ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

温泉博士に載っていた和泉橋本温泉美笹のゆに行きました。

2016-04-21 01:17:08 | 温泉・健康ランド

温泉博士に温泉手形というものがあり、全国131温泉に、無料ではいれます。
5月号では、さらさの湯と和泉橋本温泉美笹のゆに入れるので、買いました。
そして、毎週水曜日は、岩盤浴部分が600円→300円になるので、本日行きました。

大国町から天王寺へ。そこから快速で東岸和田駅まで。そこで、熊取行普通に乗り換えます。
そして、二駅目の和泉橋本駅で降りて、7分で、美笹のゆへ。
和泉橋本駅で降りるのは生まれて初めてです。
事前に地図を見て確認していたので、迷わず行けました。

美笹のゆの手前に、不思議な店を見かけました。
泉佐野のタオルのわけあり品を売る店です。

タオルがめちゃ安い。
そして、美笹のゆへ。

温泉博士を提示すると、無料で入れます。

半額の300円で、岩盤浴コーナーへ。
5種類の岩盤浴とクールダウンする部屋も。
屋外のテラスも。
マッサージ機が無料で使えるのが良かったです。

温泉は、天然ではありませんが、炭酸泉が良かったです。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は日本占い師連盟/日本霊能者連盟阪急高槻市駅前鑑定室へ。その後美人湯 祥風苑へ。

2016-03-04 21:21:10 | 温泉・健康ランド

本日は、日本占い師連盟/日本霊能者連盟阪急高槻市駅前鑑定室へ。秋山聖月改め葵寿珠(あおいすず)のポップを持ってきました。
ついでに、久々に美人湯 祥風苑へ行くことに。
JR高槻駅の西武の向かい側から出る無料送迎バスで。

10分ほどで美人湯 祥風苑に。
会員証はとっくに切れていました。
日本占い師連盟阪急高槻市駅前鑑定室をつくった2004年ごろはよく行っていました。
その後は、たまに。ここ数年は行っていませんでした。

12時発のバスで12時12分に到着。

近くに相撲部屋・藤島部屋摂津峡宿舎ができていました。

会員証の再入会に200円いりましたが、850円の入湯料が会員価格の750円になりました。(通常850円)

ここの湯は、大阪で一番濃厚な療養泉として知られています。たっぷりと浸かりました。
お相撲さんも浸かっていました。屋上の露天風呂が見晴らしもよく気持ちよく感じました。
1階に冷飲泉があったので、コップ3杯のみました。

美人湯 祥風苑14時半のバスで高槻駅前へ。

横には、温泉スタンドがありました。

 

そして、阪急高槻市駅へ。うちの店の隣の松屋で初めて、カレーを食べました。
そして、梅田駅経由で大国町まで。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は標高800メートルを走る路線バスで有馬温泉太閤の湯へ。南海高野線各停ダイヤ増発を発見。

2015-12-16 21:51:30 | 温泉・健康ランド

本日は、スルッとKANSAI3DAYチケットの2日目を使って、有馬温泉太閤の湯へ。

ひょうたん倶楽部の会員になっていて、毎年、誕生月前にダイレクトメールが送られてきます。
その特典が、平日1回限り、無料ご招待です。
昨年までは、三宮に住んでいましたが、それでも、スルッとKANSAI3DAYチケットを使って行った方が安くつくので、使っていました。

今年は、大阪から行くので、スルッとKANSAI3DAYチケットを使って。

今まで、何度か、太閤の湯の帰り、大阪の事務所に行くため、六甲山越えで芦屋に出たことがありますが、今年は、行きに六甲山越へ。

大国町から梅田へ。阪神特急に乗り、芦屋駅で下車。

阪神芦屋駅始発の有馬温泉駅経由山口営業所行きにの阪急バスに乗車。
路線バスなので、スルッとKANSAI3DAYチケットが使えます。

JR芦屋駅南口・北口・阪急芦屋川駅経由です。
六甲山系に入ると、時計を標高を示すモードにしました。
芦有ドライブウェイに入ると、みるみる標高が上がります。
500メートルに達したところに奥池という住宅街があります。
有料道路を通らないと行けない海抜500メートル台の高さに、高級住宅が広がります。

