niceshotpeteの山旅

新潟県内外の山々を旅した記録です。山座同定に力入れてます。掲載した写真の何枚かはピクスタで販売してます。

2月9日 白鳥の湖・瓢湖で探鳥。

2025年02月11日 | 野鳥
新潟市も記録的な積雪となった週末。
いい加減、雪掻きにも疲れた、飽きたので、気分転換に阿賀野市の瓢湖へ。
瓢湖に着いた時には降っていた雪も暫くすると上がった。
後は穏やかな天気。


鳥の片足立ち。
防寒と休憩なんだと。防寒はわかるとして、片足休めたら、片足が倍仕事するんじゃ?そうはならない骨格なんだって。はて?


他の湖なら、とっくに周辺の田んぼに食事に行く時間だが、ここの白鳥は、ここにいれば餌が貰えるので飛んで行く必要が無い・・・のか?
田圃が雪で覆われ、飛んで行っても餌がないから?

そろそろ休むのにも飽きたのかい?


嘴も冷える。


頭を掻く白鳥


連日の雪がやみ、子供たちも外遊びができる。

五頭山の雲がとれてきた。



餌付け場のほうに移動し、湖に沿って歩きながらパチリパチリ。
ヒヨドリ。あまりフォトジェニックではないが、背景を含めた全体の色合いが良い感じ。

奥の木にはいつもトビが止まっている。何年も前から。同一個体?別のトビ?


凛々しい。


僕が来るような時間には、もう狩りを終えて休んでるのか?

湖から上がって、歩道の脇で休んでいる白鳥が2羽。ジリジリと近づいても動こうとしない。
アップで。

優し気な目。

もう1羽は防寒中。


目の中に僕が映っている・・・の、わかるかなぁ。







一番奥の橋まで。


氷の中の通り道を仲間のもとに急ぐ白鳥。だが、氷に阻まれなかなか進まない様子。

水かきで氷をかき分けての行軍。

こちらはカモ。

黒い嘴の先端だけ黄色。頭頂、過眼線が黒く、頬にも黒い線がある。足がオレンジ。これはカルガモか。

左側に幼鳥もいる。普段、あまり見ないよねぇ。注意して見てないだけ?


そろそろ餌付け場に戻ります。

ヒドリガモ♂  レンガ色の頭に、クリーム色の額。



ホシハジロ♂
赤い虹彩。背中に細かい縞模様。三白眼じゃなくて三赤眼。



ハクセキレイも至る所に出没するなぁ。




キンクロハジロ♂ 頭頂は目よりも後ろ。
狡猾そうな黄色の目。

こちらは?
冠羽があるようで・・・無い?。体下部は淡いベージュ。


虹彩は黄色。頭頂部は目よりも前。スズガモの♀?

飛翔する白鳥が増えてきた。


二王子岳は雲の中。雲隠れの術で、普段は目立たない前衛の山に目が行く。中央左の尖がり山が気になる。国道290号沿いの権現山か。登山道もあるよう。眺めも良さそう。




嘴がデカい、平たいカモ。周囲のカモの足が黒い中で、オレンジ色が目立つ。




ハシビロガモ♀ 
鳥のメスは見分けるのが大変だが、この嘴なら一目瞭然、。

防寒中で嘴が見えないが、こちらが♂か。


レンガ色の脇から腹。虹彩は黄色。

オオバン。♂も♀も同色だそうだ。
一度見たら忘れない白く繫がった額と嘴。

赤い虹彩。
オオバンは、ツル目クイナ科オオバン目。カモじゃないんだ。

二言三言話しをした方によると、シノリガモもいたとか。見つけることはできなかった。

10日深夜からまた雪が降った。
12日からの仕事に向けてそろそろ雪掻き再開しなきゃ。
おしまい。
間違いがあったらご指摘ください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月2日 アシックス・マジ... | トップ |   

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事