ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は宗教法人の売買決済で荻窪へ。東京へ日帰りで。18年ぶりの東京行き。東京って大阪から見ると発展途上国に来た感じの土地。駅トイレにウォッシュレットなしに驚き。

2022-11-30 23:10:39 | 旅行・登山・海水浴

当ブログ2012年12月24日記事 12月になると思い出す。幽体離脱事故?で23歳の若さで亡くなった超イケメン秋葉俊介君のこと。

東京方面に行くのは、2005年か2006年12月に鎌ヶ谷市にある秋葉君の自宅へ行ったとき以来です。

東京に行くのは18年ぶりとなります。

その時は、高速バスで行きましたが、今回は、日帰りのため、新幹線でいくことに。

今回は、せごんさんの絵馬のおかげか、宗教法人が売れたので、その決済で東京・荻窪まで。

朝、5時半に起きて、午後7時前に家を出ました。

東梅田まで谷町線で。梅田から新大阪までは、御堂筋線で。

そして、みどりの窓口で、切符を。窓側の席をいいましたが、次の便もその次の便も窓側の席がないというので、のぞみの自由席の切符で。

指定席にすると650円たかくなります。

身障者手帳を見せたので、乗車券は半額の4450円に。特急料金4960円を含んでも9410円となりました。

金券屋で切符を買うよりも安くなります。

7時57分発の東京行きに。

自由席は、16両編成のうち後ろの1-3両目

窓側に座れ、隣の席にカバンを置きました。

伊吹山。

大阪発の近鉄特急なら、トイレは、ウォッシュレット付きなのですが、新幹線は、ウォッシュレットなし。

ウォッシュレットなしのところでは、うんこしたくないので、

それで、トイレに行かずに東京駅に下車してから。

エスカレーターを降りるとき、大阪では、右立なのに対して、東京では左立なのに驚きました。

が、なんと、東京駅のトイレには、ウォッシュレットがついていません。信じられません。

大阪から見れば、東京って、発展途上国に来た感じがします。

大阪や三ノ宮に限らず、JR西日本の駅では、姫路や岡山でも、ウォッシュレットがついているのに。

あきらめて、中央線の快速へ。常に10両編成の模様。

大阪では、新快速が常に12両編成。快速は、6両から12両編成。

御堂筋線が常に10両編成。

近鉄の快速急行と阪急の神戸線と京都線の特急がラッシュ時のみ10両編成。

女性専用車両が大阪では、真ん中にあるのに対して、東京では、はしっこの車両に。

10時57分に荻窪に到着。

トイレに。多機能トイレに。ここならウォッシュレットがついているかと期待したもののついていませんでした。

大阪の地下鉄なら駒川中野駅でも谷町6丁目駅でも、便器にウォッシュレットつきなのに。

昼飯を食べました。

荻窪に来るのは、生まれて初めてです。

道が狭いことに驚きました。

東住吉区は、道幅は、6メートルから8メートル。大半が区画整理を終えていますが、荻窪あたりは、区画整理が行われていないので、道幅が狭い狭い。

そして、購入者のお宅へ。

用事が終わり、荻窪駅へ。

再び、みどり窓口へ。

9410円で、のぞみ自由席と大阪までの乗車券を。

乗車券とのぞみの自由席券を。

行きと同じ9410円でした。

東京駅発15時9分発の博多行きへ乗車。窓側に座れ、隣には、カバンを置けました。

行きは、浜松から爆睡。気が付けば新横浜で、富士山を見ることはできませんでした。

帰りは、富士山を見ようと、

一瞬だけ、雪をかぶった富士山が見えましたが、すぐに雲の中へ。

ここを過ぎたあたりで、爆睡。目覚めたのは、京都駅に到着直前でした。

そして、夕方5時36分に新大阪駅へ。

新大阪から御堂筋線で大国町へ。

そして、事務所へ。

そして、大国町から駒川中野へ。

本日は、サンエー今川店が月に1度の10パーセント引きデーなので、いっぱい買って、駒川の自宅マンションへ。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のランチは荻窪駅北口の中華食堂日高屋荻窪北口店へ。野菜たっぷんタンメンを。東京の食堂はまずくて高いと聞いていましたがそうでもありませんでした。

2022-11-30 22:07:48 | 食べ歩き

昼飯は、中華食堂日高屋・荻窪北口店へ。

 

野菜たっぷりタンメンをオーダーしました。

汁も一滴も残さず飲み干しました。

東京の食堂って、大阪と比べるとまずくて高いと聞いていましたが、

日高屋で食べた野菜たっぷりタンメン(税込み550円)は、安いうえに味もおいしく感じました。

でも働いている人が、みんな東南アジア系の人のようで、日本人がいませんでした。

そのあたりが、大阪の食堂とは異なる点でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする