今日も西高東低の気圧配置でしたが、冬型の天気本来の太平洋側はになり冷たい風が吹きました。
カサブランカは球根を植え替えてやらないといつの間にか出てこなくなります。地植えの場合2~3年で植え替えをするとよいそうですが例外もあるかと思います。
この場所のカサブランカは6年ぐらいそのままにしていましたが毎年大きな花を付けていました。場所によって変わるんでしょうか?しかし少し花の勢いが弱くなってきたので掘り起こして植え替えをしてみることにしました。
開花後、何もしなかったのでこんな有様です。
これじゃ、どこに球根があるのかわかりません。兎に角草を取り除きました。
スコップで慎重に掘り起こしました。球根に傷をつけないで掘り起こすことができましたが、何か球根が小さく感じます。やはり弱ってきたようです。
球根の数ほど球根の3倍の深さに穴を掘りました。
本来は場所を変えた方がよいそうですが、花の土をかけることで同じ場所にしました。
この場所の球根を2年前に他の場所に植え替えたものも掘り起こすことにしました。
ここの球根は、ビックリするほど大きいものでした。
同じように穴を掘り花の土をかけて植え替え終了です。ここのカサブランカは球根が大きいので、大きな花が期待できそうです。本当は球根を洗って消毒するのがよいそうですが省略して、ちょっと土を払っただけです。
季節外れに花を咲かせようとしていた新鉄砲百合が、ずっと蕾のままだったのが開花しました。
寒さで開花は無理だろうと思っていましたが、よく頑張りましたね。