アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

怒り コントロールできる?

2019年05月26日 | 土日:NIEアラカルト

読売新聞 2019年3月30日付(夕刊)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「池上彰と考える フェイクニュースの見破り方1」

2019年05月25日 | 土日:NIEアラカルト
1 「正しい情報」って、なに?
発行 2019年2月
監修 池上 彰
発行所 株式会社文溪堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画のせりふを考えよう(解説)

2019年05月24日 | 金:NIEを学ぼう

出典「NIEはじめの一歩」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q 新聞の機能の活用の仕方を教えてください。 2

2019年05月23日 | 木 NIE Q&A 
A 大事なことを落とさず書くために、「5W1H」を意識させましょう。
 「子供たちに一番大事なことを書こう」と指導することは小学校1年をはじめ、どの学年でもよくあることです。一方で、「一番大事なこと」を見付けあぐねている子がいると、「何が一番思い出に残っているかな?」「一番書きたいことは何?」と声をかける先生の姿を時折見かけます。ピンとくる子はそれでもいいのですが、一番大事なことを見つける方法は分かりません。まず、取り上げたい話題を5W1Hのキーワードで整理し、その6つの要素で最も言いたいことから順番をつければ、何が一番大切かを確認することができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意見文を書く(中学校2年)

2019年05月22日 | 水:教科書に見るNIE

「意見文を書く」(中学校2年 光村図書出版)

1 単元の目標
 社会生活の中から課題を決めて、適した情報を集めて自分の考えを持つことができる。

2 授業の流れ(例)
 1 社会生活の中から課題を決め、自分の意見を明らかにする。
 2 自分の意見とそれを支える根拠を明らかにする。
 3 構成を考え、下書きを書く。
 4 意見文を清書し、読み合い、助言し合う。
 5 学習を振り返る。 
  
3 アドバイス
 自分の立場や意見が伝わるように、根拠を明らかにして書くことが大切であることを理解させましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする