本日は、スルッとKANSAI 3DAYチケット 1日目を使って、京都へ。
先日、八意先生がお勧めだと言った、安倍晴明神社へ行くことに。
カードカルト京都河原町店が、昨年10月まで、4年間あったので、京都には結構行っていました。
三ノ宮から新快速で大阪へ。阪急の梅田駅で3DAYチケットを購入。河原町行特急乗り場のホームへ行くとすごい行列。
8両編成の特急は、10分おきに走っています。通常は、始発の梅田駅からは、座りたい人は全員座れます。
いつもの通り、ずるかまし作戦で。階段などのあるところは、列がL字型ニナリマス。その角に並び、横入りする形で乗り込みます。
かろうじて座れました。京都までは、43分かかります。立っていけません。次の電車を待つ人も多くいました。
私は、週5日、三ノ宮と恵美須町、週2日、駒川中野と恵美須町間 電車利用ですが、車中で立つことはまずありません。
通勤では、1か月に1度も立ったことがない月すらあります。
たまに、地下鉄で、駒川中野、天王寺間7分間を立つことがありますが、気が狂いそうになります。
超満員の電車で、河原町駅の一つ手前、烏丸駅でおり、12系統のバスに乗りました。
どのバスも超満員。1人か二人しか乗れません。私が乗ったバスも超満員で、烏丸からは、2名しか入りませんでした。
そして、晴明神社・一条戻り橋前で下車していきました。

安倍晴明神社に行くのは、生まれて初めてです。

八意先生に電話しました。霊気が感じないので、安倍晴明はお留守ということでした。
夕方、伏見稲荷で八意先生に会おうというと、体調不良で外出できないということでした。じゃあ、八意先生のマンションに行こうというと、家の中が片付いていないので、勘弁してください。ということでした。

↓ 隣にあるのは、安倍晴明のお母さんを祀る稲荷社



本日は、午前11時からイベントがあった模様で、護摩だきの跡がありました。残りかすの炭を触りました。


↓ 延命水を少し飲みました。

そして、おみくじをひくと 39番小吉でした。
そして、いかにも、京都ならではの看板を発見しました。
京都人と言えば、日本最強、いや世界最強の性格の悪さを誇ります。
いわゆる いけず、根性悪(こんじょわる)、腹黒、、しぶちん、ケチ・・・性格の悪さを表現するありとあらゆる表現があてはまるのが京都人です。

↓安倍晴明神社で販売されているお守りより、こちらの、田島織物で売られているグッズの方が写真を見る限り、後光の光が差し、力がありそう。

そして、神社の敷地内に一条戻り橋で実際に使われていた橋が移設されていました。

一条戻り橋は、神社の南100メートルとあったので、歩いていきました。
近所の人に教えてもらいました。大通りと交差する橋だとは知りませんでした。



下に降りて、川から見上げました。



そして、晴明神社前・一条戻橋のバス停へ。ここに来る時の烏丸のバス停に、上賀茂神社行もあったので、まだ行ったことのない上賀茂神社に行くことに。
9系統の西賀茂車庫行に乗車。次のバス停堀川今出川のアナウンスで白峯神宮へお越しの方はここでお降りください。とありました。
白峯神宮って、聞いたことがなかったのですが、バスのアナウンスで言うぐらいだから有名なのかなと思って、次のバス停で下車。行くことに。


いつものとおり、摂社・末社すべてにお参りします。
そんな中、巫女さんが3名移動して行ったのでついていくと、ちっちゃな社の前で、儀式が行われていました。潜龍社というところの潜龍講の大祭でした。
http://shiraminejingu.or.jp/keidai/senryo/
イスが並べられ。一般の人20名ほどが座っていました。宮司さんなども座ってました。
覗いていると、社の世話人が私を手招き、椅子に座れといいます。それで、わけもわからぬまま座りました。
特別会員の名前が呼ばれ、榊を受け取って、ご挨拶。
続いて、端からと、わたしが名指しされ、榊を受け取って、二礼二拍、ご挨拶しました。
そして、椅子に座っている人全員が終わって、神職の人による儀式があり、護摩木に火がつけられました。
そして、配られた紙に書かれていた祝詞を全員で読み上げました。
私は、大きな声で祝詞をあげました。まったく、初めて読む祝詞でしたが、問題なく読み上げることができました。
スマホで、WIFIと3Gが、自動的に切り替わるように、私は、祝詞をあげたり、お経をあげたりするときは、現世の山本隆雄ではなく、過去世の山本隆雄が登場、
要するに、魂の中に潜んでいる僧侶や神職をしていた時の山本隆雄が読み上げるわけです。
この時、今回の京都行きは、この白峯神社の中にある潜龍社に呼ばれたのだとわかりました。




お供えのおさがりをいただきました。
そして、本殿横にあるおみくじ自販機でおみくじをひきました。21番小吉でした。

この神社は、スポーツの守護神ということで有名なようでした。
絵馬や添え護摩をみると、大会で優勝するようにとか、スポーツが上達するようにという願いが多数書かれていました。


そして、堀川今出川のバス停から9系統に乗り、加茂川中学校前で降りて、京都バスに乗り換え、上賀茂神社へ。
今年、下鴨神社に行き、今回、上賀茂神社に行き、上下かも神社を制覇したことになります。
小学校や中学校の遠足で来ていた可能性も否定できませんが、記憶にないので、今回、初めてのお参りとなります。


国宝・本殿特別参拝 500円 所要時間30分 とあり、どうしようか迷いました。実は、このあと、八瀬の九頭竜大社に行こうと思ったからです。
摂社・末社をお参りしたあと、おみくじを引きました。すると、8番大吉でした。
さっき行った、白峯神社の潜龍社の大祭で、運命がかわったなぁと思われました。
大吉が出たので、九頭竜大社行をやめて、本殿特別参拝に行くことに。

国宝・本殿特別参拝 500円 を申し込み、今までは行けなかった、本殿裏などに行きました。


そして、京阪バスで、出町柳駅へ。
始発なので、特急が止まっていましたが、超満員。
仕方ないので、8分後に出る特急を待つことに。特急が到着。2列、1列の座席数が少ない特急でした。
若いアベックがいて、1列しかない側なので、どちらが座るかためらっているとこに、滑り込んでゲットしました。
このアベックは仕方なく、立っていました。悪いことをしたなあと思いましたが、これから北浜まで1時間。立つわけにはいきません。
帰りの電車でおなかがすいたので、潜龍社の大祭でいただいた、お供えのおさがりをいただきました。
