ということで、多くの目で夜の磯観察をしたのですが、
一応見たもののリストを。
便宜上、自分たちで見たものと、
自分たちが見ていないけれどGENさんが見たものを分けておきます。
●見たもの
スギノハウミウシ(初)
セトミノウミウシ(初) ←ま、セトミノということで。
ミスガイ
エムラミノウミウシ
クモガタウミウシ
ヤマトウミウシ
ウミフクロウ
メリベウミウシ
クロシタナシウミウシ
アメフラシ
タツナミガイ
ミドリアメフラシ
●上記にGENさん記録プラス分
アカエラミノウミウシ
コノハミドリガイ
アオウミウシ
カメノコフシエラガイ
●その他生きもの
タコノマクラ
タコもいて、ああ、タコマクを横に置いて、
リアル「タコの枕」をやればよかった!とちょっと後悔してます。
★写真を整理していて気づいたもの
ちょっと、わかりにくいのですが、
これはフウセンウミウシではないでしょうか?
撮影しているときは、ただ漠然とウミウシとは違うもの…
と思っていたのですが、、、。
ウミウシとはいっても、アメフラシの仲間のようですが。
図鑑を見ると、
「背孔に吸入した海水を勢いよく噴出してころがるように泳ぐ」
(山溪フィールド図鑑 海辺の生きもの)とありました。
残念ながら泳いではいませんでしたが、触ると、ぽろっと落ちて、
あんまり海底にしっかりは着いていない感じでした。
カラダがちょっと透けているようで、
体内に赤い何かの固まりがあるのがきれいでした。
と、いうことで今回初確認のウミウシは、若干同定に不安があるものの
3種類ということでした。
大満足です。
でも、、磯から上がるのが24時をまわるのは厳しいですね。。。
一応見たもののリストを。
便宜上、自分たちで見たものと、
自分たちが見ていないけれどGENさんが見たものを分けておきます。
●見たもの
スギノハウミウシ(初)
セトミノウミウシ(初) ←ま、セトミノということで。
ミスガイ
エムラミノウミウシ
クモガタウミウシ
ヤマトウミウシ
ウミフクロウ
メリベウミウシ
クロシタナシウミウシ
アメフラシ
タツナミガイ
ミドリアメフラシ
●上記にGENさん記録プラス分
アカエラミノウミウシ
コノハミドリガイ
アオウミウシ
カメノコフシエラガイ
●その他生きもの
タコノマクラ
タコもいて、ああ、タコマクを横に置いて、
リアル「タコの枕」をやればよかった!とちょっと後悔してます。
★写真を整理していて気づいたもの
ちょっと、わかりにくいのですが、
これはフウセンウミウシではないでしょうか?
撮影しているときは、ただ漠然とウミウシとは違うもの…
と思っていたのですが、、、。
ウミウシとはいっても、アメフラシの仲間のようですが。
図鑑を見ると、
「背孔に吸入した海水を勢いよく噴出してころがるように泳ぐ」
(山溪フィールド図鑑 海辺の生きもの)とありました。
残念ながら泳いではいませんでしたが、触ると、ぽろっと落ちて、
あんまり海底にしっかりは着いていない感じでした。
カラダがちょっと透けているようで、
体内に赤い何かの固まりがあるのがきれいでした。
と、いうことで今回初確認のウミウシは、若干同定に不安があるものの
3種類ということでした。
大満足です。
でも、、磯から上がるのが24時をまわるのは厳しいですね。。。