アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

新聞社のHPでNIEを学ぼう

2014年02月13日 | NIE全般
 NIEを広めようと、新聞社が様々な工夫をし、情報提供してくれています。その一つが新聞社のホームページです。各社のトップページから探すのもいいでしょうし、新聞協会のリンク集を見ると各社のNIEのぺーじに直接アクセスすることができます。授業にすぐに役立つ情報もたくさん載っていますので、ぜひご覧下さい。

【新聞社NIE関連ページで入手できる情報】
・NIEとは、NIEについての基礎知識
・新聞ができるまで
・新聞社の仕事
・記事の活用、ワークシートの提供
・新聞の雑学
・NIEの実践例の提供  等
・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井秀喜の名言(3)

2014年02月12日 | 新聞に見る名言
がむしゃらに体を動かすのが、集中することか・・・・。
多分、違うでしょう。
どんな目的のために、どんな作業を行っているか・・・・。
これを意識する強さの度合いが、
集中力の高さに比例するのだと思います。

必要なことを意識して、
もっと意識して、
余計なものが思考に入り込むすき間を消してしまえばいい。
僕は、それが「集中」だと解釈しています。

    松井 秀喜(読売巨人軍臨時コーチ)
    読売新聞 2014年2月4日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題名を付けよう(講演会・ワークショップ)

2014年02月11日 | 講演会・ワークショップ
【講演会・ワークショップの流れ】

1、新聞から好きな4こま漫画やコラムを選ぶ
 参加者のニーズに合ったものが見つからない場合を想定し、参加者に事前に用意しておいてもらったり、主催者が考えやすいものを用意したりしておきましょう。 

2、それぞれが何を言いたいか読み解く

3、自分なりに題名を付ける

4、参加者で交流し、題名の付け方を考える
 新聞の見出しは、大事な要素を5W1Hでおさえ、その中でより重要な要素を2つ以上盛り込むようにして考えるのが一般的です。コラムの中には、紙面では題名がないものの、インターネットにアップしたり書物として出版したりする段階で題名を付けられるものもあります。自分が付けたものと比べると楽しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「照明灯」の名言

2014年02月10日 | NIEに関わる名言
新聞社では「予定稿」という言葉を、よく使う。
予測される事態に対して、あらかじめ原稿を準備しておくこと。

   神奈川新聞「照明灯」
   2014年2月3日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校6年国語で学習するNIE

2014年02月09日 | 小学校
・「新聞の投書を読み比べよう」読み手を説得するための意見文の書き方の工夫を読み取る
・「ふるさとの良さを紹介しよう」紹介したいものの良さが効果的に伝わるように、工夫して新聞にまとめる
・「メディア・リテラシー入門」情報をそのまま受け取るのではなく、自分なりに判断する大切さについて考える
・「このニュース、わたしはこう思う」ニュースについて自分の意見をもち、友達と話し合うことによって考えを深める
・「ニュースと編集について」編集の仕方に注意して、新聞を読んだりニュースを見たりする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする