雲洞庵を出て、突き当たったら右へ。坂戸山と金城山を結ぶ稜線を大月トンネルで越えると五十沢地区の田園地帯。
綺麗な里。恐らくは、三国川ダムの恩恵を最も受けている地域、ってことなんだろう。
新清水瀬橋から三国川ダムを望む。
奥に、懐かしい丹後山。
さらに進み、
であい橋の袂から
アーチを描くロックフィルダム。周りの自然景観に溶け込む綺麗な姿。
茶色い建物の所には露天風呂があるって?
建物は、野外ステージ
管理所脇の駐車場に車を置いて、ダムへ。
奥の斜面からダムを形作る岩を切り出したそうだ。材料を現地調達できるので、コンクリート式よりコストが下げられる。
非常用洪水吐。大雨でダムから水が溢れそうな時は、右の斜面から水を逃がす。
この橋を渡ってダムの上に。
ダム湖の名前はしゃくなげ湖。
橋の上から。正面が非洪水期常用洪水吐
見下ろす。
堤頂を歩く
使っている岩の大きさも、ダムマニアさんの注目点らしいよ。
奥の山並みは
しゃくなげ湖の奥の山並みは
しゃくなげ湖の奥の十字峡へ
足元を左から右に流れる三国川、画面右下から合流する黒又川、左の橋の下を通って合流する下津川、合わさって十字峡をなす。
コンクリに囲まれた登山口。どこを登るんだ?と訝し気だったが、ちょうど男性登山者が降りて来た。なるほど~、と感心し写真撮ってた。
三国川
十字峡トンネルを抜け、橋の上から下津川
左の階段昇ると、桑ノ木山からネコブ山へ
中央の尾根の最高点は、中ノ岳への登山道の2合目手前、930m付近。あの急登が一段落する辺り。
東北電力 五十沢第一発電所
この先は通行止めで、来た道戻り、
しゃくなげ観光センターでお昼。
阿寺山天丼 あまりの標高にびっくりぽん。
美味しかったが、一番底にあった舞茸の天婦羅に辿り着いた頃には、ちょっと揚げ物に飽きていた。残念。
越後三山、巻機山が裏山なんて。
僕も何度も通って、魚沼の経済のお役に立ちたいですが、今回、魚沼に落としたお金は
(阿寺山天丼+缶コーヒー+拝観料)×2
あまり貢献してません。
5~6年前にグルリと回った事が有り 懐かしく拝見しました(笑) 十字峡に行く通過点なので、このブログを見て興味を持ってもらい 沢山の観光客が来てくれれば良いな と思う、地元の私です(^-^)v