きょうは、雨の中、稲武のどんぐり工房でとよたまちさとミライ塾のリハーサルを実施。奥三河Three trees+の3人~こころざし工房のゆきえさん、hikarinoのマリさん、アンティマキのわたし~で、半日楽しみました。
今年初の体験メニューにしたのは、ゆきえさん指導の手ごね石鹸づくり。石鹸素地などとアロマの精油に花びらやクレイそのほか好きなものを混ぜて袋の中でこねるだけでできる石鹸です。
こちらは、マリさん作。ラベンダーの花びら入りです。お月見団子風。
ゆきえさんはカレンデュラの花ビラ入り。リーフがかわいい。
わたしは沖縄の泥炭を選びました。ついついパンとケーキとおにぎりの形に。
コネコネするのがたのしくて、時を忘れました。おひとりで大きな石鹸一つにしてもいいし、こんな風に小さな石鹸をいくつか作ってもOK。いつものゆきえさんのつくる天然素材だけの石鹸とは少し異なりますが、てがるにできるこんなのもたのしい。
工房の石窯では、ちょっとだけこねて作るタマネギフォカッチャを焼きます。
それと、お昼には全くこねずに作る大型パンもみんなで分けていただきます。こちらは、小麦と塩と酵母と水だけでできたシンプルなパンです。
スープは、ゆきえさん作のダルカレースープ。
ココナッツミルクや香辛料のの割合が私にはちょうどいい感じで、おいしくいただきました。
私たちの講座では、このほか、草木染めでエコバッグかバンダナを染める体験と、マリさんの指導でセルフケアの方法を学ぶ体験も。盛りだくさんの一日を企画しました。
私たちの講座は、10月20日と11月17日。詳しくはこちらをご覧ください。私たちの講座の申し込み開始は、9月30日10時からです。パンフレットは、官公庁など市内の要所においてあると思います。稲武では、どんぐり横丁とどんぐり工房にあります。種々の魅力的な講座満載。ぜひご覧ください。
今年初の体験メニューにしたのは、ゆきえさん指導の手ごね石鹸づくり。石鹸素地などとアロマの精油に花びらやクレイそのほか好きなものを混ぜて袋の中でこねるだけでできる石鹸です。
こちらは、マリさん作。ラベンダーの花びら入りです。お月見団子風。
ゆきえさんはカレンデュラの花ビラ入り。リーフがかわいい。
わたしは沖縄の泥炭を選びました。ついついパンとケーキとおにぎりの形に。
コネコネするのがたのしくて、時を忘れました。おひとりで大きな石鹸一つにしてもいいし、こんな風に小さな石鹸をいくつか作ってもOK。いつものゆきえさんのつくる天然素材だけの石鹸とは少し異なりますが、てがるにできるこんなのもたのしい。
工房の石窯では、ちょっとだけこねて作るタマネギフォカッチャを焼きます。
それと、お昼には全くこねずに作る大型パンもみんなで分けていただきます。こちらは、小麦と塩と酵母と水だけでできたシンプルなパンです。
スープは、ゆきえさん作のダルカレースープ。
ココナッツミルクや香辛料のの割合が私にはちょうどいい感じで、おいしくいただきました。
私たちの講座では、このほか、草木染めでエコバッグかバンダナを染める体験と、マリさんの指導でセルフケアの方法を学ぶ体験も。盛りだくさんの一日を企画しました。
私たちの講座は、10月20日と11月17日。詳しくはこちらをご覧ください。私たちの講座の申し込み開始は、9月30日10時からです。パンフレットは、官公庁など市内の要所においてあると思います。稲武では、どんぐり横丁とどんぐり工房にあります。種々の魅力的な講座満載。ぜひご覧ください。