本日は、スルッとKANSAI3DAYチケットの2日目を使って、有馬温泉太閤の湯へ。
ひょうたん倶楽部の会員になっていて、毎年、誕生月前にダイレクトメールが送られてきます。
その特典が、平日1回限り、無料ご招待です。
昨年までは、三宮に住んでいましたが、それでも、スルッとKANSAI3DAYチケットを使って行った方が安くつくので、使っていました。
今年は、大阪から行くので、スルッとKANSAI3DAYチケットを使って。
今まで、何度か、太閤の湯の帰り、大阪の事務所に行くため、六甲山越えで芦屋に出たことがありますが、今年は、行きに六甲山越へ。
大国町から梅田へ。阪神特急に乗り、芦屋駅で下車。
阪神芦屋駅始発の有馬温泉駅経由山口営業所行きにの阪急バスに乗車。
路線バスなので、スルッとKANSAI3DAYチケットが使えます。
JR芦屋駅南口・北口・阪急芦屋川駅経由です。
六甲山系に入ると、時計を標高を示すモードにしました。
芦有ドライブウェイに入ると、みるみる標高が上がります。
500メートルに達したところに奥池という住宅街があります。
有料道路を通らないと行けない海抜500メートル台の高さに、高級住宅が広がります。
そして、六甲山東展望台のバス停を通過します。
海抜700メートルを超えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c5/3568ea2137b566117d6dd5c7e228881b.jpg)
そして、800メートル台に突入。
宝殿ICから、外道へ。
後は、有馬温泉に向かって降りていきます。
そして、有馬温泉駅で下車。
阪神芦屋駅から45分ほど。芦屋川駅からならわずか35分。
そして、太閤の湯まで歩いていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/a50f172fe27b6fad535f3cacb89b6732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/d8b21af507a14625a89515694d5aa1e0.jpg)
そして、金泉・銀泉に浸かりました。
無料の岩盤浴30分を2回。有料でひょうたん倶楽部会員のみ1回無料の岩盤浴30分を。
岩盤浴は、計3回。90分間したことになります。
汗を猛烈に出しました。
12時20分ごろ入館して、午後7時の送迎バスで帰るまで、6時間半ほど滞在していました。
使ったお金は、入湯税の75円だけでした。
帰りは、午後7時の送迎バスで神鉄・有馬温泉駅へ。19時9分発の有馬温泉口行きに乗車。有馬温泉口から新開地行きに乗車。途中、谷上で北神急行に乗り換え、地下鉄・三宮駅まで。
そこから阪神特急で梅田へ。梅田からは、御堂筋線の梅田駅ではなく、四つ橋線の西梅田駅へ。大国町の強みです。
西梅田から大国町へ。到着は、20時30分でした。ホテル前で送迎バスに乗ってからちょうど90分後でした。
そして、スルッとKANSAI3DAYチケットでしか行けない、南海高野線今宮戎駅から天下茶屋駅へ。
通常は、ピタパのマイスタイルで無料で行けるため、大国町から御堂筋線で動物園前。乗り換えで堺筋線天下茶屋駅へ。
もしくは、大国町から四つ橋線岸里駅へ。そこから徒歩5分で天下茶屋駅へ。
目の前の今宮戎駅から天下茶屋駅は、運賃がかかるので利用できませんでしたが、本日は、スルッとKANSAI3DAYチケットがあるので、今宮戎駅から天下茶屋駅まで。わずか4分で行けました。
天下茶屋のいつもいく整骨院へ。20分手もみ健康保険適用で、自己負担180円。
帰り、天下茶屋駅と今宮戎駅の時刻表をもらいました。
今年12月5日改定分です。
南海電車は、高野山でめちゃ儲けたためか、高野線のダイヤが増えていました。
今宮戎駅に止まる電車は、上下各5本づつ増えていました。
イメージ的には、今までの12分おきが10分おきになった感じです。
利用者にとっては、高野山さまさまです。