晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

大雪の話は置いといて、カイガラムシってへんですね。

2014年02月15日 | 生き物
まぁ、また降ったわけですが、今回の雪は先週のよりひどい感じですね。

雪かきをしたあと、ちょっとだけ雑木林に行きました。





めずらしく望遠レンズも双眼鏡も持っていかなかったのは失敗です。
モズかな??



いやあ、すごいなあ。

1周まわって、ヤツデの葉っぱをチェックしてみました。

なぜヤツデかということ、たまに拝見している「ムシをデザインしたのはダレ?」というすごいブログで、
よくヤツデの葉っぱについてる虫が出てくるのです。

なんかいるみたいなんですよ。いろいろ。

で、ヤツデの葉の裏にヘンなのがいました。。。





なに、このコンペイトウみたいなの??
大きさは2、3mmぐらい。
恐る恐る触ってみると、なんと固い。。。

調べてみるとカイガラムシの仲間のカメノコロウムシという昆虫でした。
雌の成虫のようですが……。

そもそもカイガラムシってかなりヘンな虫ですね。
いったいどこがカメムシと同じ半翅目なのか、はっきり教えて欲しい。。

しかも、このカイガラムシを狙う寄生蜂もいるようで、
うっかりすると泥沼にはまりそうな世界がここにあります。。。

昆虫って怖いなあ。。。