そして、六甲山東展望台のバス停を通過します。
海抜700メートルを超えています。

そして、800メートル台に突入。
宝殿ICから、外道へ。
後は、有馬温泉に向かって降りていきます。

そして、有馬温泉駅で下車。
阪神芦屋駅から45分ほど。芦屋川駅からならわずか35分。

そして、太閤の湯まで歩いていきました。

そして、金泉・銀泉に浸かりました。
無料の岩盤浴30分を2回。有料でひょうたん倶楽部会員のみ1回無料の岩盤浴30分を。
岩盤浴は、計3回。90分間したことになります。
汗を猛烈に出しました。
12時20分ごろ入館して、午後7時の送迎バスで帰るまで、6時間半ほど滞在していました。

使ったお金は、入湯税の75円だけでした。

帰りは、午後7時の送迎バスで神鉄・有馬温泉駅へ。19時9分発の有馬温泉口行きに乗車。有馬温泉口から新開地行きに乗車。途中、谷上で北神急行に乗り換え、地下鉄・三宮駅まで。

そこから阪神特急で梅田へ。梅田からは、御堂筋線の梅田駅ではなく、四つ橋線の西梅田駅へ。大国町の強みです。
西梅田から大国町へ。到着は、20時30分でした。ホテル前で送迎バスに乗ってからちょうど90分後でした。

そして、スルッとKANSAI3DAYチケットでしか行けない、南海高野線今宮戎駅から天下茶屋駅へ。
通常は、ピタパのマイスタイルで無料で行けるため、大国町から御堂筋線で動物園前。乗り換えで堺筋線天下茶屋駅へ。
もしくは、大国町から四つ橋線岸里駅へ。そこから徒歩5分で天下茶屋駅へ。

目の前の今宮戎駅から天下茶屋駅は、運賃がかかるので利用できませんでしたが、本日は、スルッとKANSAI3DAYチケットがあるので、今宮戎駅から天下茶屋駅まで。わずか4分で行けました。
天下茶屋のいつもいく整骨院へ。20分手もみ健康保険適用で、自己負担180円。

帰り、天下茶屋駅と今宮戎駅の時刻表をもらいました。
今年12月5日改定分です。
南海電車は、高野山でめちゃ儲けたためか、高野線のダイヤが増えていました。
今宮戎駅に止まる電車は、上下各5本づつ増えていました。
イメージ的には、今までの12分おきが10分おきになった感じです。
利用者にとっては、高野山さまさまです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は神戸のリゾートホテルへ。ディユース。ランチハーフバイキングでマカロン・シュークリーム10個持帰

2015-12-13 22:55:30 | 温泉・健康ランド

本日は、水着男子の撮影で、神戸のリゾートホテルへ。
いわゆるランチと天然温泉入浴し放題。和室利用最大4時間というコースです。

三宮からホテルの送迎バスで。

メインデッシュとハーフバイキング。ドリンクバー付き。

カレーやサラダも食べ放題です。デザートも食べ放題ですが、連れて行った高校2名が部屋でマカロンとシュークリームを食べたいので、10個づつとってきてといいます。
仕方ないので、計20個、皿に入れ席にもってきて、カバンの中のビニール袋に入れました。恥ずかしい。

天然温泉に3回入りました。日帰り入浴に来る人が多く、混雑していました。

部屋からの眺望は、抜群でした。

ハーフバイキング付きのランチが1950円。入浴料が800円。一人4000円なので、4時間使える部屋代が1300円見当です。
三宮からの送迎付きなので、高くはないと思えました。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はマリンピア神戸とアジュール舞子、垂水温泉太平のゆへ。太平のゆなんば店とは無関係。

2015-09-05 20:11:55 | 温泉・健康ランド

本日は、水着男子の撮影。誰も、車を出せる人がいなかったので、電車で行くことに。
三宮に集合。2名の高校生と合流。三ノ宮からJRで垂水まで。
三ノ宮から快速で12分で須磨海水浴場の前にある須磨駅へ。
須磨海水浴場の水質がB。江の島の片瀬西海水浴場と同じ。無理無理無理。
水質が最高水準AAのアジュール舞子へ。
撮影は人の少ないアジュール舞子東浜へ。西浜の最寄は舞子駅ですが、東浜は垂水駅が最寄り。
三ノ宮から快速で17分で、垂水駅へ。

いつも思うのですが、海水浴マニアの私から見れば神戸はうらやましい町です。
町の中心三宮から電車で12分で須磨駅。駅前に海水浴場。しかも人口16万人の須磨区の中心。
町の中心三宮から電車で17分で垂水駅。駅近くに海水浴場。しかも人口22万人の垂水区の中心。


まずは、はらごしらえ。
駅前からマリンピア神戸行山陽電鉄バスが、こちらは、無料シャトルバス。15分おきに。
ちなみに、垂水駅からマリンピア神戸までは徒歩8分と書かれていました。
バスに乗るとほどなくマリンピア神戸へ。
ショッピングモールです。グルメ街の建物に。
メイン料理を注文すると、サラダバー、ブッフェ、ドリンクバーがついたローチェーへ行くことに。
11時過ぎというのに、店内は満席。混雑していました。
店内席と明石海峡大橋が目の前に広がるテラス席を選べますが、ブッフェ料理がとりやすい店内席へ。
一人1480円の料理を注文。ブッフェの料理をいっぱい食べました。
さすが、神戸。ブッフェの料理もサラダもドリンクもおいしかったです。
特製レモネードを何杯も飲みました。

そして、歩いてすぐ横のアジュール舞子東浜へ。
遥か彼方の西浜には、多くの人がいるのが見えました。

東浜の人工磯コーナーで撮影しました。
当初、泳ごうと思ったのですが、泳いでいると、マイクで、遊泳期間終了しています。遊泳できません。という声が。
それで、ひざぐらいまで水に浸かり、撮影しました。
泳がないで、波打ち際で浸かる程度なら、注意は受けませんでした。

↓ うしろに見える建物が垂水温泉太平のゆ

↓ うしろに見えるのは明石海峡大橋

↓橋の下、右手に広がる浜は、アジュール舞子東浜

↓ 右手に写るのは淡路島。

↓アジュール舞子東浜から見たマリンピア神戸

そして、垂水温泉太平の湯へ。
初めて行きました。土・日・祝料金 一人850円。
100円引きの会員価格で入るため、太平のゆなんば店の会員証を受付に出しました。
全く別の店と言われました。チェーン店でもないそうでした。

ここは、人工温泉でした。炭酸泉もありました。こちらも、太平のゆなんばと同じです。

↓アジュール舞子東浜から直接入れる垂水温泉太平のゆ

明石海峡大橋など見晴らし抜群でした。ほとんど露天風呂コーナーにいました。
そして、垂水温泉太平のゆの送迎バスで垂水駅へ。
送迎バスは、あと2席で我々は3名。私は、通常は客を乗せない運転席の隣の助手席に座らせてもらいました。満員となったので、3分前に発車しました。
運転手さんとしゃべっていました。定員オーバーになったら、バスをもう一往復するのかときいたところ、送迎バスは30分間隔なので、15分で行って戻ってこれたらもう一便出すけど、国道が混んでいたら、15分で行って戻ってこれないので、もう一便出せないので、次のバスまで待ってもらうとか。
国道が混んだら、15分間隔の神戸マリンピア行きのバスはどうなるのか聞いてみたら、山陽電鉄バスなので、車庫からバスをいっぱい持ってきて、定時に出発させているとか。そのため、バスが数珠つなぎになっているのを見かけるとか。
そして、太平のゆ なんばとかの話をしたら、先日、太平のゆ 忠岡の会員証を受付で出した、岸和田の女の子のグループかいて、会員証が使えないと言ったところ、岸和田弁は、言葉が荒いので、受付の女の子が激しく起こられているように感じ、ショックを受けたとか言っていました。
私以外にも、太平のゆ の会員証を間違って出す人が多いようでした。

大昔は、なんば・忠岡の太平のゆ と垂水温泉の太平のゆ は、何らかの関係があったとか。

ちなみに、太平のゆ なんば店と忠岡店はチェーン店です。

 
 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜、温泉手形で蔵前温泉さらさの湯へ。JR阪和線普通に4-5年ぶりに乗車。なめたダイヤに激怒。

2015-05-16 23:23:59 | 温泉・健康ランド

温泉博士5月号の温泉手形の期限が5月15日。
先日、かんぽの宿奈良・平城宮温泉(500円)を利用しましたが、今回は、買った目的の温泉、蔵前温泉さらさの湯(650円)へ。
温泉博士は、620円。その中に温泉手形というものがあり、そこに掲載されている温泉が無料で入れます。
620円の投資で、今月号では、500円+650円 1150円分の温泉入浴料が免除されます。

さらさの湯は、普段は、スルッと関西3DAYチケットを使っていきます。北花田駅から、さらさの湯最寄りのバス停 公園北口まで、南海バスで行きます。
今回は、なんばから北花田までは、ピタパのマイスタイルで行けるので、運賃はいりません。
が、北花田駅からは、歩いていきます。
温泉博士では、北花田駅から徒歩15分とありましたが、実際には、32分かかりました。

そして、さらさの湯に到着。
天然温泉や人工炭酸風呂に入りました。

そして、帰りは、JR阪和線堺市駅へ。温泉博士では、堺市駅から徒歩10分となっていましたが、実際には、徒歩22分かかりました。

JR阪和線堺市駅から南田辺駅まで。運賃は、160円。
普通電車で行くと、途中杉本町で、特急電車通過のため、5分停車します。という放送が入り、5分も止まったままとなりました。
特急はるかは、2分後に通過。残り3分は、意味もなく停車。完全に、利用者をなめたダイヤとなっていました。
おそらく、はるかが遅れてくることを想定。はるかが遅れた場合でも、ダイヤの乱れがないようにするため、通過後3分間も杉本町駅に停車するのだと思われました。
堺市駅から南田辺駅までの所要時間は、途中、杉本町での特急退避5分待ちを含めて、16分でした。

南田辺駅から田辺のおうちに帰りました。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜は堺浜シーサイドステージへ。45年ぶりに築港八幡町へ。

2015-04-25 22:30:49 | 温泉・健康ランド

昨日まで、1週間、堺浜楽天温泉祥福が大創業祭として半額。
行ってみることに。もちろん初めてです。
住之江公園まで地下鉄で。マイスタイルなので、料金はかかりません。
住之江公園のオスカードームの前から無料送迎バスが出ています。
最終の午後8時15分発のバスで。

そして、750円の半額で。
露天風呂から見て、少し離れたところが海でした。

前日の一休と同じく、南海トラフ地震の時、津波で完全破壊される運命です。
その姿を目に焼き付けておこうと思いました。

帰りは、無料送迎バスがなく、南海バスで。
フロントに言うと、当日の帰りと、次回来るときに使える南海バスの往復券をくれます。

それを使って、南海本線の堺駅へ。
途中、浅香山通り、三宝公園前など、昔の大阪市電の走っていた路線を走っていきます。

昔、築港八幡町というバス停が現在、八幡(やわた)町となっていることに驚きました。

夜であまり見えませんでしたが、それでも、窓から見える町をなつかしいなぁと思いました。
なぜなら、小学校2-4年生の時、三宝公園の北側にある海山町4丁に住んでいたからです。

