フリードリヒの日記

日常の出来事を、やさしい気持ちで書いていきたい

老いについて、下半身を鍛えること

2020年11月10日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今日のテーマは、老いについてです。

老いについて考える時、いつも頭に浮かぶことがあります。

フィッツジェラルドの小説、グレート・ギャッツビーの言葉です。

だからこそ我々は、前へ前へと進み続けるのだ。流れに立ち向かうボートのように、絶え間なく過去へと押し戻されながらも

僕たちがどんなに努力しても、必ず時間の流れには負けてしまいます。

僕も大きな時間の川に流されて、いつか死ぬでしょう。

それでも、前に進んでいきたいと思っています。流れに立ち向かう小さなボートのようにね。


ということで、前に進み続けるために、筋トレの話をしますか。

老いは、下半身からやってきます。

その段階について、説明します。

1、若い人は、普通に大股で速く歩くことができます。

これは、片足で自分の体重を支えられる筋肉が十分にある状態です。

片足の力が強く、体のバランスを保っているので、大股で歩けるわけです。

2、とりあえず歩けますが、遅くてトボトボした歩き方になってしまう。

一応、片足で体重を支えられる状態です。

しかし、筋力が足りず、フラフラしてます。

そのため、長い時間、片足で安定して体を支えられません。

これは典型的な老人の歩き方です。

片足で支えられる時間が短いので、歩幅が小さくなります。

3、両足で立てますが、足を前に進められない。

これは両足で体重は支えられるが、片足で体重が支えられない状態です。

片足で体重を支えられないから、一歩が踏み出せないわけです。

これだと、歩けませんので、寝たきりになります。

4、両足で立てない

これはもう足がだめになっている状態ですね。

こうなると、もう自力でベットから出られません。


この老化していく段階を踏まえて、考えますね。

1から2に変わると、急に老人になります。

それで、3になったら終りです。

1から2にならないように頑張ることが大事になります。

つまり、それは、片足で体重を支えられる筋肉を維持するということが重要になるわけです。


山に登っていると、かならず転びます。僕みたいな脚に自信のある人間でも。

人の転んでいるのも見たことがあります。何回もです。

でも、山に登るような脚の丈夫な人の転び方には特徴があります。

ほんと転ぶギリギリまで、片足で体重を支えています。

そして、転ぶ時はフワッと手を地面につきます。だから怪我が少ない。

それに対して、片足で体重を支えられない人の転び方は、悲惨です。

そのまま倒れ込むように転びます。

だから、ドンと手をつきます。手に加わる衝撃がすごくて、骨折してしまいます。

下半身(片足)を鍛えることが、骨折を防止することにもつながります。

そこで、僕は片足を鍛えるトレーニングとして、ブルガリアンスクワットをおすすめします。

たいした器具もいらないし(椅子くらい)、効果がすごいからです。

スタイルも良くなります。問題はちょっときついことですね。

だから、まずは普通のスクワットをしましょう。無理せずに。

そして慣れてきたら、ブルガリアンスクワットに変えましょう。

ブルガリアンスクワットと言われてもわからない人も多いでしょうから、動画をアップしますね。


ブルガリアンスクワットのやり方!フォームやバリエーションを解説


それと、もうひとつの動画です。

Dr.イシグロというお医者さまが、僕と同じようなことを考えていて、びっくりしました。

すごくいい話なので、聞いてみてください。

なかなか素晴らしいお医者様です。それで、面白い体操を提案しています。

武田邦彦先生も出て、体操をやっています。

武田先生実践! Dr Ishiguro流体幹トレーニング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マル暴甘糟 今野敏

2020年11月09日 07時00分00秒 | 読書・書籍

最近は、あんまり小説を読まなくなりました。

アマゾンオーディブルの朗読が多いです。

スマホからイヤホンで聴けるからです。

自転車に乗ってるときも、家で横になっているときも、いつでも聴けます。

それで、今野敏さんの「マル暴甘糟」を聴きました。

まずは、ナレーターの桑原敬一さんのことを書きたいですね。

朗読には、大きく2つのタイプがあります。

一つは、登場人物の声を一人一人変えないで、朗読していくタイプです。

アナウンサーが朗読するとこういう感じになります。

もう一つは、キャラクターごとに声色を変えて、演じるように朗読していくタイプです。

こっちは声優さんに多いですね。桑原敬一さんは声優なので、こっちの方です。

登場人物が、10人くらいいるんですが、声を見事に使い分けています。

これぞ、プロという感じです。ほんとにすごい。一発でファンになりました。

ナレーターの良し悪しで、朗読はかなり変わりますからね。

次に内容ですが、この小説は刑事モノです。

主人公の甘糟刑事は、マル暴、つまり暴力団担当の刑事です。

しかし、この甘糟刑事は気弱で真面目です。

史上最弱な刑事というキャラクター設定が、絶妙に面白い。

今野敏さんのキャラクターは、ほんとにイキイキして楽しいですよ。

甘糟刑事は、暴力団に聞き込みをしますが、いつも脅される感じになってしまいます。

そのたびに、あんたが刑事なの忘れるよと言われてしまいます。

そのやり取りで、おもわずクスッとなります。

彼自身、不本意ながら、いつの間にか暴力団に好かれてしまう。

グダグダになりながらも、きちんと事件を解決するので、おもろいです。

暴力団の話なのに、絶えず笑っているのは、今野敏さんの小説くらいです。

むかしは、今野さんの小説は、行間がスカスカで内容が薄いなと思っていました。

しかし、今は丁度いいかな。

もし、サクッと読みたい人は、おすすめします。

もう次の「マル暴総監」の朗読版を購入しています。楽しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澤井珈琲のちょー高級なアイスコーヒーを頂いた

2020年11月08日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

「コーヒー好きだったよね」っていうから

「はい、好きですよ」って答えた。

「じゃあ、これあげる」と、箱に入ったコーヒーを頂いた。

ずいぶん重いなと思いながら、家にかえって開けてみると、ワインみたいな瓶が3本入っていた。

なんと、ちょー高級なアイスコーヒーでした。

コーヒーの入っている瓶の高級感が半端じゃない。

瓶にアイスコーヒーを入れるなんて、どういうことですかね。

瓶を手にとって、表示を見てみると、澤井珈琲と書いてある。

早速、ネットで調べる。

なにやら、澤井珈琲は銀座の高級店のようですね。

澤井珈琲のプレミアムアイスコーヒーという商品でした。

とりあえず、おそるおそるそのうちの一本を飲んでみましたよ。

えーっとね。

香りはいいですね。味はフルーティーな感じです。

とにかく美味しいのは確かです。

今まで飲んだことのない味です。

語彙力が乏しくてすいません。

でもね、僕のような野蛮人が飲むコーヒーではないですね。

僕はそのへんの安い豆で、適当に淹れて、ガブガブ飲むのが好きなんです。

これは、もっと上品な奥様が、ワイングラスで味わう、高級アイスコーヒーです。

あと二本あるけど、僕みたいなのがこんなの飲んでもいいのかな。

誰かにあげたほうがいいかもしれませんね。

野蛮人の僕に、この美味しさは無意味です。

猫に小判、豚に真珠、どっちだっけ。こんなときに使うの。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだトランプの可能性があるね。ややこしいが

2020年11月07日 07時00分00秒 | 社会・政治・思想哲学

今日は、またアメリカ大統領の話です。

法律の話をするので、ややこしいです。

興味のない人は読み飛ばしてください。


昨日のブログで、僕はトランプは負けたと言いました。

しかし、その判断は早すぎたようです。

選挙人の数は、もう論点ではなくなりましたね。

あれだけの不正が行われたのです。

それで大統領が決まったら、アメリカの民主主義は終わりです。

今回、民主党は、ちょっとやりすぎましたね。

ブルームバーグはフロリダで民主党に100億円を使いました。

しかし、フロリダはトランプに負けてしまった。

他の大富豪も、民主党に莫大なお金を使いました。

それは投資(クリーンエネルギービジネス)ですが、負けるとパーです。

どんな汚い手を使ってでも、勝たなくてはいけません。

でも、やりすぎてしまって、国内に大混乱をもたらした。

歴史に残る汚点になるでしょう。

日本のメディアは、いまだに選挙人の数のことばかり言っていますが、無意味です。

無意味なことを知ってて報道しているのか(国民をミスリードするために)、

単にアホなのか判断しかねます。

戦いは、もう別のところに変わっています。法廷論争です。

訴訟になると、挙証責任はトランプにあります。つまり、

不正について、トランプ側が証拠を出して、それを証明しないといけません。

決定的な証拠がないと勝てませんね。

しかし、目的は訴訟に勝つことではなく、訴訟を長引かせるところにあります。

というのも、アメリカの大統領選挙には、ややこしい制度があるからです。


まずは、普通の状況から、簡単におさらいしましょう。

270人の選挙人をとったほうが勝ちになります。普通、これで終りです。

しかし、トランプ陣営は、選挙に不正があったとして、訴訟を起こします。

すると、訴訟している州の選挙人は、決まりません。

でも、12月8日までに、それぞれの州の選挙人を決めなくてはなりません。

どうするかというと、すでに決まっている州だけで、12月14日に選挙をします。

そうすると、バイデンは過半数が取れません。もちろん、トランプも。

両者が過半数の270が取れないと、次のステージに行きます。

 ややこしいので、ちょっと整理しますね。

1 各州が選挙人を決める選挙をする(11月3日)

