For Crying Out Loud By ギタリスト竹田和夫

ロスアンジェルス在住のギタリスト 竹田和夫
何でも書いちゃいます。For Crying Out Loud !

69年のテレキャスター

2012年01月17日 | ギター&音楽 

昨日 なにげなく ウエブサーフィン中 見つけた一本のギター、、、

テイーンエイジャーの頃、青春時代の真っ只中、はじめて買ったアメリカ製のギターだったフェンダーのテレキャスター、、まあ、そのとき買ったのは正確にはエスクワイヤーといってピックアップ(当時はマイクといった、笑)がリアしか付いていないものだったけど、、 まあ、テレキャスと自分では言っている。

そのギターが某所にて売っていた。 走馬灯のように若かりし頃のフィーリングが心によみがえってきて 淡い恋心に似た切ない衝動が胸を突き上げた、、 ”♪ 街のあかりちらちら、、だ。

思い出せばあの頃、ギターが家に届いて感動、、ケースの上からダンボールで丁寧に包んであって、また感動、、そこにFender Santa Anna Californiaと書いてあって感動、   胸がときめいた、、、

少年だった僕は(いいねえ、ここからしばらく僕でかいてみよう、、) そうか、遠いカリフォルニアからわざわざ僕のところまでやってきてくれたんだ、、ジーン(感動、、) ケースを開けると、アメリカの匂いがした。

新品のギターの匂いだけだったのかもしれないが、若かった僕はこれまで体験したことの無い、えもいわれぬフィーリングに酔いしれた。

Sentimental Value,, その人だけにとって特別な物というものがあると思う。 このギターが私にとって(私にもどった、、)そうだった。 

どうしようか? 買っちゃおうか? まてよ、このギターが本当に69年のテレキャストだという保障は無いぞ、、実際 巧妙に手製レリックしてあるようなまがい物もないわけではない。

そこでヴィンテージギターなら日本の第一人者であるVintage Gitarsのブギー高野さんに電話した。

” RuRuRuRu,, Hello?”

”あ、高野さん?”

”おやおや どうしました?”

”実はかくかくしかじか、、”

”そうでっか? じゃ、ちょっと見てみましょう”

コンピューターエイジだ、、便利だ、、同じ画面を吉祥寺とカリフォルニアでみながら あーでもない こーでもないと語れるのだ。

結論として どうやら本物という嬉しい鑑定結果がでた。

 

そうか、これで俺の(俺になった、僕や、私や、俺やいそがしいね、、)長年の想いがかなうんだ、、丁重にお礼を述べ、受話器をハングアップした数秒後、、

まるで夢遊病者のように BUY IT NOWをクリックしている俺がいた。どういう音がするのか?これは現時点では一切不明、、弾きやすいのか? どうなんだ?すべては遠い昔の忘れかけた記憶の彼方にある、、水面に落ちて積もることの無い、

” まるで海雪♪ ” のようなものかもしれない。

 

前のその前のつまり3代前の所有者がリトルフイートというグループのローウエル ジョージという事らしいが、正直そんなことは、まったくどうでも良いのです。 なにせ センティメンタル ヴァリュー、、これが全てなのです。 思いいれ、、このギターに関してはこれにまさる条件など私には無いのかもしれない。

ちなみに私の住む西海岸と正反対の東部も思いっきり東部のメリーランド州 ボルテイモアからそのギターはUPSのおっちゃんが運んでくれるというわけだ。

”♪ ボルテイモアにはカーペットもない♪ 噛みタバコをかむおばちゃんが多いぜ、、♪” と Felixが歌っていたけど、、何もかもがハートにズキンとくるようなセンチなテレキャスとなった、、。

ネックだけ今日は見せちゃおう。 勿論、ハートにきゅんがそうだったようにこれもローズウッドだ。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに会ったラストソウ... | トップ | テレキャスターが届いた! »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (和尚)
2012-01-17 23:38:32
ないとさんも最初に買われたアメリカ製ギターはテレキャスター(エスクワイヤー)でしたか。

私も最初に買ったアメリカ製ギターはテレキャスターでした
74年製でしたが・・・

アメリカ製ギターを買えば絶対に「グギャ~ン」というロックサウンドが鳴るはずだと当時高校3年生だった私は学校さぼってアルバイトに精を出し購入いたしました

しかし出て来た音は「パリン」
今ならその音が欲しいのですが当時はアンプなんて考えてなかったものでショックでした(笑)

私も数年前から74年のテレキャスター(白)を探しています

・・・やっぱり買っちゃおう(^^;)
返信する
テレキャス (すとろんがー)
2012-01-18 00:44:14
私も初めて買った舶来ギターはテレキャスでした。76年暮の浅草で「バック・フロム・USA」というクリエイションのコンサートがあり、ソウルナンバーをやる時だけレスポールからテレキャスに持ち替えたのが衝撃的で、同モデルのテレキャスを購入。(ホーンスペクトラムも出てきてオールスターズの前兆というか布石でしたね。)ケースを開けた時の匂いが、やっぱ輸入品の香りでした。それは手放してしまったけど、今は廉価格のテリーが1本あります。
返信する
なんか嬉しいコメントです。 (ないとほーく)
2012-01-18 11:21:44
お二人ともテレキャストだったとは、、嬉しいコメントですね。
和尚、買いです。 どこかで見つけたら、一期一会いうんでしょうか? 釈迦に説法ですが(笑) その各自の出会った年代と言うのが大事なんでしょうね。

すとろんがー、流石ですね。廉価版でもテリーはテリーです、フロントのトーンの効きなど他の追求を許しません。
リアの低音弦はどのモデルの低音より男らしいですね。
リアの5,6弦のサウンドは世界一でしょう。
返信する
テレキャスター (jeff/NH)
2012-01-18 16:16:59
是非みたいです!!
音も聞きたいです!!
返信する
グレコ (バジィー)
2012-01-18 20:42:12
私も最初のエレキはテレキャスでした・・・但し、グレコ製(汗 成毛さんの教則テープ付き)高校の文化祭でGet It Onを演りました(笑 このギター、ネックがメイプル3ピース。貼りメイプル指板とヘッドが1ピースでなく、ここも貼り合わせの残念なギターでした。私はこのヘッドの貼り合わせが嫌で、木目がズレていて何と安っぽい!と思っていました。(リアPUも残念な音でした。フロントとセンターしか使わず)

>>リアの5,6弦のサウンドは世界一でしょう。
低音弦とは気付きませんでした。1、2弦が太い音が良いテレキャスだと思っていた。テレキャスで好い音を出すのが一流の証拠なのでしょう。シンプルな楽器ほどギターの腕が判るし。
返信する
Jeff/NHさん (ないとほーく)
2012-01-23 09:55:13
そのうちライブで使います、そのときは連絡します。
返信する
バジーさん (ないとほーく)
2012-01-23 09:56:59
グレコも素晴らしいギターでしたよね。 私もたくさん弾きました♪ テレキャスは何年かサイクルでぐぐぐっと自分の身近に寄ってくる、、(笑)そういったギターですね。不思議です。
返信する

コメントを投稿

ギター&音楽 」カテゴリの最新記事