本日、午後5時38分発天王寺発新大阪行。ホームを10号車の手前から1号車に向けて歩いて、発車チャイムがなったときの車両に乗り込みます。
一つ前は、17時35分発。一つあとは、17時40分発。2分30秒か2分45秒間隔での運行ですが、
6号車に乗車したのは、えむびーまん一人だけでした。6号車は、女性専用車ではなく、えむびーまん専用車になりました。
緊急事態宣言解除後では初めての出来事です。
電車が動き出してから5号車からおばはんが6号車に来て、6号車の乗客は2名になりましたが、次の動物園前駅では、乗車なし。大国町駅まで。この状態でした。
ちなみに、天王寺駅・動物園前駅・大国町駅の乗降客合計は昨年11月の調査で、34万人でした。
都構想では、特別区の財源の多くを大阪メトロからの配当をあてにしていて、現在でも、コロナの影響は限定的ということで、その想定を変えていません。
が、大阪メトロは今年は大赤字。今年は、大阪市への配当は0円です。
が、新型コロナが終われば、大阪メトロの収益は元にもどるのでしょうか。
在宅勤務、テレワークなどの影響で、大阪メトロの利用者は、目に見えて減っています。
御堂筋線でもこの有様ですが、大阪メトロの収益は、大きな乗客減で、これからも赤字が続くと思われます。
特別区になると、1300億円無駄な金がかかります。
収入が減るのに、無駄な支出。
都構想が可決されると、大阪市の住民サービスは明らかに低下します。
まーた大嘘こんこんちきを
えっと思って調べたけど賛成派も反対派も「無視できない程度の財源」と言ってるだけやん
トヨタが大赤字だと豊田市が困るとか、そんなレベルとは全然違う
都構想なんてアッポの所業じゃ思ってるけど、オッサンのデマ解説聞いてると、
嘘をついてでも都構想潰さなきゃいけないヤバい組織がバックにおるかと邪推されるぞ