本日は、南海初詣フリーチケット(2300円)1日目を使って、高野山へ。ちなみに、なんばから高野山往復は2560円。
難波10時24分発の高野山極楽橋行き快速急行で終点の高野山まで。この電車は、赤備電車でした。
途中橋本駅で後ろ2両を切り離すので、その時、トイレに行きます。
↓橋本駅で撮影。

そして、極楽橋から高野山へケーブルで。そして、高野山駅前で、南海りんかんバスの1日乗車券(830円)を買います。
そして、奥の院前まで。
みんなと逆方向。バス通りを30メートルほど戻り、中之橋霊園の標識に沿って、中に入ります。

しばらく歩くと、中の橋と汗かき地蔵堂へ。

汗かき地蔵様にごあいさつ。姿見の井戸で姿を確認します。

そして、御廟橋へ。

納経所で、水向塔婆を書いてもらいます。1枚200円。
山本家先祖など8枚書いてもらいます。
納経所は、大黒堂の左右に分かれてあります。向かって左手の窓口は、納経や水向塔婆を書いてもらう人用。向かって右手の窓口はお守りを頂く人用。
私が利用するのは、左手の窓口です。
職員の島田さんから、鏡餅のおさがりがあります。どうぞと言われました。一袋いただきました。

そして、水向地蔵さま、私は、左から6体目の大日如来風のお地蔵様に水向塔婆を手向けます。柄杓でお塔婆に水をかけます。


そして、御廟橋を渡ります。
弥勒石のところに行きます。


右手と左手それぞれで、重たい弥勒石を片手で、下の段から上の段にあげます。
そして、燈籠堂へ。500円で護摩木に願いことを書きます。
1本の護摩木に商売繁盛・開運厄除・心願成就と厚かましく3つ書きます。
そして、御廟へ。線香・ろうそくを手向け、般若心経などをとなえます。
そして、地下法場へ。ここでも、弘法大師様に、般若心経などを唱えます。
そして、御廟橋を渡り、外へ。
護摩堂で、厄除不動明王様と厄除大師様にごあいさつ。私の厄をとってもらいます。

そして、あじみ地蔵様にごあいさつ。横にあるおみくじ自販機(100円)で、おみくじを引きます。8番末吉でした。

そして、大黒堂の大黒様・毘沙門天様・弁財天様にごあいさつ。
大黒堂の左手の窓口で、鏡餅のおさがりを頂きましたが、右手の窓口にも置かれていました。
こちらでも一つもらいました。すると、なんと、前の窓口には、島田さんがいました。
お参りから帰っってこられたのですね。・・・声をかけられました。
おさがりを2つとる厚かましい人だと思われたと思い、恥かしくなりました。
そして、休憩所へ。
熱いお茶をいただきます。

そして、奥の院前からバスへ。
大門行きのバスまで時間があったので、高野山駅前行のバスに乗車。苅萱堂前で下車。大門行きのバスが来るまで、苅萱堂の中を見ていました。


石童丸の話がつづられています。おみくじを引くと、吉でした。

私のご用達の線香は、高野山大師堂の高野霊香です。苅萱堂の向かいにあります。買おうとしたら、正月休みとなっていました。

苅萱堂のバス停前に、石童丸のお母さんの千里姫の墓があることに気づきました。

そして、大門行きのバスに乗り、大門へ。目的はお助け地蔵にごあいさつに行くことです。
気温が5.5度とか。標高900メートル越えの高野山は、寒い。

そして、お助け地蔵に到着。

お助け地蔵様にごあいさつ。

この石を持ち上げました。他の人は、重たいと言って持ち上げられないか、10センチぐらいしか持ち上げられませんが、私は、昔から、頭ぐらいの高さまで、軽々と持ち上げることができます。

そして、大門を横目に。大門のバス停へ。

バスに乗り、金堂前で下車。壇上伽藍地区へ。

まずは、金堂に入りました。正月なので、無料開放されていました。
薬師如来様などにごあいさつ。
そして、六角経堂へ。一人で、軽々と回しました。

そして、御社へ。ごあいさつしました。


そして、根本大塔へ。こちらも無料開放されていました。
大日如来様へごあいさつ。

そして、納経所でおみくじ(100円)を引きました。第2番中吉でした。
そして、金剛峯寺へ歩いていきました。
サイクリングで来ている人が写真を撮っていたので、写真をお願いしました。
私からスマホを受け取り、ゴーグルをとるとめちゃイケメンの人でした。
それにしても、標高900メートル以上のところにある高野山まで、自転車で来るとは、驚きです。

金剛峯寺も無料開放され、そのため、茶菓子の接待はありませんでした。
参与会の特典。記念品の線香1箱はもらえました。
そして、千手院前バス停まで歩いて、バスに乗り、高野山駅前まで。
前回のスタンプラリー。唯一の拝観料がいるラリー地点の霊宝館で6枚スタンプ用紙にスタンプを押していました。その時の2枚も含め、計8枚のラリー用紙に、霊宝館のスタンプを押していました。
今回、奥の院の休憩所。金剛峯寺の拝観受付で、6枚ともスタンプを。
そして、高野山駅で6枚ともスタンプを。
そして、前回、ラリーのスタンプ用紙を2枚差し出しても景品の入浴剤を2つくれたので、今回、とりあえず3枚出して、プレミアムモルツ3つもらいました。
一人1枚と書いてあるけど、くれそうなので、更に3枚あると言って。それは、入浴剤で。と言って、入浴剤も3つもらいました。
一人で、6枚のスタンプ用紙にラリーのはんこを押して、6つ景品をもらった事になります。
厚かましいですね。
本日は、厚かましい1日でした。
ケーブルで極楽橋まで。
そして、橋本まで各停で。そして、なんば行き急行に乗りました。
今回2つ頂いた、高野山奥の院の鏡餅のおさがり。
