2018年9月のフレーザー島の
島内観光は、道なき道を行く
ような場所も多々ありました。
海岸は平らで真っすぐに走れる
からか、みんな高速道路並みに
飛ばす飛ばす(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/4d4e83e9dc3c719cb493ad25f0c84587.jpg)
バスも飛ばしてたな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
車線も信号も制限速度もない場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4f/3faa4ea9178b11de3514ccc7b980408d.jpg)
思いっきり走れて爽快そう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
タイヤ痕がそれを物語る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/1fa8a0d90f006b2876806a0bec25454d.jpg)
みんなが集まる観光のハイライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/aa4d84fe572da3812e0d6f38ca68ec3b.jpg)
見えてきたのは巨大な錆びた鉄の塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/fa7014a9a3c24b3cb75313eea6fbd547.jpg)
ダイビングをしていた頃、海底の
沈船は何回か見ましたが、これほど
大きな座礁船は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/8d711f0a69d3602f2f618ded4ca7df17.jpg)
マヘノ
NZ史上にその名を残す歴史の証人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/b393390bfed29aece5831d3db6126a85.jpg)
マヘノは1875年にNZのダニーデン
で創業したユニオン蒸気汽船が所有
していた客船で、1905年にスコット
ランドで建造され、オーストラリア
との間で客船として活躍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/5ec42220f893ba10b64b81a397a17e0f.jpg)
当時としては斬新なデザインが人気
を博し、航海も1日短縮して4日に。
(※模型はホテルのレストランにて)
ユニオンは第一次世界大戦まで世界
屈指の海運会社で詳しくはココで。
しかし、1915年の第一次大戦中に
イギリスはトルコでの戦局の打破に
無謀なガリポリ上陸作戦を決行し、
その犠牲者はNZ兵2,700人、オース
トラリア兵8,700人、英兵2万1千人、
という途方もない数になりました。
NZにとり建国以来最悪の事態で、
今に至ってもそれは変わりません。
(※ガリポリに関してはあちこちに
書き散らしていますが、ご興味が
あれば、コチラからどうぞ
)
1915年に当時の政府はマヘノと
姉妹船マラマを本格的な病院船に
造り変え、2艘は大勢の傷病兵を
トルコのガリポリからギリシャに
送り、その色からホワイトシップ
(白船)とも呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/dbc1d66f72c93e1a28b3d380626e14e8.jpg)
(※当時の絵はがき)
2艘は終戦までに延べ4万7000人
の傷病兵を移送し、HMNZHS
(His Majesty's New Zealand
Hospital Ship)、直訳すれば
「国王陛下のNZ病院船」という
最高の尊称が贈られました。
戦後は再び客船に造り変えられ、
NZとオーストラリア間の客船や
貨物船として利用されました。
しかし、マヘノはその役目を終え
1935年3月に最後の航海を終えた
後、6月にはメルボルンからなんと
日本の大阪に向けて出航しました。
長くなるので、つづく。
(※まぁ、旅行記なので毎回
「つづく」なんですけどね~)
島内観光は、道なき道を行く
ような場所も多々ありました。
海岸は平らで真っすぐに走れる
からか、みんな高速道路並みに
飛ばす飛ばす(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/4d4e83e9dc3c719cb493ad25f0c84587.jpg)
バスも飛ばしてたな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
車線も信号も制限速度もない場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4f/3faa4ea9178b11de3514ccc7b980408d.jpg)
思いっきり走れて爽快そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
タイヤ痕がそれを物語る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fa/1fa8a0d90f006b2876806a0bec25454d.jpg)
みんなが集まる観光のハイライト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/70/aa4d84fe572da3812e0d6f38ca68ec3b.jpg)
見えてきたのは巨大な錆びた鉄の塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b7/fa7014a9a3c24b3cb75313eea6fbd547.jpg)
ダイビングをしていた頃、海底の
沈船は何回か見ましたが、これほど
大きな座礁船は初めて見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/8d711f0a69d3602f2f618ded4ca7df17.jpg)
マヘノ
NZ史上にその名を残す歴史の証人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/b393390bfed29aece5831d3db6126a85.jpg)
マヘノは1875年にNZのダニーデン
で創業したユニオン蒸気汽船が所有
していた客船で、1905年にスコット
ランドで建造され、オーストラリア
との間で客船として活躍しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/5ec42220f893ba10b64b81a397a17e0f.jpg)
当時としては斬新なデザインが人気
を博し、航海も1日短縮して4日に。
(※模型はホテルのレストランにて)
ユニオンは第一次世界大戦まで世界
屈指の海運会社で詳しくはココで。
しかし、1915年の第一次大戦中に
イギリスはトルコでの戦局の打破に
無謀なガリポリ上陸作戦を決行し、
その犠牲者はNZ兵2,700人、オース
トラリア兵8,700人、英兵2万1千人、
という途方もない数になりました。
NZにとり建国以来最悪の事態で、
今に至ってもそれは変わりません。
(※ガリポリに関してはあちこちに
書き散らしていますが、ご興味が
あれば、コチラからどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
1915年に当時の政府はマヘノと
姉妹船マラマを本格的な病院船に
造り変え、2艘は大勢の傷病兵を
トルコのガリポリからギリシャに
送り、その色からホワイトシップ
(白船)とも呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/dbc1d66f72c93e1a28b3d380626e14e8.jpg)
(※当時の絵はがき)
2艘は終戦までに延べ4万7000人
の傷病兵を移送し、HMNZHS
(His Majesty's New Zealand
Hospital Ship)、直訳すれば
「国王陛下のNZ病院船」という
最高の尊称が贈られました。
戦後は再び客船に造り変えられ、
NZとオーストラリア間の客船や
貨物船として利用されました。
しかし、マヘノはその役目を終え
1935年3月に最後の航海を終えた
後、6月にはメルボルンからなんと
日本の大阪に向けて出航しました。
長くなるので、つづく。
(※まぁ、旅行記なので毎回
「つづく」なんですけどね~)