜。
丹後山から見る中ノ岳 カッコ良いよね〜。
mbabaさん達と避難小屋でいろいろお話ししました? 年齢も同じ位なので親しくなったでしょ(^^) いやね、落石ゴーゴロゴロってでかい岩が落ちて来たのよ、林道もそうだけど 十字峡からダム迄の道も雨が続くと危ないな 猿もいるしσ(^_^;)
去年の紅葉 色付きがイマイチ 今年は期待したのですがやっぱりね(^_^*) また上越辺りにお出掛けでしたか?
昨日は、家で布団乾燥機と格闘してました。あまりに時間掛かり過ぎで、角田山くらいは行きたいなぁと思ってましたが、時間切れ。きっと、はるりんさんが登った坂戸山みたいに寒々してただろうから、行かなくて正解だぁ。(負け惜しみ)
来年こそは、ホントに平ヶ岳行きたいです。梅雨の時期はタイミングが難しすぎ。天候が安定して日の入りが早くなり過ぎない、9月から10月前半位が狙い目でしょうか?それまで愛想つかさないで下さいませ。
あ、来年、鉾ヶ岳もお願いします。弩Mなはるりんさんにはピッタリな山みたいですよ。
そうそう、ローカルネタ。上新栄町?のローソン無くなって、今、ラーメン屋になってるの知ってます?昨日行きました。美味しかったですよ、あっさり系。背脂ギトギト系ではありません。はるりんさんは、あっさり派?背脂チャッチャ派?
何時も彼処でタバコ買っていたのになぁ〜σ(^_^;) 今度からはスタンドの向かえまで行かなくっちゃ。
どMな山 後で調べまーす。 平ヶ岳ね〜 まぁ焦らずその内タイミングがバッチリあったらね(^o^)/
なかなか面白そう、取り敢えず様子見で行ってらっしゃい(^o^)/
骨は拾ってあげるから(O_O)
鉾ヶ岳も新潟100名山。一度登っちゃったら、次の新潟100名山狙いに行くので、ご一緒できるのはいつの事やら。
でも、矢筈岳など、よほど私の人生に劇的な変化がなければ行けない山も多いので、新潟100名山達成をいつ諦めるのかってもの現実問題ではあります。
その時まで、夢を追い求めるのさ、てね。
滝もある
足腰強くないと
登れない
素晴らしい景色に癒やされました
いつもありがとありがとう
ございます
素敵な山歩きにナイズでーす🤩
コメントありがとうございます。
光陰矢の如しで、もう7年も前の登山になりますが、自分のお気に入り登山10本の指に入るであろう、素敵な山でした。
登山から遠ざかって長くなりますが、いつかまた、こんな山に登ってみたい、そう思わせてくれる越後の名峰です。