2、選挙人の数が270人以上になった候補者が、大統領に選ばれる。普通はね。

3、しかし、トランプが訴訟をすると、訴訟をしている州の選挙人が決まらない。

4、そこで、決まっている選挙人だけで、12月14日に選挙する。

5、バイデンもトランプも、過半数の270人を取れない。


この場合、米議会が大統領と副大統領を決めます。

上院が副大統領を決め、下院が大統領を決めます。

現在、上院は共和党が過半数を取っています。

だから、ペンスが副大統領になるでしょう。

問題は、下院です。現在、下院議員の過半数は民主党です。

しかし、議員の数が問題ではないのです。

下院において、50州の代表が1票をもちます。

たとえば、カリフォルニア州は民主党が一票、テキサス州は共和党が一票とかです。

そして、26票を得たほうが勝利します。現在は共和党が26票を持っています。

ということで、下院は、トランプを選び、彼が勝利するでしょう。

ただし、共和党から造反者がでたら、結果はわかりません。

合衆国は、なにがなんでも、1月20日までに、大統領を決めます。

もし、ごちゃごちゃして決まらなかったら、下院議長が大統領になります。

今の下院議長は民主党のナンシー・ペロシですね。

最悪ですが、その場合、彼女が大統領になります。

ちょっと整理しましょうね

6、選挙人の選挙で決められない場合、議会が大統領を選ぶ。

7、上院が、副大統領を決める。

  現在、上院は共和党が過半数だから、ペンスが選ばれる。

8、下院は、大統領を選ぶ。

  しかし、下院の議員一人が一票を持つのではなく、州の代表が一票をもつ。

  アメリカは50州あり、現在、26州が共和党なので、大統領はトランプが選ばれる。

9、ただし、共和党に造反が出て、過半数にいかなかった場合、

  1月20日に、下院議長のナンシー・ペロシ(民主党)が大統領になる。


ややこしいですが、こんな感じです。

トランプが選ばれる可能性が高いと言えるでしょう。

まだ大統領選挙の戦いは、終わっていません。

世界のために、トランプに勝ってもらいたいです。


もし、バイデンが大統領になったら、中国が台湾に侵攻する可能性があります。

台湾有事が、現実のものになるかもしれません。

戦争は民主党政権で起こります。歴史的に。(ブッシュ政権はほんと例外です)

原爆を日本に落としたのは民主党のトルーマンです。覚えておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大統領選挙と山羊について

2020年11月06日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

アメリカ大統領選挙は、残念な結果になりましたね。

バイデン陣営に、大規模の不正があったと思いますが、

事前に予想できたことでした。

ああいう人達は、なりふり構わず汚いことをやってくる。

だから、それを阻止できなかったことを含めて、トランプの敗北でしょう。

まあ、仕方がない。

日本としては、バイデンとなんとかやっていくしかないでしょうね。

周りの環境がどうであれ、その中で生き延びていくのがサバイバルです。

僕たちに、世界情勢を選ぶことはできません。

その中でうまく立ち回っていくだけです。

たとえば、山羊のように。

山羊は、どんなに厳しい環境でも生きていけます。

ちょっとの草と少しの水があれば。

山羊は、どんな断崖絶壁でも登っていきます。

弱いくせに、恐怖心がなく度胸がいい。

厳しい環境を、楽しく生きている。

山羊のように、厳しい環境でも、

スリルと恐怖を楽しんで生きていけたらなぁと思っています。

 


The incredible ibex defies gravity and climbs a dam | Forces of Nature with Brian Cox - BBC