バスは、三宝公園の前を通りましたが、三宝プールが無くなっていることに気づきました。

そして、堺駅へ。
そこから急行でなんば駅へ。そこからは、いつもの経路で、田辺駅へ。



 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ではアベノミクスの恩恵を全く感じません。昨日、2年ぶりに上方温泉一休へ。ガラガラ。

2015-04-24 18:17:56 | 温泉・健康ランド

2年前、100円温泉企画で、一休によく行っていました。そのことは、当ブログで。

関西春ウォーカーでの100円クーポン3月末までで、しもたなぁ。と思い、じゃらん5月号持参で100円となるのは、履行しようと思い、昨夜行きました。

阪神なんば駅から西九条駅まで。そこから送迎バスに乗ります。

午後8時2分にバス停へ。でも、誰もいません。2年前は、バス停前には、長蛇の列。
送迎バスは1時間に1本。焦りました。バス停が移動したのかと思ったので。
急いで、上方温泉一休へ電話。バス停は、以前のままと言うことでした。
すると、一休のバスがつきました。
乗客は、私と少し離れていたところでスマホをいじっくっていた兄ちゃんだけ。
2年前の満員状態からは想像できませんでした。
そして、温泉へ到着。

2年前の時と比べると、どの湯船もガラガラでした。

アベノミクス、アベノミクスと言いますが、大阪は、景気がますます悪くなっている気がします。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はスルッとKANSAI3DAYチケットで有馬温泉太閤の湯へ。有馬温泉が流行らない理由は高い交通費

2014-12-16 09:07:47 | 温泉・健康ランド

有馬温泉太閤の湯の瓢箪倶楽部に入っているので、誕生月の平日、1回だけ無料で入館(通常大人一人2400円)できます。
そのため、毎月12月には、スルッとKANSAI3DAYチケットを用いて、太閤の湯に行くことに。
三宮から行くなら、そんな切符を使わなくても、普通に行けばと思われますが、交通費が片道930円もかかるので。

昼の12時8分。近くの地下鉄三宮駅で、谷上行の電車に乗りました。次が新神戸。その次が谷上です。12時18分につきました。
わずか10分ですが、三宮からの運賃は、新神戸・谷上間が北神急行という会社になるため、540円。
谷上からは、神戸電鉄で有馬口まで。12時30分到着。有馬口で有馬温泉行に乗り換えます。一駅5分。12時38分に有馬温泉駅に到着しました。

三宮駅から乗車して、わずか30分で有馬温泉駅に到着します。時間的には、30分なので、すぐですが、交通費的には、片道930円かかり、めったにいけない場所となっています。
三宮からなら、京都へ行った方が運賃で見る限り、はるかに安くなります。

駅から太閤の湯まで歩いていきます。少し、坂を上がっていくので、行は、7分、帰りは5分の距離です。

そして、太閤の湯に到着。
通りすがりの1眼レフで撮影していたおじいさんに撮影してもらいました。
スマホでの撮影は、生まれて初めての撮影ということでした。

撮り直してもらいました。

本年2月に大改修したとかで、昨年来た時から少し変わっている場所がありました。
館内はすいていました。露天風呂などでいる限り、利用者の4割が韓国人という感じがしました。

