12月半ば、知人友人が集まって、また染めの会を開きました。場所はいつものどんぐり工房。
今年6月にはじめて草木染め講習に参加してから、すっかり染め好きになったKさん。自宅の台所で、いろんなものを染めています。ときどき携帯メイルで染め具合を知らせてくれるのですが、私が染めたことのない素材も多く、とても勉強になります。
そのKさんがこの日、持ってきて見せてくれたのがこちら。いずれも絹のスカーフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/549df70074ea2885fb70ffaadeff5165.jpg)
左から、ムラサキシキブの実。酢で揉んで出した色です。真ん中はムラサキミズナ。野菜です。炭酸を入れてアルカリ水にしてよく煮た汁で染めたそうです。右が、お茶の実。前回、いっしょにアベマキのかさ?で染めたので(コチラ→)、お茶の実でも染まるだろうと思って試したとのこと。えらい! どれも、薄いけれど、やさしい色です。頬ずりしたくなる。
真ん中のムラサキミズナは、この日参加したMさんが畑で育てたもの。Kさんに頼まれて持ってきてくれました。はじめての染め材料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/bb1a6e0d772f8a4b53e5bd45abb23648.jpg)
アルカリ水にしないで、普通に煮て染めてみました。液は紫色だったのに、綿素材はこんなあざやかな青に! 感動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/10ea6cad6183e9092e2cdc2f5d63611c.jpg)
まるで生アイ染めのような色です。うれしくてちょっと興奮しました。アイのほか、クサギの実で青を出したことはありますが、ただの野菜で、こんないい色が出るなんて驚きました。来年はMさんに頼んで、種を(できれば苗を)わけてもらって育てたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/86285edc12b97d40159760d825651470.jpg)
カリヤスとクリの皮でも染めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/674f2eb703e8e7ed3959fac3541ed7ad.jpg)
ピラカンサでもまた染めてみました。手前の綿シャツは、ピラカンサ一番液に浸してから鉄媒染したもの。渋い紫色になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/c04d8c1a54cf923ca32d66b5a262eed7.jpg)
染めの会の翌々日だったか、参加したTさんが、「染めたものを、しばらくせんべいの空き箱(缶)に、寝かせようとしていて、とてもきれいだったので、お礼も兼ねてメールしました」との言葉を添えて、メイルで写真を送ってくれました。さらし布やガーゼ類がとても柔らかい色に染め上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/9e2a3ebd9fe516ddb8bdaa9d3f556429.jpg)
きのうの大雪で30センチは積もり、外は真っ白の景色ですが、このブログを書いていたら、急に染めがしたくなりました。
今年6月にはじめて草木染め講習に参加してから、すっかり染め好きになったKさん。自宅の台所で、いろんなものを染めています。ときどき携帯メイルで染め具合を知らせてくれるのですが、私が染めたことのない素材も多く、とても勉強になります。
そのKさんがこの日、持ってきて見せてくれたのがこちら。いずれも絹のスカーフです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ab/549df70074ea2885fb70ffaadeff5165.jpg)
左から、ムラサキシキブの実。酢で揉んで出した色です。真ん中はムラサキミズナ。野菜です。炭酸を入れてアルカリ水にしてよく煮た汁で染めたそうです。右が、お茶の実。前回、いっしょにアベマキのかさ?で染めたので(コチラ→)、お茶の実でも染まるだろうと思って試したとのこと。えらい! どれも、薄いけれど、やさしい色です。頬ずりしたくなる。
真ん中のムラサキミズナは、この日参加したMさんが畑で育てたもの。Kさんに頼まれて持ってきてくれました。はじめての染め材料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/bb1a6e0d772f8a4b53e5bd45abb23648.jpg)
アルカリ水にしないで、普通に煮て染めてみました。液は紫色だったのに、綿素材はこんなあざやかな青に! 感動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/10ea6cad6183e9092e2cdc2f5d63611c.jpg)
まるで生アイ染めのような色です。うれしくてちょっと興奮しました。アイのほか、クサギの実で青を出したことはありますが、ただの野菜で、こんないい色が出るなんて驚きました。来年はMさんに頼んで、種を(できれば苗を)わけてもらって育てたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/86285edc12b97d40159760d825651470.jpg)
カリヤスとクリの皮でも染めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1b/674f2eb703e8e7ed3959fac3541ed7ad.jpg)
ピラカンサでもまた染めてみました。手前の綿シャツは、ピラカンサ一番液に浸してから鉄媒染したもの。渋い紫色になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/c04d8c1a54cf923ca32d66b5a262eed7.jpg)
染めの会の翌々日だったか、参加したTさんが、「染めたものを、しばらくせんべいの空き箱(缶)に、寝かせようとしていて、とてもきれいだったので、お礼も兼ねてメールしました」との言葉を添えて、メイルで写真を送ってくれました。さらし布やガーゼ類がとても柔らかい色に染め上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/9e2a3ebd9fe516ddb8bdaa9d3f556429.jpg)
きのうの大雪で30センチは積もり、外は真っ白の景色ですが、このブログを書いていたら、急に染めがしたくなりました。