晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

真夏のウミウシたち 再び

2010年08月08日 | 
当然、行ってきました。
真夏。日曜日。中潮。

いつものように5時半に起きて、葉山へGO!
7時には駐車場に車を入れ、海を眺めておにぎりを食べて、
サクッと着替えていつもの磯へ。

小田和湾で、9:49 潮位+20cmというデータでしたが、
それよりも潮が引いている感じでした。

いやー、濁りもなくなかなかの条件だったのですが、
タイドプールには、かなりアンドンクラゲがいました。
もう、そういう季節なんですね。。



クロスジアメフラシ。
アメフラシでも、繊細な模様とトゲトゲが、なかなか魅力的なヤツです。



サキシマミノウミウシ。
前回に引き続き、けっこう多く見かけました。



ミノウミウシ。
ただのミノウミウシ。夏はミノウミウシ類が多いですよね。
どれも小さくて、正直同定に自信がないですね。



ハクセンミノウミウシ。
今回は、積極的に石をひっくり返してみました(ちゃんと戻しますよ)。
で、久しぶりにこいつを発見。
繊細な模様が好きなのですが、小さくて現場でこの模様は堪能できません。
家に帰って、PCで見てはじめて、おお~、きれいと、、、、気づくのです。



ツノバネミノウミウシ。
まぁ、とにかくこの時期のミノは小さくて、これも現場ではよく分かりませんでした。
私的初確認種です!!
角羽根というのは、、、、とげとげの触覚のことでしょうか??



サメジマオトメウミウシ。
今回のハイライト。久しぶりに見ました。何年ぶりだろう。。。。
もうちょっと紺色が濃いヤツがよかったのですが。

サメジマというのは、この磯の奥にある鮫島という島というか岩のこと。
ここで名付けられたウミウシですから、由緒正しく、
この磯で見る価値大の種類です。

このほか
アオウミウシ超多数
クロシタナシウミウシ 2
キヌハダモドキ 2
ヒメメリベ? 超多数
シロウミウシ 2
シラユキウミウシ 3
オトメウミウシ 1

こんな感じでしょうか。
今日も、ムカデミノウミウシを1匹も見つけませんでした。
なぜだ。。。。
さすがのわたしでも、でかくて派手なウミウシなので、いれば発見できるのに。。。

今日も最干潮を過ぎた10時には磯をあがり、
いつものように昼には自宅に帰ってきました。

ほんとうは、となりの森戸海岸でpawさん親子の超強力ウミウシ探索ユニットがいたはずで、
ちょっと行こうかとも思ったのですが、
地縛霊のような“場所縛り派”なわたしは、まぁ、いいか、、、と帰ってしまいました。
移動するのも、暑かったんで。。。
またお目にかかりたいものです。いろいろ発見してくれるし(笑)。

続々羽化?

2010年08月06日 | 生き物

そろそろアブラゼミの羽化が始まったようです。
遅いですよね。
ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシはずいぶん前から鳴いていますが、
アブラはようやく本格的な感じでしょうか?





今夜は風が強くて、かわいそうにフラフラしちゃってます。
ちゃんと羽根が伸びるのでしょうか?


森の森

2010年08月05日 | 
この日は、ある標高から上はすっぽりガスの中で、
暗くて、湿っていて、独特な感じでした。

南アルプスの前衛峰になるんだと思いますが、
前によく行った入笠山にちょっと似てますね。牧場はないですが。。。


広葉樹の森


林床の森


コケの森

キノコの森

2010年08月04日 | 
仕事で山梨に行ったのですが、打ち合わせが午後からだったので、
ちょっと早めに行って、山を歩きました。1時間ぐらいですが。。。

まぁ、蒸し暑くて、ウェットな森で、キノコがいっぱい生えていました。



うーん、チチタケの仲間、、、Lactariusの類だと思います。「チチ」も出たし。
とすると、ケシロハツ、、、よりはひだが密ですね。。



これはシンプルにチチタケですね。



こいつはヤマイグチ。食べたことあります。ま、とくにうまくはありません。



出た! 変形菌。なんでしょう? なんとかホコリとか、そういうのでしょう。



上のより、ずいぶんと色が濃かったけれど、、、、。
いずれにしても、じわじわと移動しているんでしょう。。。

市ヶ谷駅でハクビシンを見る

2010年08月03日 | 生き物
今日の帰り、JRの市ヶ谷駅でハクビシンを見ました。

ホームを歩いていたら、
ベンチに座っていた女性が隣の男性に、
あれあれっという感じでホームの反対側指さしていて、
ドブネズミかな?と思って、そっちを見たらハクビシンでした。

石垣の中頃を横切るように設置されたコンクリ製の、、、
おそらくケーブル類が収納された樋というかパイプのようなところを
スタスタと歩いていました。

JRの市ヶ谷駅は、お堀と高い土手に挟まれていて、
四ツ谷から、、、飯田橋ぐらいまでは、けっこう自然が残っているのです。

まぁ、ほんとうに都心から住宅地、山まで、どこもハクビシンだらけですね。
ちなみに当家では、バグビビンと全部濁音にしてます。
深い意味はありません。。。。

文庫祭り

2010年08月02日 | 

デジカメをうきうき買ったあとは、うきうき文庫祭りです。
祭りといっても2冊だけですが。



新田次郎の新装版『霧の子孫たち』(文春文庫)。
霧ヶ峰のビーナスライン延長を反対した自然保護運動の小説化。
霧ヶ峰はけっこう好きでたまに行くのですが、こういう歴史はぜんぜん知りませんでした。
新田次郎の作品はそれなりに脚色されているわけですが、ある程度は事実なのでしょう。

それにしても、初版当時(1970年)の新田次郎の大衆小説は、
いつもごくわずかなセクシー路線が笑ってしまいます。

「おい、今夜仲よくしよう」
と言った。それは彼等夫婦の間だけに通じる秘語であった。

わははは。当時はこれが限界だったのでしょう。
『孤高の人』にもそういうシーンがありましたね。



『本当の戦争の話をしよう』(ティム・オブライエン著/村上春樹訳/文春文庫)。
どんな本なのかはさっぱりわかりません。
タイトルだけで買いました。あっ、村上春樹訳というのも理由か。



買ってしまいました。

2010年08月01日 | その他
自宅で水没したオリンパスμ1030SWですが、1週間たっても、
電源は入るものの、バッテリー、USBポートのフタのエラーメッセージが出ます。


あれっ? 電源がリセットされると出るのかな??

レンズは曇りっぱなしで、いったいどこまで水が入ってんだ状態のため、
買ってしまいました。PENTAXのW90。

ふふ。3LEDライトの顕微鏡モード付き。。。
ほんとうはオレンジ色の新色を買おうと思ったのですが、
ヨドバシではすでに売れ切れ。ふつうに黒を買いました。


交代の儀式。

不安なこと① レンズがむき出し。
もちろんレンズそのものではなく、プロテクタだとは思いますが、
それでも傷ついたらいっかんの終わり。。。
μはレンズシャッターが付いていたから大丈夫だったけど。

不安なこと② カラビナストラップはどうなのか?
液晶とかレンズとかを傷つけそう。
といいつつ、プラスチックのバックルを買ってきて、
カラビナからカメラをさくっと分離できるシステムに変更。


登山用ザックのチェストストラップを流用。

カスタム命なわたし……。