宅建の試験が10月18日に迫ってきたので、本日、田辺のお不動さんへ合格の祈願をするため法楽寺へ。
本堂へ。
田辺のお不動さんへお参り。
のうまくさんまんだ ばーざらだん せんだまーかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
ご真言を21回唱えた後、10月18日の宅建の試験。合格しますようにとお願しました。
そして、おみくじを引きました。
45番でした。
納経所に行き100円をだして、45番のみくじをもらいました。
45番は吉でした。
そして、28日のお不動さんのご縁日にお供えする生御膳(300円)の受付をしてもらいました。
飴ちゃんがもらえました。
そして、楠大明神さまにもお願いしました。
そして、大師堂へ。弘法大師様にごあいさつ。
最後は、水かけ不動さんへ。
今回は、柄杓があったので、水をかけながら、宅建合格をお願いしました。
ひょうたん良先生から教えられています。お寺でも神社でも、祈願するところが力を持っているかどうかを確認してからしなさいと。
力のないところに、いくらお願いしても時間の無駄とか。
田辺のお不動さんは、たいがいの願いを聞いてくれるし、力を持っているとか。
大阪13仏めぐりでの不動明王は、田辺のお不動さんになっています。
ちなみに、神戸大学を受ける直前には、親に連れられて、堺の家原寺に祈願に行ったのを覚えています。
当時は、わからなかったのですが、今調べると、家原寺は、大阪13仏巡りの文殊菩薩となっていました。
大阪13仏に選ばれている仏さんは、めちゃ力があるというわけです。
ちなみに、奈良13仏巡りでの不動明王は、宝山寺にあります。
ちなみに、神戸13仏巡りでの不動明王は、轉法輪寺にあります。
ちなみに、京都13仏巡りでの不動明王は、智積院にあります。
ちなみに、和歌山県の紀伊之国13仏巡りでの不動明王は、根来寺にあります。