アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

みんなで新聞を作ろう(4年)

2017年03月22日 | 水:教科書に見るNIE
「みんなで新聞を作ろう」(10時間扱い)(4年 6月 東京書籍)

1 単元の目標
 分かりやすい記事を書き、見出しや割り付けを考えて、読み手の興味をひく新聞を作ることができる。

2 授業の流れ(例)
 1 分かりやすい新聞を作るために注意すべき事を考え、学習の見通しを立てる。
 2 新聞作りの計画を立てる。
 3 取材の仕方を理解し、適切な取材をした後、記事の下書きを書く。
 4 新聞の割り付けを考える。
 5 新聞を完成させる。
 6 学習を振り返る。

3 アドバイス
 新聞作りは、他教科・生活への広がりが期待できる学習です。基礎基本をじっくり教え、定着を図りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「聖徳太子」「鎖国」変えず

2017年03月21日 | 月:NIEはじめの一歩
 本ブログで2月21日に紹介した「鎖国がなくなる 教師こそ学び直そう!」が、一転、元に戻りそうです。情報は点ではなく、線や面で、継続的に得ることが大切、途中経過ではなく結果が出るまで追い求めようと呼びかけているものの、今回の件は、ショックです。
 もっとも、この2ヶ月、何の情報も得ていない人は何事もなく生活しているのも事実です。・・・それはそれで怖い感じもしますが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里の名言

2017年03月21日 | 火木:新聞・NIEにかかわる名言
 うれしいことです。今まで見たことのない景色をたくさん見るためにも、心も体も鍛えていきたい。

 稀勢の里(第72大横綱)横綱昇進時のインタビュー
 読売新聞 2017年1月24日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の読み方を学ぶ

2017年03月20日 | 月:NIEはじめの一歩


 上の記事は、「池上彰の新聞ななめ読み(朝日新聞 2017年1月27日付(朝刊))」の一部です。毎日、様々なニュースを20万字以上の文字と写真で伝える新聞を、より効率よく読むためには、読む方を学ぶことが大切です。この記事のように、各社とも新聞の読み方を様々な方法で教えてくれる記事を掲載したり、資料を発行したり、ホームページで紹介したりしています。
 ぜひ、意識して探してください。きっとためになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの健康 K6質問票

2017年03月19日 | 土日:NIEアラカルト
Q 過去30日間に次のことがどれくらいの頻度でありましたか。
・神経過敏に感じましたか。
・絶望的だと感じましたか。
・そわそわ落ち着かなく感じましたか。
・気分が沈み込んで何が起きても気が晴れないように感じましたか。
・何をするのも骨折りと感じましたか。
・自分は価値のない人間だと感じましたか。

〈判定法〉
 各問の頻度を回答。
 「全くない」0点、「少しだけ」1点、「時々」2点、「たいてい」3点、「いつも」4点。
 合計が4点以下なら「問題なし」。5~9点は「要観察」で休息や運動を心がける。10点以上は「要注意・要受診」。

 明治安田厚生事業団新宿検診センター
 毎日新聞2017年2月5日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする