ひと月ほど前、知人に、トマトとレタス、キュウリ、キャベツとダイコンの苗をもらいました。トマトはいいかげんだけれど育てた経験はあります。後は初めて。なるべく耕さないで肥料はやらず、農薬もかけないやり方でどこまでできるか、今年は実験のつもりで始めてみました。
意外に順調に育ったのがレタスです。サニーレタスは作ったことがありますが、玉レタスは初めての経験です。結球という複雑なことがほうっておいてできるとは思えなくて、最初からあきらめていたのですが、レタスはちょっと生長すると結球をし始めました。そしてしだいに、抑えると固くなるようになりました。

キャベツでも白菜でも玉レタスでも、一般に「巻く」といいますが、正確には外側の葉っぱが巻くわけではありません。中心部が生長して古い葉が外に開いていくのです。知らなかった。

こちらはキャベツらしい。もらった苗のポットに刺してあったカードに確かキャベツと書いてあったと思うのですが、どうもキャベツらしくありません。畑を見に来た友人とパートナーは、友人のほうはキャベツ、パートナーはブロッコリーと主張しました。
どちらだろうと思っていたら、大量の虫に食われながらも、中心部が次第に内側へ閉じ始めているのに気がつきました。やはり、キャベツだと思われます。ただし、中心部にも黒い卵が山ほど付着しているので、無事どこまで育ってくれるのか、心もとない限りです。
意外に順調に育ったのがレタスです。サニーレタスは作ったことがありますが、玉レタスは初めての経験です。結球という複雑なことがほうっておいてできるとは思えなくて、最初からあきらめていたのですが、レタスはちょっと生長すると結球をし始めました。そしてしだいに、抑えると固くなるようになりました。

キャベツでも白菜でも玉レタスでも、一般に「巻く」といいますが、正確には外側の葉っぱが巻くわけではありません。中心部が生長して古い葉が外に開いていくのです。知らなかった。

こちらはキャベツらしい。もらった苗のポットに刺してあったカードに確かキャベツと書いてあったと思うのですが、どうもキャベツらしくありません。畑を見に来た友人とパートナーは、友人のほうはキャベツ、パートナーはブロッコリーと主張しました。
どちらだろうと思っていたら、大量の虫に食われながらも、中心部が次第に内側へ閉じ始めているのに気がつきました。やはり、キャベツだと思われます。ただし、中心部にも黒い卵が山ほど付着しているので、無事どこまで育ってくれるのか、心もとない限りです。