最近知り合いになったYさんは、自然農を学びながら田舎での暮らしを始めた女性です。彼女が初めて私宅を訪れたとき、自作の石鹸をお土産に持ってきてくれました。
これです。マッチ箱より少し大きめ。見るからに、かわいい! ほんとはもっと丁寧に包んであったのですが、私が包みなおしたので、しわが寄ってしまいました。
私は石鹸をあまり使いません。消毒としては使うけれど、顔を洗うときはたいてい塩(コチラ→)。たまにいい石鹸があるときだけ、体を洗うのに使う程度です。
でも、Yさんの石鹸はほんのりいい香りがして、かじりたくなる感じです。すぐ使ってみたくなりました。
石鹸の包みに添えられていた紙には材料が書かれていました。
「ココナッツオイル、パームオイル、キャノーラオイル、米ぬかオイル、さらしあん、黒糖、精製水、NaOH」
廃油ではなく植物性の質のいいオイルを三種類も使っています。黒っぽいのは黒糖とさらしあんの色でしょうか。NaOH以外は、全部食用になるものばかりです。かじりたくなっても変ではありません。。
以下、Yさんから聞いた材料についての説明です。
「さらしあんは、お汁粉などを作るときに使う小豆の粉。小豆のサポニンという成分が毛穴の汚れをきれいにし、さっぱりした洗い心地にしてくれます。黒糖は保湿と泡立ちをよくしてくれるみたいです。NaOHは水酸化ナトリウムまたは苛性ソーダと呼ばれるもので、油を石鹸にするための大切な原料。食塩水を電解して得るものだそうです」
先だって安城市の「暮らしのお店」で買ってきたイラクサの石鹸袋(コチラ→)に入れて使ってみました。水で泡立てたのですが、けっこう泡立ちます。泡のきめ細かさに驚きました。感触もやわらかい。顔につけると、肌がすっと滑らかになるようです。気持ちがいい。界面活性剤特有の臭いがしないのが心地よくて、いつまでも顔をさすり続けていたくなりました。
洗ったあと、オリーブオイル(コチラ→)を塗って休みました。翌朝、いつにもまして、肌がしっとりしているように思いました。しばらく塩洗いはやめて、この石鹸で顔を洗うことにします。
これです。マッチ箱より少し大きめ。見るからに、かわいい! ほんとはもっと丁寧に包んであったのですが、私が包みなおしたので、しわが寄ってしまいました。
私は石鹸をあまり使いません。消毒としては使うけれど、顔を洗うときはたいてい塩(コチラ→)。たまにいい石鹸があるときだけ、体を洗うのに使う程度です。
でも、Yさんの石鹸はほんのりいい香りがして、かじりたくなる感じです。すぐ使ってみたくなりました。
石鹸の包みに添えられていた紙には材料が書かれていました。
「ココナッツオイル、パームオイル、キャノーラオイル、米ぬかオイル、さらしあん、黒糖、精製水、NaOH」
廃油ではなく植物性の質のいいオイルを三種類も使っています。黒っぽいのは黒糖とさらしあんの色でしょうか。NaOH以外は、全部食用になるものばかりです。かじりたくなっても変ではありません。。
以下、Yさんから聞いた材料についての説明です。
「さらしあんは、お汁粉などを作るときに使う小豆の粉。小豆のサポニンという成分が毛穴の汚れをきれいにし、さっぱりした洗い心地にしてくれます。黒糖は保湿と泡立ちをよくしてくれるみたいです。NaOHは水酸化ナトリウムまたは苛性ソーダと呼ばれるもので、油を石鹸にするための大切な原料。食塩水を電解して得るものだそうです」
先だって安城市の「暮らしのお店」で買ってきたイラクサの石鹸袋(コチラ→)に入れて使ってみました。水で泡立てたのですが、けっこう泡立ちます。泡のきめ細かさに驚きました。感触もやわらかい。顔につけると、肌がすっと滑らかになるようです。気持ちがいい。界面活性剤特有の臭いがしないのが心地よくて、いつまでも顔をさすり続けていたくなりました。
洗ったあと、オリーブオイル(コチラ→)を塗って休みました。翌朝、いつにもまして、肌がしっとりしているように思いました。しばらく塩洗いはやめて、この石鹸で顔を洗うことにします。