前日は、徹夜で、事務所の片づけ。朝6時に三宮のマンションに戻り、少し寝て、有馬温泉に来たわけで、岩盤浴や金泉につかり、疲れを取りました。

そして、午後6時24分有馬温泉駅発の電車に乗り、三宮駅へ。午後6時55分でした。
そして、三ノ宮駅午後7時6分発の新快速で大阪へ。いつもの事務所へ。

いつもは、有馬温泉からの帰りは、80系統の阪急バスに乗り、JR芦屋駅に出て、そこから新快速に乗って大阪まで行っていました。
この有馬温泉と阪神芦屋を結ぶ、六甲山越え路線バス。途中の見晴らしは最高でした。途中、展望台というバス停もあるくらいで。
が、8月11日の台風で、芦有ドライブウェイが通行止め。そのため、80系統は、運休となっていました。
芦有ドライブウェイの道路修復のめどが平成27年9月ということで、それまで、長期運休となるとのことでした。

 


 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3DAYチケットなので、堺のさらさの湯とあべのハルカスへ。阿倍野の変化に驚き

2014-11-23 23:56:59 | 温泉・健康ランド

スルッとKANSAI 3DAYチケット 京都行でもとがとれていますが、いつも、利用日には、大阪の事務所に帰ったのち、堺のさらさの湯へ。そして、針中野または三宮の家に戻ります。
ここは、3DAYチケットのクーポン券を渡すと、タオルをプレゼントしてくれます。
地下鉄で恵美須町から北花田へ。そこから、南海バスで30系統左回りで、公園北口まで。
そして、さらさの湯へ。入場料650円。ここは、塩化物の療養泉で、1分間に720リットルもの湧水量があり、かけ流し。
そのため、よく利用します。ただ、スルッとKANSAI 3DAYチケット のある時だけ交通費がかからないので行きます。

帰り、御堂筋線天王寺駅で谷町線天王寺駅に乗り換えます。
ピタパ・マイスタイルでは、恵美須町または鶴橋で、乗車・下車しないと運賃が加算されます。
よって、駒川中野駅から恵美須町へ。または、その逆で、天王寺駅で途中下車すると、駒川中野・天王寺間の運賃がかかってしまいます。
(運賃がかからないのは、恵美須町から天王寺往復のみ)
そのため、天王寺は通るもののの下車することはありません。1年間に1度も天王寺・あべのに行かない年があったくらいです。

今回、スルッとKANSAI 3DAYチケット なので、天王寺で下車してみることに。
そして、あべのハルカスへ。
レストラン街は23時までということで、14階までエレベータで登れました。
が、展望の良い階段は、シャッターが閉まって、入れなくなり、展望するところがありませんでした。
シースルーのエレベータが唯一の展望箇所でした。

帰りは、阿倍野駅から谷町線へ乗ることに。
南側のあべのHOOPのイルミネーションに驚きました。
針中野の人間にとって、あべの・天王寺は、小学生の遊び場。
小学生の時、阿倍野・天王寺は、市バス・近鉄南大阪線・南海平野線で、各1本で、電車なら7分。バスなら20分でいける場所だったので、友達とよく遊びに行きました。(中学生以上になると遊び場が難波・道頓堀・心斎橋になります。)
薄汚い阿倍野がここまで、おしゃれになったのに驚かずにはいられませんでした。
あべの近鉄百貨店の売上が目標に届かないと言いますが、誰も、小学生の遊び場で買い物しようと思わないので、当たり前だと思われます。
アベノ・天王寺にいる人は、地元のガキと近鉄南大阪線・阪和線・大和路線沿線の人、いわゆる南河内・奈良・和歌山の田舎者だけです。
大阪市内に住む大人の行く町ではありません。でも、少し、見直しました。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日7-8年ぶりに神戸クアハウスに。10年ぶりにあかすりをしてもらいました。

2014-06-15 23:49:32 | 温泉・健康ランド

いろはまつりが午後4時半に終わりました。

そして、センタープラザ西館2階にあるカードカルトと日本占い師連盟へ。占い師連盟では、売上金の回収とプラム先生に今後を占ってもらいました。

そして、午後6時過ぎに、三宮のマンションに戻ってきました。

先日、昔使っていたチャックが壊れたサイフを捨てようと中を見ていたら、神戸クアハウスの無料招待券が。

自転車で2-3分のところにある神戸クアハウスへ、7-8年ぶりに。
昔は、神戸に来た時は、神戸サウナか神戸クアハウスに立ち寄っていましたが、三宮に住むようになってからは、利用しなくなりました。

