当ブログ2014年11月15日 阪神大震災時知事の貝原さんの事故死は、阪神大震災の多くの犠牲者の恨みから発生。20周年を目前にして。
が、リアルタイムアクセスで当ブログ全記事の中で2位となっています。
再掲します。
---------------------------------------------------------------------
名前:TwilightSparkle ★ 2014/11/15(土) 07:50:16.02ID:???毎日新聞 2014年11月15日 07時00分(最終更新 11月15日 07時36分)
貝原俊民・前兵庫県知事=神戸市中央区で2011年9月7日午後2時4分、錦織祐一撮影関連記事
【動画】ドライブレコーダーに記録された衝突の瞬間11月15日 07時37分事故の一報 出合い頭衝突、
前兵庫県知事の貝原俊民氏が死亡11月15日 07時37分貝原前知事、「創造的復興」被災地の顔 引
退後も教訓発信11月15日 07時37分井戸・兵庫知事「常に県民のため行動」 「お別れの会」も検討11
月15日 07時37分写真で振り返る 阪神大震災11月15日 07時37分<用語解説>「死体」と「遺体」の
違い11月15日 07時37分
神戸市中央区港島中町1の市道交差点で乗用車が出合い頭に衝突し、前兵庫県知事の貝原俊民
さん(81)が死亡した事故で、衝突の瞬間が映ったドライブレコーダー(車載用カメラ)映像を毎日新聞
が入手した。貝原さんが乗った乗用車は反対車線側へ激しく飛ばされており、衝撃の大きさがうかが
える。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:毎日新聞 http://mainichi.jp/select/news/20141115k0000m040144000c.html
この毎日新聞の記事の中に、ドライブレコーダーの動画あります。
阪神大震災当日、超ドスケベな貝原知事は、知事公邸にはおらず、愛人宅にいたと言われています。
そのため、所在不明で、2時間も県庁は、貝原知事にまったく連絡がとれず、自衛隊に災害出動要請をしたのが、震災発生4時間半後と言われています。
もし、ドスケベなオッサンでなく、震災時、知事公邸にいれば、すぐに県庁は知事に連絡がつき、速やかな自衛隊の災害出動要請が出来たと言われています。
そうすれば、多くの人の命が救われたと言われています。
神戸大学生900名ががれきの下敷きになり、40名あまりが亡くなりましたが、JR六甲道駅近くの400戸が焼ける火災では、神戸大学生が多く焼け死にました。
家の下敷きになっている人を人力では助け出すことができなかったからです。助けに来た仲間に、おれはもういいから退避してくれと言って、生きながら焼死した話は多数聞きました。もし、自衛隊の出動要請が迅速にできていたら、生きながら焼死する人の数は、大幅に削減されたはずです。
そんなおっさんを阪神大震災20周年の記念式典に呼びたくないという霊たちの叫びからこういう事故であの世に連れていかれたというわけです。
すごいですね。
-------------------------------------------------------------------
ここで、何者かが、私のメアドを使って、崔隆雄という架空の人物名を使って、兵庫県の知事の公用車のランクアップについての批判メールを送ったようです。
どんなご意見メールを送ったかは不明です。
それに対する返答が届きました。
そこに貝原元知事の事故が原因で、側面衝突にも耐えられる高級車に変えたとのこと。
無知な兵庫県知事公室長に言いたいことは、貝原知事は、神様によって、処分されたので、事故ではないという事です。
貝原知事が死ぬ事故は、ドライブレコーダーに録画されていて、テレビニュースで放映されていて多くの人は知っていると思えますが、
貝原知事が乗っている後部座席に向けて、別の車が突っ込んできました。
兵庫県知事公室は、そのことがあったので、側面衝突に対して頑丈な車と考えたようですが、
貝原知事は、「処分」なので、ああいうなくなり方をしましたが、兵庫県知事で神様からの「処分」を受けない人は、ああいう亡くなり方をしません。
以下、架空人物名を使い、うちのメアドを使って送った兵庫県へのご意見メールに対する回答。
---------------------------------------------------------------------
り、知事公室長の私からお返事を差し上げます。
知事公用車は、更新基準の走行距離(13万km)を超えたため、昨年(令和元
年)8月に車両を更新しました。コロナ禍において、今年の8月に更新している
かのような報道となっており、事実と反するものです。車両の更新にあたっては、
(1)本県は県土が広大で、高低差のある山道などを走行する機会も多いため、
馬力があり、故障しない信頼性の高い走行性能であること、(2)車両側面等か
らの衝撃にも耐えられる高い安全性能を備えていること、なお、貝原前知事は
側面からの車の衝突によって亡くなられました。(3)長距離移動中の車内では
公務を行なうため、車内の環境が整備されていること、(4)ハイブリッド車など
環境性能を有していることなどを踏まえて、車種を選定しました。
これまで、本県では昭和61年以来センチュリーを知事公用車としてきました
が、前々回の更新時(平成24年8月)には、センチュリーがハイブリッド車でなか
ったため、環境性能に配慮してハイブリッド車のレクサスを採用しました。昨年
の更新時(令和元年8月)には、使用中のレクサスと同程度の車両はないかと
検討しましたが、残念ながらレクサスは1車種だけ、しかも排気量が1,500cc
馬力落ちる車種(3,500cc)しかないことになりました。一方センチュリーは
ハイブリッド車になりましたので、従来と同様に元のセンチュリーが採用された
という経緯であります。このたびの車両の選定にご理解願います。
今回、さまざまな報道がなされ、県民はじめ多くの方々からご意見をいただき
ました。今回の報道では、単に知事公用車の車種や価格の比較のみが強調されて、
本県の実情に応じた知事公用車の選定の考え方など、正確な報道がなされていな
い実情にあります。そのような一面的一方的な議論が横行していることについて
は非常に残念に思っております
自治体のイメージは、今回のように一面的な事柄や突出したところだけ捉えて
評価されるものではありません。そのような意味で、五国を有し、ものづくり産
業も世界的規模を持ち、豊かな生活が営まれる兵庫の実相をさらにしっかりと発
信をしていくことにより、兵庫の名誉の回復を図っていくとともに、五国の多様
性を活かした地域創生の取り組みや兵庫らしいポストコロナ社会の創造を推進し、
すこやか兵庫の実現を目指してまいりますのでよろしくご理解願います。
詳細については、下記にお問い合わせください。
■企画県民部管理局管財課財産管理班
TEL 078-362-9046
E-mail kanzaika@pref.hyogo.lg.jp
令和2年10月21日
崔隆雄 様 兵庫県知事公室長
藤 原 俊 平
件について、昨日夕刻の記者会見において知事から「県の公用車の取扱いの基本
的な考え方について、県民の皆さんに体系的に説明することが遅れてしまったこ
とがあのような報道につながった1つの原因ではないかと考えており、反省して
いかないといけない。このたびの公用車については昨年7年間のリース契約を結
び既に1年を経過していることから、今後6年後の更新期においてどのような車
種がよいのか検討したい」旨の説明をしています。改めてご理解願います。
詳細については、下記にお問い合わせください。
■企画県民部管理局管財課財産管理班
TEL 078-362-9046
E-mail kanzaika@pref.hyogo.lg.jp
令和2年10月22日
崔隆雄 様
兵庫県知事公室長
藤 原 俊 平