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有害プレーヤーについて

2020年11月05日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

今はオンラインゲームが盛んですよね。

格闘技系のオンラインゲームとかはしませんが、将棋も一応オンラインゲームです。

今はなくなってしまったんですが、将棋オンラインというアプリがありました。

一番の特徴は、将棋を指しているときにチャットができることです。

会話ができて楽しいんですが、なかには暴言を吐いてくるプレーヤーがいました。

たとえば、ちょっと時間を使って考えていると「早くさせよ」とか、

僕がちょっと良い手を指して、相手が負けそうになると「お前弱すぎ」とか、です。

たぶん、中学生くらいの子供なのではないかと思っています。

僕はそんなことでは傷つきません。ニコニコと笑っていました。

ただ、言われっぱなしではありません。

きちんと言い返していました。大人げないですけどね。

「自分の時間を自由に使ってなにが悪いんですか?」「勝ってから弱いって言いなさい」とかです。

でも、そういうことをしていると、だんだん将棋を指してるのか、口喧嘩してるのかわからなくなってきます。

いまの使ってる将棋アプリにはチャット機能はついていません。有害プレーヤー対策かもしれませんね。

この有害プレーヤ対策として、アマゾンが、面白いシステムを開発したそうです。

暴言を吐く有害プレーヤー同士をまとめてグループ化してマッチングするそうです。

これは面白いですね。

有害プレーヤー同士で、永遠に暴言を言い合って、潰しあったらいいんです。

チャットは、楽しくて有意義ですが、一部のマナーの悪い人によって不快にもなります。

ほんといいものを開発してくれたと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020米大統領選挙の行方

2020年11月04日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

11月4日に、アメリカ大統領選挙の開票が行われます。

もちろん、日本の総理が誰になるかも重要ですが、

アメリカ大統領が誰になるかは、日本にとって死活問題です。

なぜなら、バイデンとトランプでは、中国に対する姿勢がかなり異なるからです。

ただ、どっちが勝っても、日本はそれに対して準備をしておかないといけませんね。

バイデンになったら、色々と面倒なことになりそうな感じがします。

僕は、トランプが勝つのではないかと思っています。

バイデンとは熱気が違うからです。特に、黒人の支持です。

バイデンはメディアが作り上げた偽物だということに、黒人が気づき始めています。

あの悪法といわれる「三振法」がクリントン政権下で作られました。

三振法とは、重罪を3回犯したら、

3回目は自動的に25年以上の懲役あるいは終身刑になる法律です。

でも、重罪を犯したのだから、仕方がないだろうと思ったでしょ。

たしかに、放火、強姦、殺人を3回犯したのなら仕方がありません。

しかし、そのレベルがクライムビルという法律によって、かなり引き下げられました。

つまり、飲酒運転や麻薬絡みの犯罪も、その3回に含まれることになったわけです。

そのせいで、ビールを飲んで運転をして3回捕まったら、自動的に懲役25年以上です。

アメリカの自動車通勤は全体の86%です。それを考えるとアホみたいに重い。

また、黒人は貧困率が高く、教育の機会に恵まれず、この法律すら知らないことが多い。

この三振法とクライムビルのせいで、黒人たちが不当に長期の受刑者にさせられました。

このクライムビルを推進したのが、バイデンなのです。

それに、黒人たちが気づき始めたんですね。

それに、出るは出るはのスキャンダルの山です。ひどいものです。

そんなこんなで、バイデンからトランプに支持が流れていきました。

アメリカのメディアも日本のメディアも、バイデンが優勢だとの報道をしています。

それを外したら、メディアの価値はあるんですかね。

2016年も大外れしておきながらね。

まあ、黒人が目覚めていくのを象徴するような動画があったのでアップしておきます。

熱気があって、元気が出ますよ。

【日本語字幕】友人をトランプ支持に変えた対話【2020米大統領選挙】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山より焚き火がしたい