ひさびさに行くと、露天風呂ができていたりして変わっていました。

神戸クアハウスの売りは、2つの源泉の天然温泉以外に、神戸ウォーターが飲み放題ということがあります。

多くの人が、1階の水汲み場で購入する神戸ウォーター。常温保存で5年間腐らないという水です。
昔から、神戸に寄港する外国船から大人気で、赤道を越えても腐らない神戸ウォーターとして船乗りの間では、有名だったとか。

この建物のじゃ口から出る水は、水道ではなく、すべてが、神戸ウォーターということです。

2リットルのからのペットボトルに神戸ウォーターを詰めました。
大阪と比べると確かに、神戸は、水がおいしいと思えます。六甲山の花崗岩質を通ってきた水でミネラル分が豊富で、、
神戸大学は、水道以外に、近くの谷川から水を引いていました。
プールの水は、その谷川の水を使っていたので、先生が、プールの水は、六甲のおいしい水を使っているというと、学生たちの中には、もったいない。飲んだらおいしいとか言っているのがいたのを覚えています。

あかすりコーナー。誰もいなかったので、あかすりを頼むことに。10年ぶりです。30分基本コース 税込3780円。
10年ぶりなので、お兄さん垢がいっぱいでるね。と言われたらいやだなぁと思ったら、片言の日本語のお姉さんでした。
韓国か中国の人のようでした。上向いて。とかいう必要最低限の会話だけだったので、助かりました。
あかすりが終わると、体がすべすべになっていることに気づきました。

午後7時前から午後11時前までいました。そして、ダイエー三宮駅前店に行き、半額シールが貼られた食品のお買い物。いつもの日常に。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた上方温泉一休へ。100円。今回は春ウォーカーで。JRへのクレームがあだに。

2014-02-25 01:39:05 | 温泉・健康ランド

春ウォーカーの100円銭湯の上方温泉一休此花の有効期限が2月28日までだったので、24日夜行きました。
過去、100円で行った3回とも石の湯でしたが、今日は、偶数日で木の湯の方でした。
行く時の送迎バスを午後8時から9時に1時間遅らせたため、帰りの送迎バスも午後10時から11時のバスに遅らせました。
このバスには、行きも帰りも韓国語をしゃべる人は乗っていませんでした。

いつも送迎バスに乗って思うのですが、再来年ごろに発生する南海トラフ地震で、此花区のこの辺りは、津波にのみこまれ、全滅する予定となっています。
上方温泉一休も跡形もなく津波に流される運命となっています。
もったいないなあって。

午後11時14分西九条発の環状線に乗れました。
大阪駅到着午後11時20分。
新快速の発車も午後11時20分。以前は、前を走るサンダーバードが遅れる関係で、この新快速発車が慢性的に遅れていました。昨年の今頃は、11時22分から24分ごろに発車していました。
が、慢性的に遅れているとJRにクレームのメールを入れたため、最近は、時間通りの到着・発車となっていました。
大阪駅に環状線の電車が到着したら、隣のホームの4番線の新快速ドアが閉まって、出発してしまいました。
仕方ないので、神戸まで先着するという11時23分発の普通電車に乗車しました。

神崎川をとろとろと渡り、尼崎駅に到着しました。ポケット時刻表を持っていたので、調べてみると、前の電車、長尾発甲子園口行が遅れていた関係だと思われました。尼崎駅を3分遅れで出発しました。

芦屋駅でも3分遅れで出発しました。

この普通電車ダイヤ上では、三ノ宮駅23時59分発。新快速と快速とも24時2分、三ノ宮駅発となっています。
この普通電車が3分遅れると、快速は、普通と同じレールを走っているので、24時2分に三ノ宮駅につきません。
すると、新快速が三ノ宮駅に先着・先発。快速から新快速に乗り換えができなくなってしまいます。
また、普通電車が先着する神戸駅でも、新快速の方が先に着いて出てしまいます。
乗り換えできなかった人からクレーム殺到となり、どうするのかと思っていました。三ノ宮駅で、下車してホームの表示をみると、新快速4分遅れとなっていました。
芦屋駅では、新快速に遅れの表示はなかったので、芦屋駅に入る直前、無理やり、新快速を止めて、時間調整したのかなぁとも思われました。
新快速4分遅れなら、三ノ宮駅での快速→新快速、神戸駅での普通→新快速の乗り換えが、ダイヤ通りに行えるわけです。

 


 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は、上方温泉一休へ。行きしなの送迎バス。私以外、全員韓国人で驚き。温泉では気づかず。

2014-02-22 00:27:46 | 温泉・健康ランド

じゃらんの2月号、3月号に、100円温泉が、先日は、2月号を持参で、今回は、3月号を持参で、上方温泉一休へ。

前回は、恵美須町→日本橋→なんば→西九条 の地下鉄・阪神 で、今回は、恵美須町→動物園前・新今宮→西九条 の地下鉄・JRで。

阪神利用なら200円。JR利用なら170円。少し安くなります。

午後8時5分西九条駅発の送迎マイクロバス。いっぱい乗っていましたが、私、以外、みんな、韓国語でしゃべっていました。

韓国人が多く利用しているみたいでした。が、温泉に入れば、日本語ばかりきかれ、韓国語は、耳にしませんでした。

韓国人は、湯船では、あんまり、会話をしないようでした。

帰りの送迎バスでは、韓国語と日本語が混じっていました。
スパワールドでも、韓国人をよく見かけましたが、韓国人は、温泉が好きなようです。

帰りは、前回と同様、西九条からJRで大阪駅まで。160円。そこから、いつもの経路で三ノ宮まで帰りました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は、上方温泉一休へ。じゃらん2月号100円温泉で。

2014-02-13 23:53:42 | 温泉・健康ランド

じゃらんや関西ウォーカーの100円温泉で、上方温泉一休へ行きました。

本日は、じゃらん2月号提示で100円に。

恵美須町から地下鉄で日本橋まで。そこから、地下鉄で、次のなんばまで。そこから、阪神で西九条まで。近鉄日本橋駅から阪神西九条駅まで1本で行けますが、それなら、近鉄と阪神にまたがるので、電車賃が高くなります。なんぱからなら、阪神だけとなるので、電車賃が安くなります。200円。
そこから送迎バスで一休まで。

全浴槽天然温泉。満員でした。ここは、岩盤浴がないので、めずらしいなぁと思われました。

帰りは、送迎バスで西九条まで。そこから、JRで大阪駅まで。そこからは、いつもの経路で三ノ宮まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、高槻の天神の湯に行ってきました。1000円→0円で入りました。

2014-01-09 21:29:00 | 温泉・健康ランド

昨日は、久しぶりに、日本占い師連盟阪急高槻市駅前鑑定室に行きました。
2か月半ぶりです。
電池の切れた時計2つに電池を入れたり、カレンダーを貼ったり、様々なメンテを行いました。

占い師は帰った後でした。

そして、近くにある天神の湯に行きました。
入場料が、平日1000円、土・日・祝は、1200円。
高くてはいれなかったのですが、温泉博士という月刊誌の温泉手形に入っていたので、タダで入れました。

600円で購入して、温泉手形で、かんぽの宿奈良600円と天神の湯1000円。の2つを使ったので、1200円お得となりました。

阪急高槻駅とJR高槻駅との中間にあります。
ビルの上にあります。ホテルとの併用です。

屋上の露天風呂。天然温泉源泉かけ流しですが、ナノのミストサウナが最高でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする