28日が雨だったので、昨晩いつもの磯にダンゴウオ探索に行ってきました。
今回は妻と現地集合のgenさんがいっしょです。
潮回りは大潮で、最干潮は23時42分、潮位-1cm(小田和湾)という条件でした。
9時ちょっと過ぎに駐車場に入ると、すでにgenさんの車が止めてあってもぬけの殻…。早い。
早々に支度をして磯に入る。
いつもの水脈筋(みおすじ)にgenさんがいた。ドライスーツだ!
「思ったより水が冷たいです~」
「…そ、そりゃそうですよね。ダンゴは?」
「いますよ。3匹。ここにも」
「サイズは?」
「ふつうに大きいのもいますね」
15日にひとりで来たとき、発見したダンゴが全部小さめだったので、
早い時期はそういうものかと思ってみたけど、そうでもないみたい。
早速、こちらも探索を開始。
15日に見つけた場所に行くと、あっさりと発見。
1匹。2匹。
緑系にちょっとピンク系。
今回サイズをちょっと気にしたのですが、大きさは約15mmですね。
15日のブログの記載で体長10mmぐらいと書きましたが、
うーん、ちょっと大きくなっている気がするけど、
この前のが10mmってこともないですね。もうちょっとあったかも。
そうこうしているうちに妻とgenさんが合流して、あれ3匹?
前に2匹より、ちょっと大きい緑の個体。
最終的には、いろいろうろうろしてもう一度同じ場所で観察したのですが、
ひとつのタイドプールで同時に3匹は見ました。
ちゃんとすべての個体が写真撮れていないので、よく分かりませんが、
この場所には最低3匹、たぶん5匹ぐらいはいた可能性もあるような。
15日に見たのと同じ個体もいるのでしょうか???
クロスジアメフラシですね。
このほか、ウミウシは以下の通り。
アオウミウシ
クロシタナシウミウシ
クモガタウミウシ
ミスガイ
タツナミガイ
ウミウシが少なくて寂しいです。。。
その他
ウミユスリカ超たくさん。
*磯でダンゴを採集している人がいました。
ここは県の天然記念物に指定された場所で、生物の採集は禁止です。