来月に予定している狛坂磨崖仏の下見に行ってきました
タイトルこそ、“磨崖仏”ですが、
金勝アルプスのハイキングツアーです
実は、昨年、一昨年と2年連続で
直前に台風、又は大雨直撃により林道が崩れ
ツアー中止となっていたのです
今年は「3年目の正直」
3年連続、あきらめずに申し込んで
くださった方も多数います
山道、林道などの現状把握です
当日の行程(コースタイム)としては
馬頭観音堂 →(1時間)→狛坂磨崖仏
→(1時間半)→上桐生 です
何よりのお目当ては、狛坂磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/e9fb76c2deba5177590325345d9879ae.jpg)
金勝山の山中にある磨崖仏で
花崗岩の壁面に刻み込まれた如来坐像を
中尊とした3尊が刻まれた周囲に9体の仏像が半肉彫りされています
制作年代は不明ですが、
奈良時代後期の作とも平安時代から
鎌倉時代にかけての作ともいわれています
-白洲正子「かくれ里」より抜粋-
磨崖仏は、聞きしに優る傑作であった。
見あげるほど大きく、
美しい味の花崗岩に、三尊仏が彫ってあり、
小さな仏像の群れがそれをとりまいている
これほどの磨崖仏が、屋根もないのに
長年の雨風に打たれて尚、
当時のままに残っていることに驚きを隠せませんでした
茶沸観音 … どんな言い伝えがあるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/371de99610f3213a938858906ca9df26.jpg)
磨崖仏に至るルートは、比較的歩きやすく
馬頭観音堂から行くと、なだらかに下り道になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/8d97e12f5e33dd3f0dda3055ec8c4a1f.jpg)
岩山ですので、周りは岩がゴロゴロ
独特の景観です
こんな場所も通り抜けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/5f475f0f247fdcd68eb1189e1733cb32.jpg)
普段から歩いている方であれば
充分無理なく楽しめることを確認しました
さて、せっかく狛坂に来たので
鶏冠山(490m)、竜王山(604m)などをつなぎ
金勝アルプスを縦走することにしました
(※これはツアー本番では歩きません※)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/f7819baead1712c43f8a8bbbdfe9a532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/b429e369e9068428c5eecc3eb3496162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/3cfcd90ea9775175ad8fe1e2bfe15f14.jpg)
低山とは思えない高度感
これぞ金勝アルプス!の岩山
町を見下ろすポイントもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/84966af61d0061b4f7587bf4af8d5d51.jpg)
岩の上に立つ登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/e8aac96a9c0e7e5bddfa243a3b0c9113.jpg)
それほどの標高の山でもありませんが、
独特の山肌と、達成感、
時折出会う、石仏に磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/cc824ab548c479eeb8beab69436bb073.jpg)
不思議と癒される山行でした
路線バスで草津駅に着くと、
これまたせっかくなので草津宿を散策して帰ろうと思い
ぶらぶら宿場町散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/92a0b1e2d0c5b650dab01aebae150c8d.jpg)
中山道と東海道を結ぶ、かつての交通の要衝
お土産は、名物の「うばがもち」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/4fe4e381066724c24f43998552489fb0.jpg)
翌日… 太ももとふくらはぎに
何やらあやしい兆候を感じている自分に
ドキッとしています…
****************************************
貸切バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************
タイトルこそ、“磨崖仏”ですが、
金勝アルプスのハイキングツアーです
実は、昨年、一昨年と2年連続で
直前に台風、又は大雨直撃により林道が崩れ
ツアー中止となっていたのです
今年は「3年目の正直」
3年連続、あきらめずに申し込んで
くださった方も多数います
山道、林道などの現状把握です
当日の行程(コースタイム)としては
馬頭観音堂 →(1時間)→狛坂磨崖仏
→(1時間半)→上桐生 です
何よりのお目当ては、狛坂磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/e9fb76c2deba5177590325345d9879ae.jpg)
金勝山の山中にある磨崖仏で
花崗岩の壁面に刻み込まれた如来坐像を
中尊とした3尊が刻まれた周囲に9体の仏像が半肉彫りされています
制作年代は不明ですが、
奈良時代後期の作とも平安時代から
鎌倉時代にかけての作ともいわれています
-白洲正子「かくれ里」より抜粋-
磨崖仏は、聞きしに優る傑作であった。
見あげるほど大きく、
美しい味の花崗岩に、三尊仏が彫ってあり、
小さな仏像の群れがそれをとりまいている
これほどの磨崖仏が、屋根もないのに
長年の雨風に打たれて尚、
当時のままに残っていることに驚きを隠せませんでした
茶沸観音 … どんな言い伝えがあるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2c/371de99610f3213a938858906ca9df26.jpg)
磨崖仏に至るルートは、比較的歩きやすく
馬頭観音堂から行くと、なだらかに下り道になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/8d97e12f5e33dd3f0dda3055ec8c4a1f.jpg)
岩山ですので、周りは岩がゴロゴロ
独特の景観です
こんな場所も通り抜けて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/11/5f475f0f247fdcd68eb1189e1733cb32.jpg)
普段から歩いている方であれば
充分無理なく楽しめることを確認しました
さて、せっかく狛坂に来たので
鶏冠山(490m)、竜王山(604m)などをつなぎ
金勝アルプスを縦走することにしました
(※これはツアー本番では歩きません※)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4d/f7819baead1712c43f8a8bbbdfe9a532.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/b429e369e9068428c5eecc3eb3496162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/3cfcd90ea9775175ad8fe1e2bfe15f14.jpg)
低山とは思えない高度感
これぞ金勝アルプス!の岩山
町を見下ろすポイントもあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/84966af61d0061b4f7587bf4af8d5d51.jpg)
岩の上に立つ登山者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/e8aac96a9c0e7e5bddfa243a3b0c9113.jpg)
それほどの標高の山でもありませんが、
独特の山肌と、達成感、
時折出会う、石仏に磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/68/cc824ab548c479eeb8beab69436bb073.jpg)
不思議と癒される山行でした
路線バスで草津駅に着くと、
これまたせっかくなので草津宿を散策して帰ろうと思い
ぶらぶら宿場町散歩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1e/92a0b1e2d0c5b650dab01aebae150c8d.jpg)
中山道と東海道を結ぶ、かつての交通の要衝
お土産は、名物の「うばがもち」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/2b/4fe4e381066724c24f43998552489fb0.jpg)
翌日… 太ももとふくらはぎに
何やらあやしい兆候を感じている自分に
ドキッとしています…
****************************************
貸切バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************