2020年11月03日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

文化の日は、登山をしようと思っていましたが、雨なのでやめました。

もちろん、登山も好きなんですが、一番好きなのは焚き火です。

山の中に入って、一人で焚き火をする。

真っ暗な暗闇で、孤独に浸りたい感じです。

そこに寂しさはありません。不思議と。

だけど、焚き火をするときの問題は、ウェアーです。

最近の登山ウェアーは、速乾性の化繊で出来ています。

だから、火に弱い。

火の粉が飛んでくると、すぐに穴が空いてしまいます。

でも、焚き火用のウェアーが、売っているんですね。

それを買おうか迷っています。

基本的に、コットンだと穴が空きにくい。

だから、コットンのポンチョは焚き火用のウェアーになります。

コットンは値段が安いのですが、重いのが難点です。

スノーピークスから、消防士が使うアラミド繊維混素材を使用したジャケットが売られています。

なかなかかっこいいです。しかし、高い。3万6千円くらいします。

コットンの焚き火用のウェアーは、ワークマンで2900円くらいで売られています。

十分の一以下の値段ですね。まあ、ワークマンで我慢するかな。

女の人はあんまり分からないかもしれませんが、男ってたまにそういう冒険みたいなことがしたいんですね。

分厚いステーキを、焚き火で焼いて食べたい、みたいな感じです。

僕は普段はお酒は飲みません。

でも、そんなときには肉をつまみに、ちびちび飲みたいと思います。

もし、一人でなければ、気心の知れた男の友人と一緒に行きたい。

二人で、ゆっくり焚き火をしながら、いろんなことを語りたい。

今までの大変だったこと、これからの夢、人生について、などなど。

こういう場合、女性ではだめかな。

山の中は、イチャイチャする気分にならないからです。

なぜだろう。不思議ですね。

女性は大好きなんですけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値観の多様性について

2020年11月02日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

僕は自分をリベラル的だと思っています。

なぜかというと、価値観の多様性を大事にしているいからです。

前にも、ちょっといいましたが、リベラルとは、啓蒙と寛容です。

寛容とは、他人の価値観を認めることだからです。

でも、価値観が多様な社会は、ちょっと面倒なところがあります。

人の考えがバラバラだからです。まとまりがありませんね。

しかし、それが強みでもあります。

たとえば、中国とかは、金と権力が価値観の中心です。

そうすると、どうなるか?

社会が、金で動くようになります。

「ほら、金払えばいいんだろ」これで社会が回っていきます。

そして、金さえあれば、簡単にその社会を支配できるようになります。

でも、日本人ってそう簡単ではありませんよね。

たしかに、金で動く人もたくさんいます。

しかし、金があっても、傲慢だと、そんなには尊敬はされません。

逆に、貧乏でも清廉に生きているほうが尊敬されたりします。

僕は、冗談みたいですが、将棋が強い人を尊敬しています。変わった価値観でしょ。

こんな感じで、みんな金だけでは動きません。

いろんな人がいろんな価値観を持つことで、強靭な社会が出来上がる。

日本人って、画一的だと言われますが、すごく多様性があります。


アメリカ人は、お金が大好きです。しかし、彼らには宗教があります。

アメリカ人から宗教を引くと、中国人と同じだと言われます。

だから、中国マネーによって、危なく国を乗っ取られそうになりました、

しかし、まだなんとか踏みとどまっています。

それは、敬虔なキリスト教徒がたくさんいるからでしょう。

それに賢明な人がたくさんいます。いわゆる知識人ではない一般の人たちに。


その価値観の多様性を認めるためには、言いたいことは言える環境が必要ですね。

やっぱり、重要なのは表現の自由です。

誰かが誰かの言論を封じることは、あってはならないことです。

それについては、また話ししたいと思います。

ではまたです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜、寝れないとき

2020年11月01日 07時00分00秒 | 日々の出来事・雑記

興奮して、夜に寝れないときがありますよね。

日本で、なんらかの睡眠障害を抱えている人が、国民全体で四割にものぼるそうです。

睡眠障害には、いろんな原因が考えられます。

一番の原因は、神経が過敏になっていることです。

たとえば、心配事があったり、怒りが収まらないときなどです。

眠りにつくためには、その気持を鎮め、リラックスした状態に身体を持っていくことが大事です。

そこで、米軍が採用している睡眠方法が、非常に優れているので、紹介したいと思います。


手順は以下の通りです。

1.ベッドに横たわり、舌、顎、目の周りなどを意識し、顔の筋肉をリラックスさせます。

2.肩の力を抜き、その後、片腕ずつ、上腕、前腕と順番に力を抜いていきます。


3.息を吐き、胸をリラックスさせ、続いて足の力も抜いていきます。


4.10秒かけて頭の中をできるだけ空っぽにし、以下の3つのイメージの中から1つ想像します。

①あなたは穏やかな湖に浮かぶ小舟の上で横になり、視界には澄み切った青空が広がっている。

②あなたは真っ暗な部屋の中で黒いベルベットのハンモックに横たわっている。

③あなたは10秒間「何も考えない、何も考えない、何も考えない……」と自分に言い聞かせる。

これだけです。試してみてくださいね。

わかりやすい動画をアップしておきます。

アメリカ海軍が実践している2分で眠ることができる方法

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする