アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

原辰徳の名言(8)

2014年06月15日 | 新聞に見る名言
失敗ばかりでも、
ファイティングポーズさえ取っていれば、
必ずプラスに変わる。

  原 辰徳( プロ野球読売巨人軍 監督 )
  読売新聞 2014年6月7日付け(朝刊) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25億人が新聞購読 世界70カ国で前年比2%増

2014年06月14日 | NIE全般
 2014年6月10日前後に、各紙が2013年の新聞発行部数を報じています。記事本文は同じですが、世界全体で発行部数が増えたことを報じている紙面がある一方、先進国では激減と報じている紙面もあります。ちなみに、標記の見出しは、産経新聞のものです。

 世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)は10日までに、2013年の新聞発行部数が世界全体で前年より2%増え、約25億人が新聞を紙面で読み、電子版の読者も8億人に上るとの調査結果をまとめた。
 過去5年の発行部数はアジア、中南米、中東・アフリカで各6~7%増えたのに対し、北米で約10%、オセアニアで約20%、欧州で約23%減った。電子版の有料購読者は前年比6割増、5年間で20倍超になった。
 新聞の広告収入は前年比で6%、過去5年で13%減った。電子版では前年比11%、過去5年で47%増となったが、業界全体の広告収入の7%ほどを占めるにとどまっている。
 70カ国以上を対象に調査した。世界新聞・ニュース発行者協会は、イタリア・トリノで開かれている世界新聞大会を主催している。(共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地軸」の名言

2014年06月13日 | NIEに関わる名言
今度は野球だった。きのうの本紙テレビ欄。NHK番組の左端を縦に読むと「6月野球も熱い!」の文言が浮かぶ。2日付の「日本ガンバレW杯」から間を空けぬ「続報」に驚く。
 手法自体に目新しさはなく、民放は随分前から取り組む。話題になるのはお堅い印象のNHKだから。歓迎はするが乱発には疑問も生じる。遊び心はここぞというときに発揮してこそ効果的。

  愛媛新聞「地軸」
  2014年6月8日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下岡蓮杖(静岡県立美術館企画展)

2014年06月12日 | NIE全般
 日本写真の開拓者の一人 下岡蓮杖(1823~1914)の企画展が静岡県立美術館で開かれています。
 恋情は、幕末に下田で生まれ、絵師を目指して狩野派に入門しました。しかし、写真との出会いがその後の人生を大きく変えます。独学で技術を習得、横浜で写真師として成功を収めた後、浅草へ移り住みました。日本画のみならず、油彩画を含む絵画制作も続ける一方、石版画作品にも挑戦し、浄瑠璃を創作するなど、多彩な芸術活動を繰り広げました。
 恋情没後100年の今年、写真を中心に絵画、工芸品、資料など約280点によって知られざる恋情の全貌が紹介されています。

開催期日:6月10日~7月21日
開催時間:午前10時~午後5時30分(入室は5時まで)
観覧料:一般700円、70歳以上400円、大学生以下無料 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木村順子の名言

2014年06月11日 | NIEに関わる名言
「いま」という時代を写真に記録し、
後世に残すのがカメラマンの大事な役割です。

  木村 順子(米国通信社日本特派員 カメラマン)
  読売新聞 2014年6月4日付け(朝刊) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする