あさってからの催しの中で
無地染の職人さんにお越しいただいてお話を聞く
という機会を設けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/e6a58a7715d08018643bb440ab33ffcd.jpg)
その参考に・・
写真は私の礼装用に使っていた白の長じゅばんに
一色かけたものです。
思えば20年前につくった襦袢![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
最初は真っ白でしたが、いつの間にか生成になっていました
絹ですから、年と共に黄色くなっていくのはある程度仕方ありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
黄ばんできた上、ずいぶん着たので袖口など汚れも気になっていましたので
白の襦袢は新しいものを作り、
この黄ばんだ襦袢は色をかけることにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
どうせ染めるならと、きれいな藤色にしてみました。
手持ちの着物に合いそうな色目で
たぶんこんなきれいな色は、表(着物)で、着ない色かな~
と。
こんな風に、解けばまた一反の反物に戻る着物ですから
色をかければ、生き返ります
多少の気になってたシミなども、色によってはかくれてしまいますし、
仕立てのときに、繰りまわして、汚れたところを見えないところに
入れ替えてしまうことも可能です。
まずは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
なんとなく、くすんできたような襦袢や、
年齢的に着られなくなった(着たくなくなった?)ような
ピンクのぼかしの襦袢なんかは、
既成にないような色の おしゃれな襦袢として生き返らせてみるのも
いいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
色無地ももちろんですが
小紋なども、地色に色をかけて、蘇るものもあります。
色や、柄などにもよりますので
こんなご相談も、今回はさせていただきたいと思います。
ちょっと、箪笥の中の眠っているもの、思いだしてみてください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
無地染の職人さんにお越しいただいてお話を聞く
という機会を設けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/e6a58a7715d08018643bb440ab33ffcd.jpg)
その参考に・・
写真は私の礼装用に使っていた白の長じゅばんに
一色かけたものです。
思えば20年前につくった襦袢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
最初は真っ白でしたが、いつの間にか生成になっていました
絹ですから、年と共に黄色くなっていくのはある程度仕方ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
黄ばんできた上、ずいぶん着たので袖口など汚れも気になっていましたので
白の襦袢は新しいものを作り、
この黄ばんだ襦袢は色をかけることにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
どうせ染めるならと、きれいな藤色にしてみました。
手持ちの着物に合いそうな色目で
たぶんこんなきれいな色は、表(着物)で、着ない色かな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
こんな風に、解けばまた一反の反物に戻る着物ですから
色をかければ、生き返ります
多少の気になってたシミなども、色によってはかくれてしまいますし、
仕立てのときに、繰りまわして、汚れたところを見えないところに
入れ替えてしまうことも可能です。
まずは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
なんとなく、くすんできたような襦袢や、
年齢的に着られなくなった(着たくなくなった?)ような
ピンクのぼかしの襦袢なんかは、
既成にないような色の おしゃれな襦袢として生き返らせてみるのも
いいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
色無地ももちろんですが
小紋なども、地色に色をかけて、蘇るものもあります。
色や、柄などにもよりますので
こんなご相談も、今回はさせていただきたいと思います。
ちょっと、箪笥の中の眠っているもの、思いだしてみてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)