当然、行ってきました。
真夏。日曜日。中潮。
いつものように5時半に起きて、葉山へGO!
7時には駐車場に車を入れ、海を眺めておにぎりを食べて、
サクッと着替えていつもの磯へ。
小田和湾で、9:49 潮位+20cmというデータでしたが、
それよりも潮が引いている感じでした。
いやー、濁りもなくなかなかの条件だったのですが、
タイドプールには、かなりアンドンクラゲがいました。
もう、そういう季節なんですね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/37/29da1e5c068a6237bde85a6461811431.jpg)
クロスジアメフラシ。
アメフラシでも、繊細な模様とトゲトゲが、なかなか魅力的なヤツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/17a6bc2077bd8355c5e4d99f2026f203.jpg)
サキシマミノウミウシ。
前回に引き続き、けっこう多く見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/7daf12a9cb08e6ff88b018995647f260.jpg)
ミノウミウシ。
ただのミノウミウシ。夏はミノウミウシ類が多いですよね。
どれも小さくて、正直同定に自信がないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/aa453fce3063842635342bac3045c4b0.jpg)
ハクセンミノウミウシ。
今回は、積極的に石をひっくり返してみました(ちゃんと戻しますよ)。
で、久しぶりにこいつを発見。
繊細な模様が好きなのですが、小さくて現場でこの模様は堪能できません。
家に帰って、PCで見てはじめて、おお~、きれいと、、、、気づくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/83e69ab7651ffc9cf407bba737ada4ee.jpg)
ツノバネミノウミウシ。
まぁ、とにかくこの時期のミノは小さくて、これも現場ではよく分かりませんでした。
私的初確認種です!!
角羽根というのは、、、、とげとげの触覚のことでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/244086a2c6ff82fee0fdd6c5828ee73d.jpg)
サメジマオトメウミウシ。
今回のハイライト。久しぶりに見ました。何年ぶりだろう。。。。
もうちょっと紺色が濃いヤツがよかったのですが。
サメジマというのは、この磯の奥にある鮫島という島というか岩のこと。
ここで名付けられたウミウシですから、由緒正しく、
この磯で見る価値大の種類です。
このほか
アオウミウシ超多数
クロシタナシウミウシ 2
キヌハダモドキ 2
ヒメメリベ? 超多数
シロウミウシ 2
シラユキウミウシ 3
オトメウミウシ 1
こんな感じでしょうか。
今日も、ムカデミノウミウシを1匹も見つけませんでした。
なぜだ。。。。
さすがのわたしでも、でかくて派手なウミウシなので、いれば発見できるのに。。。
今日も最干潮を過ぎた10時には磯をあがり、
いつものように昼には自宅に帰ってきました。
ほんとうは、となりの森戸海岸でpawさん親子の超強力ウミウシ探索ユニットがいたはずで、
ちょっと行こうかとも思ったのですが、
地縛霊のような“場所縛り派”なわたしは、まぁ、いいか、、、と帰ってしまいました。
移動するのも、暑かったんで。。。
またお目にかかりたいものです。いろいろ発見してくれるし(笑)。
真夏。日曜日。中潮。
いつものように5時半に起きて、葉山へGO!
7時には駐車場に車を入れ、海を眺めておにぎりを食べて、
サクッと着替えていつもの磯へ。
小田和湾で、9:49 潮位+20cmというデータでしたが、
それよりも潮が引いている感じでした。
いやー、濁りもなくなかなかの条件だったのですが、
タイドプールには、かなりアンドンクラゲがいました。
もう、そういう季節なんですね。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/37/29da1e5c068a6237bde85a6461811431.jpg)
クロスジアメフラシ。
アメフラシでも、繊細な模様とトゲトゲが、なかなか魅力的なヤツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/17a6bc2077bd8355c5e4d99f2026f203.jpg)
サキシマミノウミウシ。
前回に引き続き、けっこう多く見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/7daf12a9cb08e6ff88b018995647f260.jpg)
ミノウミウシ。
ただのミノウミウシ。夏はミノウミウシ類が多いですよね。
どれも小さくて、正直同定に自信がないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/aa453fce3063842635342bac3045c4b0.jpg)
ハクセンミノウミウシ。
今回は、積極的に石をひっくり返してみました(ちゃんと戻しますよ)。
で、久しぶりにこいつを発見。
繊細な模様が好きなのですが、小さくて現場でこの模様は堪能できません。
家に帰って、PCで見てはじめて、おお~、きれいと、、、、気づくのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/98/83e69ab7651ffc9cf407bba737ada4ee.jpg)
ツノバネミノウミウシ。
まぁ、とにかくこの時期のミノは小さくて、これも現場ではよく分かりませんでした。
私的初確認種です!!
角羽根というのは、、、、とげとげの触覚のことでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5e/244086a2c6ff82fee0fdd6c5828ee73d.jpg)
サメジマオトメウミウシ。
今回のハイライト。久しぶりに見ました。何年ぶりだろう。。。。
もうちょっと紺色が濃いヤツがよかったのですが。
サメジマというのは、この磯の奥にある鮫島という島というか岩のこと。
ここで名付けられたウミウシですから、由緒正しく、
この磯で見る価値大の種類です。
このほか
アオウミウシ超多数
クロシタナシウミウシ 2
キヌハダモドキ 2
ヒメメリベ? 超多数
シロウミウシ 2
シラユキウミウシ 3
オトメウミウシ 1
こんな感じでしょうか。
今日も、ムカデミノウミウシを1匹も見つけませんでした。
なぜだ。。。。
さすがのわたしでも、でかくて派手なウミウシなので、いれば発見できるのに。。。
今日も最干潮を過ぎた10時には磯をあがり、
いつものように昼には自宅に帰ってきました。
ほんとうは、となりの森戸海岸でpawさん親子の超強力ウミウシ探索ユニットがいたはずで、
ちょっと行こうかとも思ったのですが、
地縛霊のような“場所縛り派”なわたしは、まぁ、いいか、、、と帰ってしまいました。
移動するのも、暑かったんで。。。
またお目にかかりたいものです。いろいろ発見してくれるし(笑)。