針中野駅が開業100周年とか。
阿部野橋駅が開業した時、次の駅は、針中野駅で終点が矢田駅だったわけですね。
河堀口駅や北田辺駅、今川駅はあとでできたわけですね。
ちなみに、今川駅は、開業当時は、駒川駅と言っていたようです。
配信
近畿日本鉄道の大阪阿部野橋駅(大阪市阿倍野区)、針中野駅、矢田駅(東住吉区)が4月13日、開業100周年を迎えた。(あべの経済新聞) 【写真】開業当時の大阪阿部野橋駅、100周年記念オリジナルロゴ 3駅は1923(大正12)年4月13日に開業。同社では100周年を記念して記念ツアーの開催や記念グッズ、記念入場券の発売などの企画を展開する。 大阪阿部野橋駅では同日、開業100周年記念式典と出発式を開催。ホームで出発式のテープカットを行い、観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」に記念ヘッドマークを装着した。 記念式典には、阿倍野区の山田国広区長、阿倍野区商店会連盟の和田一義会長らが出席。近畿日本鉄道・大阪統括部の高浦仁史運輸部長は「大阪阿部野橋駅は2014(平成26)年に日本一高いビル、あべのハルカスが全面オープンして名実とも日本一のターミナル駅になった。当社においても一番乗降が多い駅として利用いただいている。2025年には大阪・関西万博が開催されるが、この阿倍野地区でも新たに大きなお客さまの流れができると期待している」とあいさつした。
みんなの経済新聞ネットワーク
こうなったら爆食いして爆死するしかないやん。もしフォルクスやったら、生前はこういう奴やったんや、言うて香典代わりになんぼか置いとくわ。さん天はただの安もんの吉野家系やから必要ないと思うけどな。
おっさん皿下げてもらえん理由もおっさん以外はみな分かってるねん。カタワマークと一緒で、もう来んといてって意思表示。
さん天でもそのうちまったくアイサツなしになるのは自明の理やろ?
生き恥さらすな 神戸大学首席卒業の名を汚すな 名をこそ惜しめ しょうむない閲覧数に拘るのも精神疾患のひとつ
武士は食わねど高楊枝。我が家はそっち派や。
どうせ言われんでもすぐ(マジ)やけど、はよ死になはれ 森元首相もオリンピック終わったからはよ死なんと検察庁困るがな
あんたも医療刑務所煩わす前にはよ死になはれ、詐欺師。
尿毒症が頭に回ったのか、紀ノ川と江の川のアイノコのぽっと出の他所もん(自称)だからか知らんけど、ばかすぎて話にならん
柏原=道明寺=古市を結ぶ路線を手に入れた旧大鉄が、まず道明寺から布忍まで線路引いて、ついで布忍から天王寺(後に阿部野橋に改名)まで結んだのが大鉄の市内乗り入れの歴史
南大阪線の終点が矢田だったことは一度もないわい このドアホ
今川駅は遅いけど河堀口も北田辺も針中野が出来た年には出来てるからほぼ同時完成
駅が早くできた所がエラいなら、河内天美は針中野より都会でエラいのかよ このどあんごうが
このまろやか脳味噌が
鉄道の歴史調べてや。何もない桑畑みたいな所にこそ鉄道作るねん、昔は。なんで針中野が都会やねん、笑止千万、開いた口が塞がらん、顎関節脱臼じゃボケ。
針中野より大都会の(笑)北田辺でも昭和10年頃、馬車(しょうみ馬車やで、荷物惹いた)が当時の大鉄の踏切ではねられたのを見たっちゅう生き証人も地図もあるんじゃ、ボケ詐欺師。悔しかったら中野の鍼以外の歴史述べてみよ
中野の鍼屋もどの程度の貢献したのか具体的にな
ひとつだけ教えといたるけど、日本最古の私鉄は南海。阪和線も南海が阪和鉄道を買収して南海山手瀬。今の近鉄も関急とか伊勢鉄道とか色々買収して当時は大鉄。戦時中に無理矢理国策で合併させられて近畿日本鉄道。
戦後昭和22年日もとに戻る時に南海は元の南海。大鉄は偉そうに近畿日本鉄道名乗っとるんじゃ。針中野も北田辺も今川もみな田舎じゃ。
お城に近いのが一つの基準であり、その点でいえば針中野がいちばん田舎やな。今川は万葉集にもその名を見たん残すが、えむびーまんの思う都会という概念ではないぞ。 透析する時間あるねんから最も勉強せぇよ詐欺師。
針中野はケンドーコバヤシかこよなく愛したうどん屋(何回来てんでしょうか)があるから(笑)。
まるで堀を全部埋められて大坂夏の陣を迎えた秀頼公のような哀れさ
紀ノ川のご先祖様由来の「最期哀れやった」のDNAやねえ
ホームレスから搾取している大阪の生活保護ビジネスの通称、田中のなりすまし