本日は、宅建の試験日。
当ブログ2021年10月7日記事 宅建試験10日前。本日より勉強開始。毎年宅建試験にかける時間は15時間と決めています。今年はとおるかなぁ。今年落ちると5連敗。もんげぇあんごうに。
おととしと同じ大阪工業大学へ。昨年のみ関西大学へ。
当ブログ2020年10月18日記事 本日は宅建試験日。関西大学の会場に行きました。40年ぶりの関西大学行き。今年は何も買わずネットを見て無料で勉強。
昨年から、コロナの関係で、座席の感覚を開けるため、10月と12月に分かれて開催。
どちらに当たるかは、本人には選べません。
私は、締め切りぎりぎりで願書を出せば、12月開催になると思い、今年は、ぎりぎりに郵送で。
それでも、10月実施の試験に。
どうすれば、12月実施に当たるか知りたいものです。
午後1時から3時までの2時間が試験時間。
11時半から12時半の間に入室するようにと書かれていました。
駒川中野10時59分発の大日行きに乗車。
千林大宮駅まで谷町線1本です。
千林大宮から歩いて20分ほどで会場となっている大阪工業大に到着てす。
11時55分に会場に到着。
そして、6階の633教室へ。
トイレへ。
12時半から説明が、
午後1時から試験開始。
この時点で1-2割が欠席。
7000円の受験料を支払っておきながら試験を受けないのはもったいないと思われました。
試験は、50問出題されます。
4択のマークシート解答です。
2時20分ごろに一通り解答は、終わり、あとは、チェックタイムへ。
迷ったところやわからないところは、シャーペンを倒して、回答選択肢を決めました。
そして、午後3時に無事試験終了。
この教室の窓からの眺め。
淀川の河川敷が眼下に。
そして、千林大宮駅へ。その途中、自販機で50円のサンガリアのコーヒー缶を買い、飲みました。
大阪の生活保護ビジネスの通称、田中のなりすまし